仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

たそがれ清兵衛

2018年11月15日 | ムービー
『たそがれ清兵衛』(2002年/山田洋次監督)を見た。
物語は、「幕末。東北の庄内地方にある七万石の小藩・海坂藩。御蔵役を務める井口清兵衛(真田広之)は、夕刻の終業の太鼓を聞くと同僚の酒の誘いも断り、真っ直ぐ自宅に帰ることから、影で"たそがれ清兵衛"と呼ばれていた。帰宅後は、認知症を抱える老母・きぬ(草村礼子)と幼い二人の娘・萱野(伊藤未希)、以登(橋口恵莉奈)の世話、そして労咳で死んだ妻の薬代や葬儀などで嵩んだ借金を返済するため、家事と内職にいそしんでいたからだった。日々の暮らしに追われる貧乏生活で身なりが薄汚れていく清兵衛だったが・・・」という内容。
着ている物は綻びや穴だらけで、風呂にも入らず臭いも酷い。
そんな様子を憂いた上司・久坂長兵衛(小林稔侍)に、清兵衛の同僚・矢崎(赤塚真人)が「清兵衛の祿高は五十石だが、お借り米を引かれて手取りは三十石。内職しに嫁に行くような所に後妻など来ない」と説明する。
それでも縁談を勧めようとする本家の井口藤左衛門(丹波哲郎)に、「この暮らしは、考えられているほど惨めだとは考えていない。二人の娘が日々育っていく様子を見るのは実に楽しい」と言う清兵衛。
夜、行灯の明かりと囲炉裏の火を頼りに鳥かごを作る内職をしながら娘達と本音で話す様子は、ほのぼのとして楽しそうに見えた。
いずれ天下が変わると言う飯沼倫之丞(吹越満)に、御所警護の人手が足りないから京都へ行こうと誘われても、天下が変わった時は侍をやめて百姓になると答えた清兵衛。
まるで欲がない男で、それが、飯沼の妹・朋江(宮沢りえ)とのせっかくの話を上手く進めることができなかった理由でもあったのだが、飯沼家は四百石、朋江が嫁いでいた甲田豊太郎(大杉漣)の家は千二百石。
その辺りの一連のエピソードも含め、どうにも切ない物語だった。

赤穂城断絶

2018年04月19日 | ムービー
『赤穂城断絶』(1978年/深作欣二監督)を見た。
物語は、「元禄14年3月14日 (新暦1701年4月21日)、江戸城では幕府が朝廷の使者を接待していたが、勅使饗応役の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ/西郷輝彦)が、江戸城松之大廊下で、高家筆頭・吉良上野介吉央(きらこうずけのすけよしひさ/金子信雄)に斬りかかった。城内で刃傷に及んだ浅野に対し、第五代将軍徳川綱吉(茂山千五郎)が激怒。老中・柳沢吉保(丹波哲郎)は、浅野内匠頭に即日切腹を言い渡し、播州赤穂浅野家は改易、赤穂城を明け渡すよう命じた。吉良に一切の咎めがなかったことに浅野家の家臣達は反発。筆頭家老である大石内蔵助(おおいしくらのすけ/萬屋錦之介)を中心に・・・」という内容。
深作欣二、金子信夫、松方弘樹(多門重共役)、渡瀬恒彦、千葉真一といった名前を見ると、"仁義なき戦いシリーズ"が思い浮かぶのだが、吉良邸討入りのエピソードでは、そのシリーズ作品と同様の迫力があった。
特に、不破数右衛門(千葉真一) と小林平八郎(渡瀬恒彦)の斬り合う場面は結構時間を割いていたように思う。
いうなれば、これも"実録シリーズ"か。
(^。^)
赤穂事件を題材にした忠臣蔵の物語を映像化した作品は、無声映画の時代から数えきれないほどあるらしいが、深作欣二監督は本作品の36年後には2回目の『忠臣蔵外伝 四谷怪談(1994年)という作品を作っている。
日本人は忠臣蔵が好きだから興行的に大失敗がないのかもしれないし、語り尽くされた物語とはいえ、切り口によってはまだまだ飽きずに見られるのかもしれない。
この作品も橋本平左衛門(近藤正臣)、妻・はつ(原田美枝子)、間十次郎(森田健作)といった下級武士やその家族の苦悩について描かれてもいて、そこが良かったのかもしれない。

日本侠客伝 関東篇

2017年04月10日 | ムービー
『日本侠客伝 関東篇』(1965年/マキノ雅弘監督)を見た。
物語は、「大正12(1923)年。東京魚市場は日本橋から築地へと移転した。郷田勢之助(天津敏)は、移転に伴い東京魚市場協同組合を組織し、石津組のやくざを使って強引に加入者を増加させた。魚の取り扱いを独占することで価格を意のままに操ることが目的だった。老舗問屋"江戸一"は、父亡きあと男勝りの長女・市川栄(南田洋子)が妹・光子(藤純子)と共に切り盛りしていたが、強引に組合加入を迫る郷田の妨害工作があって商いは細る一方。ある日、光子と恋仲の磯村松夫(長門裕之)とケンカの挙句に仲良くなった船員の緒方勇(高倉健)が、"半年経たないと戻ってこない船に乗り遅れてしまったので次の航海までの期間、雇ってほしい"と江戸一を訪ねてきて・・・」という内容。
定価というものがなく"時価"で取引される商品市場を独占することができれば、それ以降の価格は意のままだ。
とことん妨害を続ける郷田は市の水産局長をも抱き込み、江戸一らが最後の手段として買い取ったカナダ船のマグロの陸揚げを妨害するのだが、心配に思った緒方は事前に、手続きを自分でせずに日南物産の森田(原健策)に任せっきりの栄のやり方を指摘していた。
折角の忠告を生かすことができなかったのは残念だったが、ここで栄を見捨てず、体を張って助けようとする緒方が素晴らしい。
(^_^)
小揚組合・三谷加平(大木実)の資金援助もあって、実現にこぎつけた焼津の網元・八十川波右衛門(丹波哲郎)との取引はまさしく命懸け。
これで上手くいかなければお手上げという土壇場だったのだが、この壁を乗り越えた後もなお、郷田の妨害工作は執拗だった。
「誰だ!?」「ここの潮っ気で育った男だよ」という台詞が何とも格好良い江島勝治(鶴田浩二)は、磯村をかばって一度は身を隠したはずだったが、やはり黙ってはいられない。
江島がおでんの屋台で酒を飲んでいると、女の子が「お兄ちゃん、どどいつのおみくじ買って」と寄ってくる場面があったのだが、当時は"おみくじ"を打って歩く小遣い稼ぎがあったのだろうか。
何も言わずに買ってあげて、「惚れた女には縁がないってさ」と少し切なそうな口調でおでん屋のおやじに言う。
信じはしないのだろうが、それなりに気には掛けるというのがあるあるだ。
(^。^)
北島三郎が三郎寿司の店主サブ役で出演していたのだが、すごい高下駄を履いていて、少し笑ってしまったのだった。
(^_^;)

影狩り / ほえろ大砲

2016年12月16日 | ムービー
『影狩り ほえろ大砲』(1972年/舛田利雄監督)を見た。
物語は、「徳川幕府が末期にさしかかった頃。財政破綻に悩む幕府は、"影"と称する隠密や忍者を各地に派遣して諸大名の落ち度を暴き、その領地を没収して窮乏から脱しようとした。狙われた大名は、"影狩り"を名乗る室戸十兵衛(石原裕次郎)、日光(内田良平)、月光(成田三樹夫)の3人組を雇い入れ、影をせん滅しようとした。3人を雇った豊後(ぶんご)の佐伯藩は、かつての大阪の戦で天守閣に大砲を撃ち込んだ功績を認められて以来150年、公儀より特に認められて"大筒・四海波"の所有を許されていた"大砲の伊勢守"という異名を持つ小藩だが、砲術方の独断で、もはや使い物にならない大砲を鋳潰し、禁じられている新しい大砲を作り始めていた」という内容。
これは、さいとうたかを原作による『影狩り』(1972年/舛田利雄監督)の続編で、基本的な設定は前作のままなのだが、老中・田沼意次役だった丹波哲郎は、影目付役に降格(!?)になっていた。
(^。^)
刀で斬り合う場面がとても多いのだが、殺陣によっては着物も切断され、大量の血のりが噴き出すような悲壮感あふれる演出があるかと思いきや、何とも適当な、ただ倒れるだけの場面もあったりする。
一番酷かったのは、日光が何人もの忍者を斬ったあと、何事もなかったかのように傘を射して行ってしまう場面。
斬られて倒れている役者が動き出してしまったのだ。
(^_^;)
あれは画面を見ていれば、気がつかないわけがないので(撮影中に気がついていれば撮り直したのだろうに)、知っていながらも編集できなかった場面なのだろう。
良くできた作品だっただけに、何とも残念な場面だった。
また、石原裕次郎といえば、昭和を代表するような格好良い俳優の一人だったのだろうと思うのだが、「死ねー、死ねー!!」と言いながら、逃げている忍者達を追いかけまわす演出には少しばかり驚いた。
大スターといえども自分のイメージに固執することなく、この登場人物(室戸十兵衛)の心情を大胆に演じていたわけだ。
芝辻道斉(加藤嘉)と芝辻美也(夏純子)は可哀想な登場人物だったが、これを演じた2人の役者さんのギラギラした演技もとても良かった。
(^_^)
同じ配役で第3作目が作られなかったのが、少しばかり残念だ。

影狩り

2016年09月17日 | ムービー
『影狩り』(1972年/舛田利雄監督)を見た。
物語は、「江戸時代の中期。老中の田沼意次(丹波哲郎)は、日本各地に潜ませている"影"こと公儀隠密を使い、各藩の小さな落ち度さえも見逃さず報告させていたが、但馬国出石藩(現兵庫県北部)が金鉱山の開発に成功したとの情報を得た。難癖をつけて出石(いずし)藩を取り潰しに追い込み、領地を取り上げようと企んだ田沼だったが、出石藩はかつての大阪の戦での功績により外様ながら譜代の扱いとなっており、さらに出石藩家老・牧野図書(辰巳柳太郎)の元には、かつて東照神君・徳川家康公より下された"永代本領安堵のお墨付き"が存在することが分かって、どうにもできずにいたのだった。一方、家老・牧野は、藩内に潜んでいる"影"に対抗すべく、"影狩り"と呼ばれる殺し屋・室戸十兵衛(石原裕次郎)、日光(内田良平)、月光(成田三樹夫)の3人を雇い、幕府に対抗しようとしたのだが・・・」という内容。
胆馬国出石藩は5万8000石の貧乏藩なのだそうで、老中・田沼と公儀隠密の頭領・陣馬仙十郎(草薙幸二郎)は「藩士といえどもひえやあわを食している」などと馬鹿にして笑っていた。
そのような貧乏な小藩から折角開発した金山を取り上げようなどと企むとは何て酷い奴らだ。
地方の小藩が自衛手段として"影狩り"を雇うのは必死の自衛手段だったのかもしれない。
また、影狩りの3人にしても、藩を幕府によって取り潰されたか、脱藩せざるを得ない状況に追い込まれ、流浪の身となってしまった怒りと怨念を晴らすことができるわけだから、双方の利益がぴったりと合ったわけだ。
おまけに十兵衛などは元許嫁の千登世(浅丘ルリ子)からも命を狙われてしまうのだから踏んだり蹴ったりだ。
(^_^;)
それにしても、主役の石原裕次郎の顔が汚かった。
真っ黒だ。
眉を描いたり、影を描いたり、あそこまでのメイクは必要なのだろうか。
どうにも不自然に見えた。
(^。^)

事件

2006年06月26日 | ムービー
『事件』(1978年/野村芳太郎監督)を見た。
殺人と死体遺棄の罪に問われた工員(19歳)の裁判を描いた物語で、被害者は犯人の義理の姉という事件だった。
今の時代はもっと凶悪な犯罪が連日のごとく起きていて、すでに現実社会は物語の殺人事件を凌駕していると思うのだが、原作が書かれた当時やこの映画が上映された当時は充分過ぎるほどに憂鬱な内容(人間模様)だったのかもしれない。
公判検事役は芦田伸介、弁護士役は丹波哲郎で、2人の名前が最初に紹介されることから一応彼等が主役ということになるのかもしれないが、他に存在感がある役者がこれでもかというくらいに出ていたので、2人の対立(対決)はかえって霞んで見えるほどだった。
これほど台詞が多い丹波哲郎も初めて見たが・・・。
(^_^;)
共演の渡瀬恒彦は、『仁義なき戦い』(1973年/深作欣二監督)の役柄同様に相変わらずチンピラ役がピッタリでこの上ない凶暴さを含んでいたし、大竹しのぶは、本当にしたたかな女の役が上手だと感じた。
また、佐分利信がキレ者の裁判長の役で出演していたが、公判検事と弁護士の互いの戦略に流されそうな状況を本筋に戻してくれる貴重な役柄で、「順調にいくといいがね」と、ぼそっと言った台詞や次々と明らかになる人間模様が『獄門島』(1977年/市川崑監督)の住職(了然和尚)役を思い起こさせたのだった。
この1970年代前半という時期は、なかなか良い日本映画が作られていた頃なのかもしれない。
これはおすすめできる日本映画だ。