仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

網走番外地 北海篇

2018年12月22日 | ムービー
『網走番外地 北海篇』(1965年/石井輝男監督)を見た。
物語は、「網走刑務所。殺人と傷害の罪で懲役8年の刑に服している橘真一(27番/高倉健)は仮釈放が近かったが、体調が悪い同房の葉山(13番/千葉真一)のために特別食を作ってもらおうとしたことがキッカケで、炊事班長の19番(山本麟一)と揉め事を起こしてしまう。仮出所取り消しをちらつかせる看守・小暮(関山耕司)に拳銃で威嚇されながらも橘を助けたのは、8人殺しの鬼寅(42番/嵐寛寿郎)だった。命を懸けた鬼寅の行動でどうにか難を逃れた橘は、翌朝に仮出所をしたのだが・・・」という内容。
橘は葉山の頼みごとに親身に耳を傾け、彼の願いの通り、まずカムイコの王子運送・志村(沢彰謙)を訪ねる。
約束通りに葉山の母親への送金をさせようとするのだが、金を作るためにペンケセップまでのチャーター便の運転手を引き受けることになり、様々なトラブルに巻き込まれるというなんとも濃い展開だ。
しかも、登場人物すべてのキャラクターも濃い。
炊事班長の19番、オカマの夫婦(?)11番(由利徹)と108番(砂塚秀夫)、荷主の安川(安部徹)と金田(藤木孝)、突然の乗客の浦上(杉浦直樹)、貴子(加茂良子)、雪江(宝みつ子)、弓子(大原麗子)といった訳有りの連中だけで別の作品ができそうだ。
(^_^)
"網走番外地シリーズ"が全10作品(1965年~1967年)、"新網走番外地シリーズ"も全8作品(1968年~1972年)が作られ上映されたようで、相当の人気作品だったようだが、これだけのシリーズ化も納得できる実に面白い物語だった。

赤穂城断絶

2018年04月19日 | ムービー
『赤穂城断絶』(1978年/深作欣二監督)を見た。
物語は、「元禄14年3月14日 (新暦1701年4月21日)、江戸城では幕府が朝廷の使者を接待していたが、勅使饗応役の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ/西郷輝彦)が、江戸城松之大廊下で、高家筆頭・吉良上野介吉央(きらこうずけのすけよしひさ/金子信雄)に斬りかかった。城内で刃傷に及んだ浅野に対し、第五代将軍徳川綱吉(茂山千五郎)が激怒。老中・柳沢吉保(丹波哲郎)は、浅野内匠頭に即日切腹を言い渡し、播州赤穂浅野家は改易、赤穂城を明け渡すよう命じた。吉良に一切の咎めがなかったことに浅野家の家臣達は反発。筆頭家老である大石内蔵助(おおいしくらのすけ/萬屋錦之介)を中心に・・・」という内容。
深作欣二、金子信夫、松方弘樹(多門重共役)、渡瀬恒彦、千葉真一といった名前を見ると、"仁義なき戦いシリーズ"が思い浮かぶのだが、吉良邸討入りのエピソードでは、そのシリーズ作品と同様の迫力があった。
特に、不破数右衛門(千葉真一) と小林平八郎(渡瀬恒彦)の斬り合う場面は結構時間を割いていたように思う。
いうなれば、これも"実録シリーズ"か。
(^。^)
赤穂事件を題材にした忠臣蔵の物語を映像化した作品は、無声映画の時代から数えきれないほどあるらしいが、深作欣二監督は本作品の36年後には2回目の『忠臣蔵外伝 四谷怪談(1994年)という作品を作っている。
日本人は忠臣蔵が好きだから興行的に大失敗がないのかもしれないし、語り尽くされた物語とはいえ、切り口によってはまだまだ飽きずに見られるのかもしれない。
この作品も橋本平左衛門(近藤正臣)、妻・はつ(原田美枝子)、間十次郎(森田健作)といった下級武士やその家族の苦悩について描かれてもいて、そこが良かったのかもしれない。

海底大戦争

2017年07月05日 | ムービー
『海底大戦争』(1966年/佐藤肇監督/日本・アメリカ)を見た。
物語は、「アメリカ海軍による新型追跡魚雷の公開実験が行われた。中継映像を使用したブラウン中佐(フランツ・グルーバー)の説明に聞き入る新聞記者達。東日新聞の記者・安部(千葉真一)とカメラ担当のジェニー・グリアゾン(ペギー・ニール)の2人は、一瞬画面に映りこんだ謎の人影が気になった。2人はボートで実験が行われた海域に向かい、独自に潜水調査を始めたのだが・・・」という内容。
実験に参加している潜水艦は海底ぎりぎりのような位置にいるのだが、艦長は潜望鏡を上げて新型魚雷の目標になる潜水艦を目で確認する。
素晴らしい性能をもった潜水艦のようだ。
(^_^;)
"謎の人影"の正体は、独裁帝国を築こうとするルハス・ムーア博士(エリック・ニールセン)がジョセフ・ハイム博士(マイク・ダーニン)をはじめとする有能な科学者を世界中から集め、彼らに作り出させた改造人間だった。
地上から人間を誘拐しては、海底3,000フィートにある秘密基地で、皮膚、呼吸系統、脳の改造手術を行う。
改造後の人間には性別もなく、言葉もない。
基地から発せられる極超短波によって命令される水陸両用の兵士だ。
秘密基地の中で特徴的だったのは、脳波を調べる(?)機械のメーター表示のデザイン。
随分とまんがチックだが、とても分かりやすかった。
(^。^)
また、兵士に命令を出すための装置が、ダイヤルを左右に回すだけというとてもシンプルなもので、これも何だか笑えたのだった。
適当な感じの演出も多かったのだけれど、"世界征服"、"海底の秘密基地"、"改造人間"といったものが登場するこの物語は、おそらく当時の少年たちに大ウケしたのではないだろうかと思う。
(^_^)