goo blog サービス終了のお知らせ 

仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

赤穂城断絶

2018年04月19日 | ムービー
『赤穂城断絶』(1978年/深作欣二監督)を見た。
物語は、「元禄14年3月14日 (新暦1701年4月21日)、江戸城では幕府が朝廷の使者を接待していたが、勅使饗応役の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ/西郷輝彦)が、江戸城松之大廊下で、高家筆頭・吉良上野介吉央(きらこうずけのすけよしひさ/金子信雄)に斬りかかった。城内で刃傷に及んだ浅野に対し、第五代将軍徳川綱吉(茂山千五郎)が激怒。老中・柳沢吉保(丹波哲郎)は、浅野内匠頭に即日切腹を言い渡し、播州赤穂浅野家は改易、赤穂城を明け渡すよう命じた。吉良に一切の咎めがなかったことに浅野家の家臣達は反発。筆頭家老である大石内蔵助(おおいしくらのすけ/萬屋錦之介)を中心に・・・」という内容。
深作欣二、金子信夫、松方弘樹(多門重共役)、渡瀬恒彦、千葉真一といった名前を見ると、"仁義なき戦いシリーズ"が思い浮かぶのだが、吉良邸討入りのエピソードでは、そのシリーズ作品と同様の迫力があった。
特に、不破数右衛門(千葉真一) と小林平八郎(渡瀬恒彦)の斬り合う場面は結構時間を割いていたように思う。
いうなれば、これも"実録シリーズ"か。
(^。^)
赤穂事件を題材にした忠臣蔵の物語を映像化した作品は、無声映画の時代から数えきれないほどあるらしいが、深作欣二監督は本作品の36年後には2回目の『忠臣蔵外伝 四谷怪談(1994年)という作品を作っている。
日本人は忠臣蔵が好きだから興行的に大失敗がないのかもしれないし、語り尽くされた物語とはいえ、切り口によってはまだまだ飽きずに見られるのかもしれない。
この作品も橋本平左衛門(近藤正臣)、妻・はつ(原田美枝子)、間十次郎(森田健作)といった下級武士やその家族の苦悩について描かれてもいて、そこが良かったのかもしれない。

仁義なき戦い / 代理戦争

2013年04月26日 | ムービー
シリーズ第3作『仁義なき戦い/代理戦争』(1973年/深作欣二監督)を見た。
物語は、「昭和35年の広島市。白昼の繁華街で暴力団・村岡組の杉原が殺害される。入院中の組長・村岡常夫に代わり、弟分の打本組・打本昇(加藤武)が仇を討つのが順当と目されたが、まったく動こうとしないことから周囲も呆れ、誰も打本を空席となった跡目に押そうとしなかった。呉市の山守組・山守義雄(金子信雄)は、かつて仲たがいした広能昌三(菅原文太)を再び抱え込み広島市の様子を探ろうと、大久保憲一(内田朝雄)から仮出所中の広能の後見人の立場を譲り受けるなどし、その後に引退を決めた村岡常夫からまんまと村岡組の縄張りと子分を引き受けることになる。一方、村岡組を継承することができなかった打本は・・・」という内容。
この抗争を冷戦時代のアメリカ対ソ連という構図のもとに起きたベトナム戦争になぞらえ、"代理戦争"と位置づけているのだが、物語が進むにつれ、広島での神戸代理戦争どころか、その争いは代理の代理ともいうべき岩国にまで広まってしまう。
登場人物がやけに多くて分かりにくいのに加え、第1作『仁義なき戦い』(1973年/深作欣二監督)で死んだはずの顔ぶれ(俳優)が別の役柄になって出演していることもあってか、何だか余計に複雑に感じてしまう。
渡瀬恒彦(倉元猛役)は、役柄を変えて出演した俳優の一人のはずだが、第1作で演じた有田俊雄というキャラクターが余りに異常過ぎてとても強い印象が残っていたからか、本作での倉元猛という役柄がおとなし過ぎて、随分ともったいなく感じた。
もっと異常な狂気に満ちた役柄があれば、さらに演技を楽しめたかもしれない。
物語の最後には、「戦いが始まる時、まず失われるものは若者の命である。そして、その死はついに報われた試しがない。こうした死を積み重ね、広島やくざの抗争はさらに激しく拡大の一途をたどっていったのである」というナレーションが流れたが、この言葉が示すとおり、このあとも延々と、第5作まで抗争が続くようである。

事件

2006年06月26日 | ムービー
『事件』(1978年/野村芳太郎監督)を見た。
殺人と死体遺棄の罪に問われた工員(19歳)の裁判を描いた物語で、被害者は犯人の義理の姉という事件だった。
今の時代はもっと凶悪な犯罪が連日のごとく起きていて、すでに現実社会は物語の殺人事件を凌駕していると思うのだが、原作が書かれた当時やこの映画が上映された当時は充分過ぎるほどに憂鬱な内容(人間模様)だったのかもしれない。
公判検事役は芦田伸介、弁護士役は丹波哲郎で、2人の名前が最初に紹介されることから一応彼等が主役ということになるのかもしれないが、他に存在感がある役者がこれでもかというくらいに出ていたので、2人の対立(対決)はかえって霞んで見えるほどだった。
これほど台詞が多い丹波哲郎も初めて見たが・・・。
(^_^;)
共演の渡瀬恒彦は、『仁義なき戦い』(1973年/深作欣二監督)の役柄同様に相変わらずチンピラ役がピッタリでこの上ない凶暴さを含んでいたし、大竹しのぶは、本当にしたたかな女の役が上手だと感じた。
また、佐分利信がキレ者の裁判長の役で出演していたが、公判検事と弁護士の互いの戦略に流されそうな状況を本筋に戻してくれる貴重な役柄で、「順調にいくといいがね」と、ぼそっと言った台詞や次々と明らかになる人間模様が『獄門島』(1977年/市川崑監督)の住職(了然和尚)役を思い起こさせたのだった。
この1970年代前半という時期は、なかなか良い日本映画が作られていた頃なのかもしれない。
これはおすすめできる日本映画だ。