仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

お茶漬けの味

2021年06月30日 | ムービー
『お茶漬けの味』(1952年/小津安二郎監督)を見た。
物語は、「海外展開もしている丸の内の会社に勤務しているエリート社員・佐竹茂吉(佐分利信)と妻・妙子(木暮実千代)は見合い結婚。ブルジョア階級出身の妙子は、長野出身の夫の質素さが野暮に見え、学生時代からの仲間、雨宮アヤ(淡島千景)、黒田高子(上原葉子)、姪の山内節子(津島恵子)らと遊び歩いては、夫を "鈍感さん" と呼び、笑っているのだった。節子の見合いの日。母親・千鶴(三宅邦子)と叔母・妙子が同席していた歌舞伎座での見合いの席から逃げ出した節子は茂吉の所へ行くが、一旦は歌舞伎座へと帰され・・・」という内容。
何とも気楽な妙子は、茂吉に節子の具合が悪いとか友達が病気だとか嘘をついて温泉に出掛け、高子の旦那が海外出張だと聞くと、「うちの旦那様もどこか遠い所へ行っちゃわないかな。私の見えない所に」とまで言うのだが、節子は叔母のそんな所が好きになれないようだ。
見合いの席を抜け出して叔父の茂吉の所を訪ねたのは、朴とつな茂吉に何となく惹かれていたからかもしれない。
茂吉は戦死した友人の弟・岡田登(鶴田浩二)に誘われては、競輪やパチンコに出掛けるのだが、"甘辛人生教室" と書いてある大きな赤提灯のパチンコ屋は、軍隊で部下だった平山定郎(笠智衆)の店で、「こんなものが流行っている間は、世の中はいかんです」と、平山がしみじみと語っていたのが印象的だった。
「ごきげんよう」と挨拶し、列車の一等席や高級煙草を好む妙子と、ご飯に味噌汁をかけて食べ、三等席や安い煙草あさひを好む茂吉。
「インティメート(親密)な、もっとプリミティブ(粗野)な、遠慮や気兼ねのない、気安い感じが好きなんだよ」と言う茂吉のおおらかさと寛容が理解できない妙子の身勝手さに、友人も姪もあきれ返ってしまった様子なのは、当然のようにも思えた。
ほぼ70年前の随分と違う時代の作品なのだが、なかなかに面白かった。

日本侠客伝 関東篇

2017年04月10日 | ムービー
『日本侠客伝 関東篇』(1965年/マキノ雅弘監督)を見た。
物語は、「大正12(1923)年。東京魚市場は日本橋から築地へと移転した。郷田勢之助(天津敏)は、移転に伴い東京魚市場協同組合を組織し、石津組のやくざを使って強引に加入者を増加させた。魚の取り扱いを独占することで価格を意のままに操ることが目的だった。老舗問屋"江戸一"は、父亡きあと男勝りの長女・市川栄(南田洋子)が妹・光子(藤純子)と共に切り盛りしていたが、強引に組合加入を迫る郷田の妨害工作があって商いは細る一方。ある日、光子と恋仲の磯村松夫(長門裕之)とケンカの挙句に仲良くなった船員の緒方勇(高倉健)が、"半年経たないと戻ってこない船に乗り遅れてしまったので次の航海までの期間、雇ってほしい"と江戸一を訪ねてきて・・・」という内容。
定価というものがなく"時価"で取引される商品市場を独占することができれば、それ以降の価格は意のままだ。
とことん妨害を続ける郷田は市の水産局長をも抱き込み、江戸一らが最後の手段として買い取ったカナダ船のマグロの陸揚げを妨害するのだが、心配に思った緒方は事前に、手続きを自分でせずに日南物産の森田(原健策)に任せっきりの栄のやり方を指摘していた。
折角の忠告を生かすことができなかったのは残念だったが、ここで栄を見捨てず、体を張って助けようとする緒方が素晴らしい。
(^_^)
小揚組合・三谷加平(大木実)の資金援助もあって、実現にこぎつけた焼津の網元・八十川波右衛門(丹波哲郎)との取引はまさしく命懸け。
これで上手くいかなければお手上げという土壇場だったのだが、この壁を乗り越えた後もなお、郷田の妨害工作は執拗だった。
「誰だ!?」「ここの潮っ気で育った男だよ」という台詞が何とも格好良い江島勝治(鶴田浩二)は、磯村をかばって一度は身を隠したはずだったが、やはり黙ってはいられない。
江島がおでんの屋台で酒を飲んでいると、女の子が「お兄ちゃん、どどいつのおみくじ買って」と寄ってくる場面があったのだが、当時は"おみくじ"を打って歩く小遣い稼ぎがあったのだろうか。
何も言わずに買ってあげて、「惚れた女には縁がないってさ」と少し切なそうな口調でおでん屋のおやじに言う。
信じはしないのだろうが、それなりに気には掛けるというのがあるあるだ。
(^。^)
北島三郎が三郎寿司の店主サブ役で出演していたのだが、すごい高下駄を履いていて、少し笑ってしまったのだった。
(^_^;)

電送人間

2014年04月18日 | ムービー
『電送人間』(1960年/福田純監督)を見た。
物語は、「昭和34年の東京。遊園地のスリラー小屋で起きた目撃者がいない刺殺事件の被害者は塚本(大友伸)というブローカーだった。犯人が残した遺留品のひとつに興味を抱いた東都新聞文芸部の科学担当記者・桐岡勝(鶴田浩二)は、恩師の電気工学博士・三浦(村上冬樹)との会話から、それが"クライオトロン"という将来トランジスタにとって代るだろう真空管の一種であることを知る。塚本の部屋を調査に行った桐岡は、冷却装置を扱う日邦精機営業部・中条明子(白川由美)と出会い、また、大学時代の友人である公安部・小林警部(平田昭彦)と出くわす。塚本は密輸に関係していたのだ。そして、第2の殺人は桐岡と小林が張り込んでいた店で起きた。被害者は海南貿易社長・大西正義(河津清三郎)、土建屋の滝(堺左千夫)らと一緒にいたキャバレーの経営者・隆昌元(田島義文)。追跡の末に犯人を追いつめた2人だったが、犯人は炎と共に消え、そこには送電機のような冷却機械のような奇妙な装置が残されていたのだが、そこから"クライオトロン"を発見した桐岡は・・・」という内容。
何が凄いかというと、第2の殺人事件が発生した場所が凄い。
そこは入口に"DAIHONEI"とのネオンがキラキラ光っている【軍国キャバレー・大本営】という何とも凄い場所なのである。
(^。^)
その店のホステスは旧日本海軍の水兵のようなセーラー服姿で、ウェイターは旧日本陸軍の2等兵のような姿。
勇ましい軍歌が鳴り響く中、コスプレで客をもてなしているという設定だ。
当時こういった店が本当に存在したのかどうかは定かではないが、面白過ぎる。
(^_^)
さて、警察の捜査が進むと、犯人の次のターゲットと予想される人物や一連の事件の容疑者が浮かび上がってくる。
その際、「警察は何も人を捕まえるばかりが仕事じゃないんです。人命保護こそ最も大事な仕事だということを忘れないでください」との小林警部の台詞があるのだが、そう考えている警察官というのはどの程度存在するのだろうかと真面目に考えてしまった。
(^_^;)
これはいろいろと楽しめる面白い作品だ。