goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川ファンクラブ 

仁淀川流域で生活している人々と、仁淀川好き!が情報を共有し、自然豊かで元気な川と生活を守りませんか

佐川地質館はホームページを作成しました・・・日本語、英語、中国語の3つの言語で

2011-01-20 | 佐川町ファンクラブ

2010年11月に佐川地質館はホームページを作成しました。

 

このホームぺじは日本語、英語、中国語の3つの言語でできています。是非佐川地質館のホームページをご覧ください。

このホームページの最初のアニメーションは1885年にエドムント・ナウマン博士が佐川を訪問した時に、書かれたドイツ語の詩の内容をイメージして作成しました。

ナウマン博士は今から126年前に佐川を訪問した時にこの佐川の地が太古は海の底であったことをすばやく見抜いてこの詩を作成しました。

このホームページができてから、中国からの視察団が訪問して、中国語の対応に大変満足してくれました。

このホームページは英語や中国語を勉強されている方には大変良い教材となると思います。佐川や高知のことを分かりやすい言葉で書いています。

このホームページができてから、本年1月には韓国からの団体が訪問したいとの連絡がありました。これは未だ実現していません。私どももこのホームページを作ってから、外国語での情報発信が如何に大切かを感じました。

英語、中国をを理解する方からさまざまな意見をいただきます。今年になって、中国の方からメールをいただきました。その中で、「今年は四国と中国の距離が大変近くなる年です。

4月には高松ー上海間に春秋航空が定期路線を就航させ、同じく4月には徳島空港-湖南省長沙市との間に1ヶ月5往復の定期チャーター便が就航されます。」と教えてくれました。

この2つの路線が就航されますと、中国と四国は大変往来がしやすくなります。これは四国の方が中国へ訪問しやすくなると言うよりも、中国の方が四国へ来やすくなることの意義が大きいです。

これからこの2つの路線就航を契機に私たちもますます、海外からの客人をもてなし、楽しんでもらうようにしなければなりませんね。

 
佐川地質館ホームページURL

 

2月27日(日)ジオパーク佐川説明会を・・・宇宙桜(稚木の桜)、今年の春には花が

 

 

HN: 佐川地質館


仁淀川・四国カルストジオパーク に関する情報

仁淀川流域"宇宙桜の会" に関する記事



日本語、英語、中国語の3カ国語で、佐川地質館のホームページを作りました

2010-12-10 | 佐川町ファンクラブ
前略
 
 佐川地質館のホームページを作りました。日本語、英語、中国語の3カ国語で作成しています。
 
英語、中国語でこれだけ詳しく高知の歴史や地質の事を紹介している物は他にないと外国人の方から評価していただきました。
 
英語で佐川、高知の歴史を詳しく紹介していることについて、教材にも使わして貰いたいとの話しも聞きました。
 
中国語に関しては高知県の事をこれだけ詳しく紹介している物は無いとの評価も頂きました。これから徐々にグーグル検索の順位も上がると思います。是非見てください。
 
  下にあるのがURLです。英語は「English」, 中国語は「中文」をクリックしたらそれぞれの言語で見れます。英語の関しては日本語のホームページと内容が一部違います。
 
  草々、
    橋掛
 

http://www.town.sakawa.kochi.jp/chishitsukan/index.html

 

 

 

HN:仁淀川 さん

佐川地質館(佐川町)

仁淀川流域の情報


仁淀川・四国カルストジオパーク に関する情報

仁淀川流域"宇宙桜の会" に関する記事

佐川町ファンクラブ 

HN:仁淀川 さんの記事




第1回ジオパークツアー佐川サイト・・・その3  江戸時代の古民家を移築したうどん屋"とがの藤屋"

2010-09-08 | 佐川町ファンクラブ
9月5日(日)、佐川町地質館に集合して、

第1回仁淀川・四国カルストジオパーク説明会(佐川のジオサイト)を、

主催:佐川町地質館、共催: 仁淀川・四国カルストジオパーク協議会・仁淀川流域"宇宙桜の会"で、モニターツアーとして実施しました。

佐川町内ジオサイトツアーと、昼食は高知県で一番旨いうどん屋との噂がある・・・

第1回ジオパークツアー佐川サイト・・・その1 根木さんのML投稿記事

第1回ジオパークツアー佐川サイト・・・その2 ガイドの重要性を実感! 



昼食は楽しみにしていた"とがの藤屋"です。

江戸時代の古民家を移築した、趣のある家屋がうどん屋になっています。

高知県で一番旨いうどん屋との噂があり、本場讃岐(香川県)からもわざわざ食べに来る程の人気店です。

その日に打ち立てのうどん麺が無くなれば、それで閉店。その為に、2時頃に閉店しているときがあります。







さすがにうどんも美味かったし、建物も素晴らしく、お客さんもどんどん入れ替わりながら満席でした。

私たちは、橋掛さんが予約をしてくれていたので2階で食べる事ができました。

観光ツアーには是非組み込みたい、素晴らしい場所でした。



何人かの方がブログなどで紹介されています

ぶっかけうどん (とがの藤屋:高知県高岡郡佐川町)

高知県畜産試験場近くにある手打ちうどん名店 「とがの藤屋」を楽しみつつ、土佐あかうしの子牛二頭のゴッドファーザーとなったのである!

【うどんメモ】とがの藤屋(高知)
とがの藤屋・手打ちうどん高知県高岡郡佐川町中組1325-1 0889-22-3908 11AM~5PM(火曜休) ...





HN:仁淀川

仁淀川・四国カルストジオパーク に関する情報

佐川地質館(佐川町)  の記事

仁淀川流域"宇宙桜の会" に関する記事

HN:仁淀川 さんの記事

仁淀川ファンクラブ

佐川町・一目千本桜の和楽園

2010-04-12 | 佐川町ファンクラブ
4月2日、14時~ 佐川町役場2回会議室をお借りして、 "宇宙桜を一つのキーワードに、仁淀川流域の活性化を探る"第2回 仁淀川流域 「宇宙桜の会」 を開催しました。

その帰りに、佐川町・一目千本桜の和楽園に寄る事ができました。

下の「和楽園由来」にあるように、大変眺望の良いところで、昔は"一目千本"の桜が楽しめた事が伺えました。

復活をめざした取組みが行われているようで、心意気を感じるとともに私達も応援できれば・・・と思いました。
















佐川町・一目千本桜の和楽園 に関する記事

宇宙桜 に関する記事

佐川町の見所・ウオッチング

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

佐川町の乗台寺 に関する記事

2009-09-28 | 佐川町ファンクラブ
佐川町の乗台寺 に関する記事













土佐三大名園の一つとして有名な佐川町の

乗台寺

高知県高岡郡佐川町甲1746
0889-22-0633


地図で見る

佐川町HP:乗台寺庭園 県指定文化財
高知県には、名園と呼ばれる庭を持つ寺院が三つあります。一つは高知市の竹林寺、あとの二つは佐川町の青源寺と乗台寺です。・・・

乗台寺は、佐川では最も古い約六百年という歴史があり、宝物館では数々の寺宝や書画を見ることができます。

乗台寺庭園は別名ひさご園と呼ばれ、深尾家二代重忠公の奥方の病気全快を祈願して築いたと伝えられています。
裏山を借景とした、地泉回遊式の寺院築山泉水庭で、四季それぞれの美しさを見ようと、訪れる人の姿が絶えません。




佐川町の乗台寺を参拝しました・・・その3庭園
佐川町の乗台寺を参拝しました・・・その2庭園
佐川町の乗台寺を参拝しました・・・その1


佐川町の見所・ウオッチング

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

JAコスモス佐川支所はちきんの店佐川店 に関する記事

2009-09-05 | 佐川町ファンクラブ
JAコスモス佐川支所はちきんの店佐川店 に関する記事





高岡郡佐川町のJAコスモス佐川支所

はちきんの店佐川店

【場所】   : 高岡郡佐川町甲1751-1

【連絡先】 : 電話 0889-22-7815

         FAX 0889-22-9706

営業時間   7:30~16:00

定休日  日曜、年末年始

         

JAコスモス佐川支所はちきんの店佐川店

こんなお店です

私たちは地元生産者のみが作った安全で安心な農産物の提供を自負しています。
また、お母ちゃんたちの自慢のお弁当、お菓子、加工品もぜひご賞味ください。





JAコスモス佐川支所はちきんの店佐川店に寄りました


佐川町の見所・ウオッチング

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

佐川地質館(佐川町)  の記事

2009-09-05 | 佐川町ファンクラブ
佐川地質館(佐川町)  の記事










佐川町のHP:佐川地質館
今から百数年前、ひとりのドイツの地質学者が佐川にやってきました。彼の名はエドモンド・ナウマン。日本の地質を調査研究し、学問として体系づけた最初の人であり、この佐川で世界でも貴重な化石が産出されることから、地球の生い立ちを探る上できわめて重要なポイントとして世界の地質学界に紹介しました。以来佐川は(日本地質学の発祥の地)として、地質学を志す人が一度は足を運ぶ(地質のメッカ)として知られるようになったのです。「佐川地質館」はナウマンの紹介はもちろん、珍しい化石のコレクションが展示され、又高知県の地質、地形など、楽しみながら地球の本質に迫れる興味津々なところです。

■開館時間 : AM9:00 ~ PM5:00(入館はPM4:30まで)
■休館日 : 月曜日(祝日と重なる場合はその翌日)
        年末年始 12/29 ~ 1/3
■観覧料 : 一般 300円 小・中・高生 100円

●場所 ・・・ マップ    お問合せ 所 : 高岡郡佐川町甲 tel (0889)22-5511


地図で見る

佐川地質館を訪問しました・・・その3
佐川地質館を訪問しました・・・その2
佐川地質館を訪問しました


佐川町の見所・ウオッチング

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

佐川町立青山文庫  の記事

2009-08-26 | 佐川町ファンクラブ
佐川町立青山文庫  の記事












佐川町立青山文庫のホームページ

高知県佐川町甲1453-1

電話番号  0889-22-0348  地図で見る

佐川町HP:佐川町立 青山文庫(さかわちょうりつ せいざんぶんこ)
入場:大人400円 中・高200円 小100円
※20名以上で団体割引
時間: 9時~17時
TEL:0889-22-0348
休館:月曜(祝日の場合は翌日)
伊野ICから30分
JR佐川駅~徒歩6分(0.5km)



佐川町立青山文庫(せいざんぶんこ)を訪問しました・・・1


佐川町の見所・ウオッチング

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

土佐の「おきゃく」2009・・・3/1 おかみさん市の佐川町・「岡林製茶」さん

2009-03-03 | 佐川町ファンクラブ
土佐の「おきゃく」2009・・・

3/1 おかみさん市の佐川町・「岡林製茶」さん

あたり一面いい香り!

店頭で、お茶を焙じながら販売していました。

高知県に5人の日本茶インストラクター。その二人が、奥さんとご主人の岡林さん。

行き交う人の「美味しいお茶の入れ方」など、お茶に関する問い合わせにテキパキと応えていました。

自園で、自家製。

農林水産大臣賞受賞など、高知の特性を活かした産物の一つであるお茶のブランド販売に、今後の大きな飛躍を期待しました。

買って帰ってのんでいますが、確かに美味しくて、お代わりをしています。

第一・第三日曜日、高知大丸東館・土佐藩前で店頭販売しているそうです。

TEL・FAX: 0889-22-9103 (高岡郡佐川町黒原1535) 岡林光冶










● 日本茶インストラクター・日本茶アドバイザーとは?
   「日本茶」の専門知識と技術で新しい世界をひらく日本茶インストラクター&日本茶アドバイザー

今、多くの場面で「日本茶」が注目されています。日本茶をテーマにしたテレビ番組や雑誌、書籍は反響を呼び、各地に「日本茶カフェ」がオープンするなど、日本茶のもつ健康効果や味わい、くつろぎのイメージが見直されています。しかし、「日本茶」に関する専門的な知識や技術を持っている人は少なく、そうしたスペシャリストへのニーズは高まっています。この様な中「日本茶インストラクター(中級)」「日本茶アドバイザー(初級)」の認定資格を所有した方々は、すでにさまざまな形でその力を発揮し、活躍されています。

日本茶インストラクター協会ホームページより)




HN:コウチャン

土佐の「おきゃく」  に関する記事

3/1 ラ・ラ・ラ春まつり(中央公園)・・・横畠冷凍さんのアイスクリン

2009-03-03 | 佐川町ファンクラブ
土佐の「おきゃく」2009・・・3/1 ラ・ラ・ラ春まつり(中央公園)

横畠冷凍さんのアイスクリン・・・陽気の中で、好調な売れ行き!!






土佐の味(アイスクリン・シャーベット)

・これから温かくなると、イベントには付き物です。 声をかけてあげてください!

横畠冷凍

高岡郡佐川町乙1838-3

横 畠 和 夫

電話:0889-22-0172 携帯:090-8978-0508


土佐の「おきゃく」2009のホームページ

●主催:土佐の「おきゃく」2009推進会議

HN:コウチャン

土佐の「おきゃく」  に関する記事