西山よしおからのメッセージ

愛知県津島市、市議会議員としてこの地域の将来を考え、皆さんの意見を取り入れ、還元できる方法を提言できる場にいたします。 

津島市の発展ーーー未来のために、

2008-04-17 21:57:11 | Weblog
(1)、持続発展可能な地域づくり
目的でなく、手段としての「合併」---私の持論
従来よりコストが安く、質の高いサービスを生み出し、将来栄える地域のために、皆さんの生活向上のために何をするのか、ということであります。 

(2)、将来の地域の収益を考える必要性
Ⅰ、企業誘致の促進、そのために思い切った優遇策を設定する。
たとえば、不動産取得税の全額補助、総投資額の12%支給、(総投資額3000万円以上、地元雇用何人以上、上限いくら、という対象枠を設定)
 固定資産税一部免除、固定資産税分5年間支給、
 工業用水の基本料金を値下げ、
 融資のうち10億円を限度として年0.1%の10年間の利子補給、
 電気料、8年間約半額、
 起業費用の半額助成
他にも各種手厚い優遇制度に各自治体は知恵を絞っています。

Ⅱ、国・県の減反政策に習うのであれば、今の用途規制は根本から見直すべきであり、そのために我々も早急に行動に移す時であります。

Ⅲ、企業の社会貢献活動に対する評価
行政は未だに親方日の丸的感覚で「来るもの拒まず」の待ちの姿勢で構えて見えますが、もっと積極的に進出企業に対してアピールすべきで、「出来るところから何でもやる」姿勢を前面に打ち出していただきたい。

 今は「市のまちづくり」に行政、市民、企業が相互連携して協働推進すべきであり、その効果を高めるための環境整備が不可欠である。
行政・市民・企業が一体となってはじめて、夢のある構想が描けるのであり、そのいずれかが欠けても地域の発展は望めません。
 特に当市の場合は、有力企業に恵まれず、雇用の創出もままならない状況であります。近い将来は車社会を通り越して、航空機産業が花形になる可能性が高く、それを見据えた投資を考え、早めにスポンサーに働きかける工夫が必要ではないか。
津島の立地を考えれば、決して悪い条件ではないと考えております。

皆さんのお知恵を拝借します。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
津島市の発展 (大野)
2008-04-18 16:01:24
1)、持続発展可能な地域づくり
目的でなく、手段としての「合併」---私の持論
海部津島30万人構想は行政コストを考えると効率が
良いそうですが進まない理由は津島市が問題だそうですが。

(2)、将来の地域の収益を考える必要性
Ⅰ、企業誘致の促進、そのために思い切った優遇策を設定する。
 固定資産税の基準が例えば稲沢市の実勢地価と比較すると高くて、固定資産税が高いと某税理士から聞きました。
 20年ほど前の話で恐縮ですが、同じ大学の学部を卒業して会社の隣の机の者と手取り額が異なると数人の訴えがあります。
 『隗より始めよ』で市民の評判が一番と思いますが。
 
 ありきたりですが、事業税・事業所税は上限・下限とかあり、愛知県・名古屋市は真中の記憶があります。
 製造会社の工場では決算期に生産した商品の金額を全て損金にできません。仕掛品、期末在庫の評価計算を行います。
 配賦計算です。市民病院では配賦計算をしていないそうです。ここは基準を市が決定して経営管理目的に利用できるし、
 制度上の制約が無いので自由にできます。民間企業の立場で収益を考えるテストができますが。

 細かい事ですが、市図書館には一部洋書の蔵書があります。館内で検索できません。自宅のインターネットでは可能です。
 カウンターの方に依頼等しましたが、一般の人はキーボードを使用するパソコンの検索ができず、検索できません。
 東海地区図書館協議会へ夏に私が依頼して11月付けで加入を別の記事で知りました。先端技術企業の誘致を
 本当に考えるならば情報インフラの整備も本気で取り組む姿勢が必要と思います。
返信する
大野さんへ (西山)
2008-04-18 22:49:16
 いつもながなら、貴重なご意見、勉強させていただいております。
お互い信頼関係が発展していき、忌憚のない意見を交わすことによって許される部分とまたチョとしたボタンの掛け違いから信頼をぶち壊すこともある訳であります。
大まかに云えば「合併」問題も最終的にはそこに至るまで、誰が悪いかという犯人説ではなくして、相互理解がいたらぬ結果だと思います。(個人的見解)
要するに、人間が決めることであります。

情報インフラ整備も「生き残り」をかけたこの時代、必要不可欠な要素であり、この地域は特に遅れています。それに見合った器、人材が育っていないのが実情で、消化不良を起こしてしまうのがオチです。
返信する
津島市の発展 (大野)
2008-04-22 11:05:58
(2)、将来の地域の収益を考える必要性
Ⅰ、企業誘致の促進、そのために思い切った優遇策を設定する。
私は優遇策が思いつかないし、第一に住民の顧客満足度を上昇させるべきと思います。
民間企業に在籍した経験から
  1. 法人二税の所得割りの件です。
    法人所得が確定すると、申告書に従い、納付額を計算します。
    製造業に勤務していたので従業者数割で計算しました。
    在籍する従業者数を分母で各事業所の従業者が分子で、
    所得を配賦して各事業所の税率で法人税を納付します。
  2. 業務中での感想は東京都・中央区、愛知県・名古屋市、工場の所在地は
    税率が低く、他の事業所は上限でした。
     上司の方は会社のスタッフ機能と考え仕事に向かって見えたので、
    会社の方針で新規工場の立地となれば、源泉徴収制度から従業員の住民税率をフィルターの
    ように使用して客観的意見を述べられると思います。
  3. 企業誘致の促進、そのために思い切った優遇策を設定する効果を否定していません。
    企業誘致活動を通して企業誘致を研究して下さい。
  4. 過去数十年、津島市は行財政改革が滞り、企業誘致ができない体質と民間企業は従業員に対する
    源泉徴収から十分承知しているのが実情と説明したいだけです。
返信する

コメントを投稿