川崎市・狛江市・世田谷区 静岡県牧之原市 整体スクール「日本徒手整体アカデミー」日本徒手整体施術院

東京・神奈川・静岡で整体師資格取得は「日本徒手整体アカデミー」。「巡心流整体術」は当校独自手技。講師によるブログ。

擬音効果で脳のリミッターを取り除く

2012年10月18日 | 学院長のコラム、ブログ

皆様こんにちは!院長の佐々木です。
今回のコラム紹介は、2012年118話「擬音効果で脳のリミッターを取り除く」となります。自ら壁を作ってしまい、八方塞りになってはいけません。自分を変える=脳を変える=症状を変えるには普段から声に出す事が一番簡単です。どんな言葉を話すか・・それで人生が決まってしまうのではないでしょうか。


今回は、声に出した時の音の効果についてご紹介します。

腰を反らせたり首や肩を回したときに、ギシギシ、ゴリゴリ音がして、詰まり感や抵抗、痛みを感じることは、誰にでもあると思います。

何かの動作をするときに、ストレス、恐怖、不安などを感じると、脳からの指令で制限が生じ、本来の力を発揮できないことがあります。

スポーツのメンタルトレーニング等でも、声に出して自己暗示をかけたり、イメージトレーニングでその動作の音を声に出すことはよくあります。

その効果を利用して、身体の稼動域を広げてみましょう。

腰を反る動作の制限:脊椎関節の詰まり。まずは何も言わずに腰を後ろに反ってみます。

20120820_01


脊椎関節間を広げながら反るイメージを取り入れます。椎骨間が広がり(キュー)、正しく矯正される(ポン)。キュー、ポンと声に出しながら腰を反りましょう。何も言わないときよりも反りやすくなるはずです。

肩を回す動作の制限:肩の関節の詰まり。片方の手で肩口をつまんで腕を回します。

20120820_02 20120820_03_2


関節に血液、水分が満たされて軟骨が回復し、油を注したような滑らかさを脳で強くイメージします。最初はシャリ、シャリと声に出して回し、次第にシュッ、シュッと音を変えていきましょう。何も言わないときよりも滑らかに回るはずです。

自分でイメージしやすい音ならどんな音でも構いません。
色々な動作にチヤレンジしてみましょう。

また、日常生活における不安や怒りなどのストレスも、「大丈夫!」「ついてる!」「絶対いける」「問題ない」「感謝します」「許します」等と声に出すことで、余計なストレスを回避でき、ポジティブに生きていくことに大いに役立つと思います。



お問い合わせ、お申し込み、御意見等お気軽にご連絡下さい!!
 info@aoyamaseitai-ac.com  TEL・FAX03-3477-7009
動画はこちら     http://youtu.be/qIgwvMsIfwY
FaceBook始めました  http://www.facebook.com/takuo.sasaki.9
日本徒手整体アカデミーHP  http://www.aoyamaseitai-ac.com/
日本徒手整体トレーナー認定協会  http://www.kotuban.info
受講生の声はこちらの掲示板から  http://aoyama.bbs.coocan.jp/
佐々木学院長の写真付コラムはこちら  http://melmaga.toy-ken.co.jp/karada/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足首を柔軟にする

2012年10月17日 | 学院長のコラム、ブログ

皆様こんにちは!院長の佐々木です。
本日のコラム紹介は2011年103話「足首を柔軟にする」となります、お試し下さい!春の季節題材ですけど勿論いつの季節に行ってもOKです。症状が当てはまったら即実践!

春は、東洋医学では肝臓が疲れやすい季節と言われています。

肝臓が疲れると筋肉疲労が起こり、コリが生じ脚がつりやすくなります。

寝ている時によく起こるこむら返りなどもその一例です。

こむら返りは、膝下の外側にある腓骨に付着する腓骨筋を柔らかくしておく事で防げます。この筋肉を柔らかくすると、足首の可動域が増し、膝や腰への負担が減り、怪我の予防や疲労回復にも効果的です。

右足を左足の後ろに交差するように立ち【写真1】、

20110520_01

写真1
外側の踝(くるぶし)が下を向くように足首を曲げ【写真2】、床に1分間軽く押し付けます。

20110520_02

写真2
上半身を少し左に傾けると、右側の腓骨筋のストレッチ感が増します。

左側も同様に伸ばします。【写真3~4】


写真320110520_03



写真420110520_04


お問い合わせ、お申し込み、御意見等お気軽にご連絡下さい!!
 info@aoyamaseitai-ac.com  TEL・FAX03-3477-7009
動画はこちら     http://youtu.be/qIgwvMsIfwY
FaceBook始めました  http://www.facebook.com/takuo.sasaki.9
日本徒手整体アカデミーHP  http://www.aoyamaseitai-ac.com/
日本徒手整体トレーナー認定協会  http://www.kotuban.info
受講生の声はこちらの掲示板から  http://aoyama.bbs.coocan.jp/
佐々木学院長の写真付コラムはこちら  http://melmaga.toy-ken.co.jp/karada/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胆経絡という場所

2012年10月15日 | 学院長のコラム、ブログ

皆様こんにちは!院長の佐々木です。
今回のコラム紹介は2009年79話「胆経絡という場所」となります、お試し下さい。


今回は東洋医学的身体調整法をお伝え致します。

背中や肩のコリ、股関節や膝の痛みは東洋医学では肝臓と胆嚢の疲れが原因と考えることが多いです。

筋肉の疲労物質である乳酸などの老廃物を分解する内臓が肝臓なので、慢性疲労、筋肉のコリが続いている場合肝臓に負担をかけているともいえます。

肝臓と表裏の関係を成しているのが胆嚢といわれ、実際西洋医学でも証明されています。

胆嚢の反射部位である「胆経」というラインは脚から胴体、頭部のいずれも側面を通過しています。

このラインが硬くなると、膝や股関節の外側の筋肉が攣れてきて、関節自体を詰まらせて痛みを発症する原因となります。

「胆経」ラインをケアして疲れや痛みの予防と改善を実践しましょう。

片脚を台に載せ、股関節外側部を拳でしっかり10回叩きます。

Karada79_01240x180



そのまま腿の外から膝の外、脛の外側のラインをまんべんなく叩きます。

Karada79_02240x180 Karada79_02240x180_2 Karada79_03240x180 Karada79_04240x180 Karada79_05240x180



次に、片脚の膝を伸ばし、足首をしっかり曲げた状態ですわり、
外側に上半身を曲げストレッチを行ないます。

Karada79_06240x180 Karada79_07180x240


脚の裏から外側がしっかり伸ばされるように行ないましょう。

同様に逆脚も行ないます。

ストレッチは1分を目標に伸ばします。

膝・股関節痛、背中の痛み、肋間神経痛、慢性疲労等に効果的です。

━━━━━━
胆経絡(たんけいらく)
胆嚢(たんのう)
攣れて(ひきつれて)
拳(こぶし)
脛(すね)
肋間(ろっかん)神経痛



お問い合わせ、お申し込み、御意見等お気軽にご連絡下さい!!
 info@aoyamaseitai-ac.com  TEL・FAX03-3477-7009
動画はこちら     http://youtu.be/qIgwvMsIfwY
FaceBook始めました  http://www.facebook.com/takuo.sasaki.9
日本徒手整体アカデミーHP  http://www.aoyamaseitai-ac.com/
日本徒手整体トレーナー認定協会  http://www.kotuban.info
受講生の声はこちらの掲示板から  http://aoyama.bbs.coocan.jp/
佐々木学院長の写真付コラムはこちら  http://melmaga.toy-ken.co.jp/karada/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボ押し棒を有効利用

2012年10月12日 | 学院長のコラム、ブログ

皆様こんにちは!院長の佐々木です。
今回のコラム紹介は2011年109話「ツボ押し棒を有効利用」となります。私はよく足裏もほぐしています。



気温が低くなり始めると、手が強張る、ばね指のように指がスムーズに動かなくなる、指が伸びきらなくなるということが、特に中高年の方に多く見られます。

また、酷使したわけでもないのに、腱鞘炎のように指の関節が腫れたり痛みが出ることもあります。

一般的には老化や酷使が原因と言われていますが、東洋医学では呼吸器や免疫系の異常と考えます。そのため基本的には、自律神経、内臓の働きを良好にすることが前提なのですが、対処療法的には直接指の関節をいじるより、手のひらにある指に繋がる筋肉や靭帯を緩めて、神経の流れや血流を促すことで痛みや可動域を改善します。

ただし、その部分を自分の指で押すと更に指に負担をかけてしまうので、ここでは市販のツボ押し棒を活用します。少ない力でピンポイントに押せるので、この場合はとても有効です。
※ 100円ショップで売られているシンプルなもので充分です。

20111120_01

親指の痛みは呼吸器の疲れと言われていますが、他に免疫系、脊椎神経との関連も疑われます。指の付け母指球の膨らんだ部分を念入りにマッサージします。

痛気持ちいいいくらいの強さで数分押します。肩こりにも有効です。

20111120_02


手の甲側、親指と人差し指の間をほぐすのも親指の痛みに有効です。目の疲れ、頭痛、便秘等にも効果的です。人差し指、中指等の痛みにも同様に付け根をほぐします。

20111120_03 20111120_04 20111120_05


手の平の中心辺りを押すと、緊張が解けてストレスが緩和する心理作用があります。労宮というツボでもあります。

20111120_06


小指の延長線上の手首に近い部分を押すと、血流や神経の流れの促進、冷え症などに効果的です。

20111120_07_2

お問い合わせ、お申し込み、御意見等お気軽にご連絡下さい!!
 info@aoyamaseitai-ac.com  TEL・FAX03-3477-7009
動画はこちら     http://youtu.be/qIgwvMsIfwY
FaceBook始めました  http://www.facebook.com/takuo.sasaki.9
日本徒手整体アカデミーHP  http://www.aoyamaseitai-ac.com/
日本徒手整体トレーナー認定協会  http://www.kotuban.info
受講生の声はこちらの掲示板から  http://aoyama.bbs.coocan.jp/
佐々木学院長の写真付コラムはこちら  http://melmaga.toy-ken.co.jp/karada/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え対策

2012年10月11日 | 学院長のコラム、ブログ

皆様こんにちは!院長の佐々木です。
今回のコラム紹介は2009年76話「冷え対策」となります、まだ寒い季節ではありませんが、今から備えましょう。

寒い季節は、冷え症の方にとっては辛いことでしょう。

一度冷えてしまうと、お風呂に入らなければ身体が温まらないという方も珍しくありません。

夏でも冷房による冷えのため、季節を問わず冷え性に悩まされている方が増えているようです。

しかしこれは、食事を変えることでかなり改善できます。

冷え症の方には、人参・大根・かぶなどの根菜類がおすすめです。

Karada76_01320x240


更に、塩分を多めにして、生姜・コショウ・唐辛子などの香辛料を多めに摂ると温まります。
Karada76_02320x303


血圧などを気にして塩分を控えめにされる方が多いようですが、精製された食卓塩などは身体に害がありますが、粗塩・岩塩などの自然塩は問題ありません。

また、果物は控えましょう。
「柿は身体を冷やす」と言われるように、果糖が免疫に作用して身体を冷やしてしまいます。

いくら前述の温まる食品を摂っていても、果物の冷えに負けてしまうのです。
ビタミンなどの栄養素は、前述の食品で充分補えます。

赤道直下の熱帯雨林気候の地域に住んでいる人達は、年中身体が熱いため果物でバランスをとっていますが、我々日本人に摂り過ぎは禁物です。

また、腎臓からのホルモン代謝を活発にするため、天然水を積極的に摂取しましょう。



お問い合わせ、お申し込み、御意見等お気軽にご連絡下さい!!
 info@aoyamaseitai-ac.com  TEL・FAX03-3477-7009
動画はこちら     http://youtu.be/qIgwvMsIfwY
FaceBook始めました  http://www.facebook.com/takuo.sasaki.9
日本徒手整体アカデミーHP  http://www.aoyamaseitai-ac.com/
日本徒手整体トレーナー認定協会  http://www.kotuban.info
受講生の声はこちらの掲示板から  http://aoyama.bbs.coocan.jp/
佐々木学院長の写真付コラムはこちら  http://melmaga.toy-ken.co.jp/karada/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする