川崎市・狛江市・世田谷区 静岡県牧之原市 整体スクール「日本徒手整体アカデミー」日本徒手整体施術院

東京・神奈川・静岡で整体師資格取得は「日本徒手整体アカデミー」。「巡心流整体術」は当校独自手技。講師によるブログ。

糖が及ぼす身体への影響と対処法 その7

2017年06月21日 | 学院長のコラム、ブログ
今回も、糖化によって引き起こされる症状について解説します。
 
◎消化器疾患
胃腸炎、胃弱、胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎、便秘、下痢、クローン病、潰瘍性大腸炎、脱腸、虫垂炎、過敏症腸炎等、消化器系トラブルのほとんどは糖が原因です。糖の過剰・継続摂取により交感神経優位体質になり、174話での解説のように、顆粒球メインの免疫反応によって活性酸素が発生し、粘膜を傷つけて炎症を起こします。大腸はリンパ球を最も多く保有する臓器ですが、糖化は粘膜内のリンパ球を減少させ、ポリープなど良性腫瘍の原因にもなります。
また、糖はウイルスや悪玉菌の餌になり、腸内バランスを崩しますし、糖を摂り続けていると酵素の効果は望めません。酵素を摂取したいのなら、果物からではなく、鮮度のいい刺身や発酵食品からにするべきです。つまり、通常の食生活をしていれば、必要量の酵素を摂れるのです。胃癌の原因の一つとされるピロリ菌よりも、菌の餌になる糖の摂取量を心配すべきです。
 
◎婦人科疾患
婦人科疾患の多くも、糖の継続・過剰摂取が原因といえます。子宮筋腫等の腫瘍は、上記「消化器疾患」で述べたように、糖を餌にして細胞が変性を続けた糖化産物です。女性ホルモンの影響で引き起こされる生理痛や生理不順も、糖の摂取によりヘモグロビンが糖化して身体が冷えることと、ホルモン自体の糖化に起因します。閉経の前後に起こる更年期障害の様々な症状を抑えているのはステロイドホルモンです。減少する女性ホルモンに代わって働いていますが、前述のように、糖の継続摂取によりステロイドホルモンの枯渇が生じると、女性ホルモンの代替機能を果たせなくなってしまうのです。
糖を制限し、ホルモンの材料となる良質なたんぱく質や鉄分を摂取することで、更年期障害は軽減します。
 
◎低血糖症
低血糖症(血糖値が安定せず、身体を動かしたり疲労感があるとすぐに血糖値が下降する)も、高血糖同様、単糖類(果糖・ブドウ糖)や二糖類(砂糖・ショ糖・乳糖)の継続・過剰摂取が原因です。甘いものが欲しい衝動に駆られるのも同様です。糖を頻繁に摂取することによって、血糖値の乱降下が起こります。急激に上昇した血糖値は急激に下降し、血糖値を再び安定させるためにステロイドホルモンが疲弊し、やがて枯渇して低血糖が続きます。そこにストレスなどが加わると甘いものを欲し、摂取すると一瞬だけ快感覚になりますが、またすぐに気分が落ち込みます。その負の連鎖が続く状態が低血糖で、運動中でも仕事中でも夜中でも、エネルギー補給として単糖類や二糖類を摂取すべきではありません。
 
◎うつ、認知症等精神疾患
上記「低血糖症」でも述べましたが、血糖値の乱高下は精神状態にダイレクトに影響します。疲労を感じたときは確かに低血糖状態かもしれませんが、そのタイミングですぐに甘いものに手を出しても、単糖類や二糖類は脳のエネルギー源にはならないので、気分はすぐに落ち込み思考活動を抑制してしまいます。依存度が増すと、ドーパミンの浪費によって建設的な心理状態を保つのが難しくなっていきます。
糖化による脳内血管の硬化に水分不足が加わると、血栓が出来やすくなり脳血管障害のリスクを高め、また血流不全によって認知症の要因にもなってしまうのです。

 

次回は、癌と糖の深い関係、糖を欲した際のおすすめの代替食に加えて、これまで挙げてきた症状が出た場合の身体へのアプローチなどを述べていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする