goo blog サービス終了のお知らせ 

ttt

getttyent

メモリカードリーダー

2011-10-20 23:59:00 | デジタル・インターネット

先月買ってきた、480円だったもの。
「マルチカードリーダライタ」と書いてありますが…

20111020

100円で売ってたmicroSD用アダプタ(どうもSDHCも対応していたらしい)を数個持ってて、見た目はただのUSBのコネクタのようなやつですが、そいつが、たったの3ヶ月くらいで調子が悪くなり、もうちょっとちゃんとしたもの、こういうタイプのもあった方がいいかな、と思い買っておきました。

1ヶ月前に買って、動作確認して、それ以来、1度も使ってませんが…
無いと困るけど、頻繁に使うものでもないし。

こういうタイプのは、実は3個くらい持ってるんですが、USB1.1だったり、SDHCには対応してなかったりで、まあ結局必要ではあったわけで、一応納得。

それにしても、49種類ものメディアに対応っていわれても、49種類も知らないからもはやどうでもいい、の領域ですねぇ。

昔使ってたのは、PC側から見ると、複数のドライブが存在するように見えてて、同時に複数メディアが使えてたんですが、これは、ドライブ1個だけで見えるようになってました。

 


RPCなデーモンにwell knownポートを先取りされて、ほかのデーモンが困ったの巻

2011-10-19 23:34:27 | デジタル・インターネット

サーバを再起動したらIMAPサーバがエラーを出すようになって、何が起きたんだ?!と思って調べてみたら、rpc.dracdというプロセスが、imapsのポート(993番)を先につかんでしまっていて、imapdがimapsのポートを使えなかった、ということだった

実は、imapdはdracを使うようになってて、でも、dracのせいでimapdが動かなかった、というなんだかな~現象。

RPCなサーバって、起動するたびに違うポート番号を使うものだから、まれにこういうことが起きたりする。普通は、どうやって対処してるんだろう?

最近はファイアウォールを通すために、NFS関係のデーモンなどは、起動時にポート番号を指定できるようになってるけど、rpc.dracd(FreeBSDだとports/mail/dracでインストールできるやつ)は、ポート番号を指定できない。

しょうがないから、ソースコードを斜め読みして眺めてみたけど、どこでソケットを開いてるのかわからない・・・ん?

rpcgen -C -I drac.x

とかいうコマンドを実行して、コード生成してた。

*.xというとHuman68kの実行ファイルの拡張子だったなぁと、どうでもいいことを思い出しつつ、rpcgenというプログラム、RPC protocol compilerなるものがあることを初めて知った。

FreeBSDのypservのソースコードが参考になりそうだな、ということがわかったけど、ここらへんで力尽きて、というか、気力がとぎれて、もういいや、で放置。

RPCなんて、いまどきRPCなんて、… dracなんて実は使ってないし。


20111019



Apple TVもアップデート

2011-10-17 23:44:40 | デジタル・インターネット

そういえば持ってました、Apple TV

というわけで、今日は、Apple TVをアップデート。

201110171

iOS5と一緒に始まったサービス「iCloud」関係の機能が追加されるんだとか…

201110172

Apple TVは、アップデートは簡単ですねぇ。

201110173

iCloudの「フォトストリーム」が、Apple TVで使えるようになるんですね。ほかにも新機能がいくらかあるようで…

201110174

そういうわけで、フォトストリーム、一応、使えました。一応…

201110175

自分の場合、カメラ機能のない初代iPadしか持っていないから、あまり役に立たない機能だなぁ…

iPhone4Sを買いなさい、ということですか…いやいや、まだまだ…

せっかくひさしぶりにApple TVを動かしたので、YouTubeのNHKのチャンネルで、スティーブジョブズの番組を見てます。

うーん、ちょっと大げさ、過大評価なところもあるかな…


iPadをiOS5にアップデート

2011-10-16 23:59:00 | デジタル・インターネット

iTunesをアップデートして、次はPadをiOS5にアップデート。最初はいろいろ不具合がでるだろうから様子見をするつもりでしたが、アップデート作業に時間がかかる以外は問題なさそうなので、週末のうちに決行!

んでもって、いきなり・・・

201110160

このコンピューター上に、すべてのバックアップファイルを保持するための十分な空き容量がないため、このiPad上のメディアをバックアップできません(略)。このiPadの更新を続けますか?

ここ、なぜ「続ける」がデフォルトボタンになっているのか理解に苦しむのですが
「続けると、このiPad上のすべてのメディアが失われます。」と言ってるのですけど。
きっと最後にバックアップをとったときのデータに戻るんだと思われますが、バックアップをとってなかった場合、すべて消えるわけですよね?

ところで、自分の場合、Cドライブの空き容量不足のため、NTFSジャンクションを使って、実際にはDドライブにiPadのデータを置いてるのですが、空き容量の検出がうまくいってないんですかねぇ?

とにかく、あれこれやってCドライブの空き容量を確保、そして、iPad内のいらないデータも削除、そうしてようやくアップデートができました。

見た目で劇的な変化はあまりないですけど、「設定」で、なんか以前と違うような…たとえば、こういうログファイルみたいなもの、以前から見えてましたっけ?

201110161

「Newsstand」 雑誌が読めるらしいです。さっそく試してみると

201110162

試し読み、できるんですよね?

201110163

・・・表紙の次は、「続きをご覧頂くには定期購読が必要です」というメッセージ。

表紙しか見せないで、定期購読しなさい、ってねぇ…一見さんお断りですかと

最初の画面で、Downloadというプログレスバーが出てて、どうも何かダウンロードしてるっぽいんですが、ダウンロードが完了すれば、試し読みができるんでしょうかね。いっこうにプログレスバーが進む気配がないのですが。

あと、Downloadのとなりの「オフ」と出てるボタン。こういうのを見るといつも思うのですが、

  • 今がオフの状態です
  • (今はオンの状態ですが)オフにするためには、このボタンを操作してください

のどっちなのかわからないです。

もういいよ、MacFanなんて!

ということで別の雑誌を試したら、数ページ、試し読みができました。

201110164

「友達を探す」アプリケーションをインストール。

201110165

友達、いないしなぁ

 


iTunesをアップデートしようと思ったら「このWindowsインストーラパッケージには問題がありま

2011-10-15 23:59:00 | デジタル・インターネット

iTunesの新しいバージョン10.5にアップデートしようと思ったら、

201110151

このWindowsインストーラパッケージには問題があります。セットアップの一部として実行されるプログラムは正しく完了しませんでした。サポート担当者またはパッケージのベンダに問い合わせて下さい。

というエラーが出てアップデートできない。ちょうどiPhone4Sの発売日だったので、きっとサーバーが混雑しててエラーになっているんだろう、と勝手に納得して、次の日に試すと、やっぱり同じエラー。サーバーは、関係ないですね。

ネット検索してみると、すでにインストールされているiTunesをアンインストールするといい、みたいな話を見つけたので、とりあえず、無くても良さそうなAppleのソフトウェアを1つずつアンインストールしていってみると、問題の原因を発見しました。

Apple Software Update

201110152

Apple Software Updateをアンインストールしようとすると

201110153

例の「このWindowsインストーラパッケージには問題があります。」のエラー。

201110154

アンインストールできないじゃないですか
パソコンを再起動してみたり、何度やってもダメ。

え~、こんなしょうもないことで問い合わせしなきゃいけないんですか、とか思いつつ、サポート情報とかなんとかのボタンをクリックしてみたら、「修復」とかいうボタンがあったのでクリック。

そしたら、アンインストールできました。

なんだよ~ボタンクリックするだけで直せるのなら、はじめから、それを教えてくれればいいのに。「ダメでもともと、このボタンをクリックしてみませんか?」みたいに。

201110155

というようなゴタゴタの末、iTunes 10.5.0.142になりました。

 


Bluetoothアダプタを買ってみた

2011-10-14 23:59:00 | デジタル・インターネット

自分の周りでは、まったく使われていないBluetoothなのですが、480円で売ってたので、試しに買ってきました。

201110141

ソフトウェアはネットからダウンロードしてインストール。
Toshibaって出てますね。

201110142

以前に使っていたのとは全然違うんですが、どっちにしても、なんかBluetoothってよくわからないです。

201110143

用語とかわかりにくいところが多い。

201110144

携帯電話で撮影した写真を、Bluetoothでパソコンに送れると便利だな、と思うのですが、

携帯電話側で

  • 写真を1枚選ぶ
  • メニューで送信を選ぶ
  • 送信先を選ぶ

パソコン側で

  • 保存先フォルダを選ぶ
  • 転送が完了するまで数秒間、待つ

―――なんてことを、写真1枚ずつ、やらされるんですけど・・・憤怒ですなぁ

どこかに設定項目があって、挙動を変えられたり、もっと便利なメニューコマンドがあったりするのかもしれないけど、それに気がつくようには出来ていない。

うむ、Bluetoothが悪いんじゃなくて、ソフトウェアの使い勝手が悪いってことですなぁ

 

■ 過去記事


(FreeBSD) ahcich4: Timeout on slot 4

2011-10-12 23:59:00 | デジタル・インターネット

とあるFreeBSD 8.2マシンの調子が悪い。

こんなログが記録されて、突然、ディスクが取り外されてしまう(ディスクにアクセスできなくなる)。

ahcich4: Timeout on slot 4
ahcich4: is 00000000 cs 00000010 ss 00000000 rs 00000010 tfd d0 serr 00000800
ahcich4: device is not ready (timeout 15000ms) tfd = 00000080
ahcich4: Timeout on slot 4
ahcich4: is 00000000 cs 00000010 ss 00000000 rs 00000010 tfd 80 serr 00000000
ahcich4: device is not ready (timeout 15000ms) tfd = 00000080
ahcich4: Timeout on slot 4
ahcich4: is 00000000 cs 00000010 ss 00000000 rs 00000010 tfd 80 serr 00000000
ahcich4: device is not ready (timeout 15000ms) tfd = 00000080
(ada3:ahcich4:0:0:0): lost device
ahcich4: Timeout on slot 4
ahcich4: is 00000000 cs 00000010 ss 00000000 rs 00000010 tfd 80 serr 00000000
ahcich4: device is not ready (timeout 15000ms) tfd = 00000080
ahcich4: Poll timeout on slot 4
ahcich4: is 00000000 cs 00000010 ss 00000000 rs 00000010 tfd 80 serr 00000000
(ada3:ahcich4:0:0:0): Synchronize cache failed
(ada3:ahcich4:0:0:0): removing device entry

いったんこうなると、再起動してもダメで、ディスクが認識されなくなってしまう。
一度電源を入れ直すと、また、ディスクが認識された。
でも、数日たったら、症状が再発。

運が悪い?ときは、zfsが正常に動作しなくなってしまったこともあった。

ahcich4: Timeout on slot 31
ahcich4: is 00000000 cs 80000000 ss 00000000 rs 80000000 tfd 80 serr 00000000
ahcich4: device is not ready (timeout 15000ms) tfd = 00000080
(ada3:ahcich4:0:0:0): lost device
ahcich4: Timeout on slot 31
省略
root: ZFS: vdev I/O failure, zpool=storage path=/dev/ada3 offset=270336 size=8192 error=6
root: ZFS: vdev I/O failure, zpool=storage path=/dev/ada3 offset=1500301238272 size=8192 error=6
root: ZFS: vdev I/O failure, zpool=storage path=/dev/ada3 offset=1500301500416 size=8192 error=6
xptioctl: pass driver is not in the kernel
xptioctl: put "device pass" in your kernel config file

せっかくの冗長性なのに、動かなくなってしまうのは、zfsにも問題あるのでは?と思う。

ハードディスクの故障かと思って、ディスクを交換してみたけど、その後も、こんなログが出てたりもする。

ahcich4: Timeout on slot 12
ahcich4: is 00000000 cs 00000000 ss 0000f000 rs 0000f000 tfd 40 serr 00000800

ハードディスクをself testしてもエラーは無いし、SMARTのエラーも記録されていない。

ということは、マザーボード側のディスクコントローラの問題?または、ケーブルの問題?

こんな風に、デバイスは認識されている。

ahci0: <ATI IXP700 AHCI SATA controller> port 0xb000-0xb007,0xa000-0xa003,0x9000-0x9007,0x8000-0x8003,0x7000-0x700f mem 0xfe7ffc00-0xfe7fffff irq 22 at device 17.0 on pci0
ahci0: [ITHREAD]
ahci0: AHCI v1.10 with 6 3Gbps ports, Port Multiplier supported
ahcich0: <AHCI channel> at channel 0 on ahci0
ahcich0: [ITHREAD]
ahcich1: <AHCI channel> at channel 1 on ahci0
ahcich1: [ITHREAD]
ahcich2: <AHCI channel> at channel 2 on ahci0
ahcich2: [ITHREAD]
ahcich3: <AHCI channel> at channel 3 on ahci0
ahcich3: [ITHREAD]
ahcich4: <AHCI channel> at channel 4 on ahci0
ahcich4: [ITHREAD]
ahcich5: <AHCI channel> at channel 5 on ahci0
ahcich5: [ITHREAD]

上記とは関係ないけど、ada0、ada1、…というデバイス名と、実際のディスクドライブの対応関係がわかりにくい。ada3がアクセスできなくなってしまった後、再起動したら、以前ada4だったドライブが、ada3になってしまったり。

20111012


Western Digital WD20EARX-00PASB0 (2TB, 64MB cache)

2011-10-11 22:56:09 | デジタル・インターネット

どうしても必要 というわけではないけど、安いな~と思って、ちょくちょく買ってしまう 2TBハードディスク。今年だけで3個くらい買ってるかも。

20111011

Western Digital
WD20EARX-00PASB0
容量 2TB, キャッシュ64MB

そろそろ3TBのドライブにしてもいいんじゃないか、と思わなくもないのですが、2TBの方が消費電力が低いかな、とか、Windows XPでも使うし、などと思いつつ、やっぱり安いから、ってことで2TB。

速度はほとんど重視しないので、最近は、Caviar Greenばっかりです。

ハードディスクは消耗品。壊れる前に、どんどん大容量のドライブへ交換し続けていく、というのが私のポリシー。


わかってはいたけど

2011-10-06 23:57:32 | デジタル・インターネット

ジョブズにちなんだものって、手元にあったかな?

3台のMacは、いずれも、ジョブズがいなかった時代のMacだし、逆にジョブズが嫌ってそうな感じのものだし・・・

で、すがや先生のツイートを見て、あっ!

持ってる。その本、持ってました。復刻版だけど。

201110061

201110062

201110063

ああ、若さが欲しい

Apple ][ のマンガは全部、すがやみつる先生のブログで読めます。



あれは129763408年1ヶ月前のことでした

2011-10-05 23:01:21 | デジタル・インターネット

借り物のパソコンで、たまたま目にした、某セキュリティ対策ソフトウェアの画面。

201110051

定着
このファイルの更新日は 129763408年 1ヶ月前 です。

はぁ?
だいたい、1億3000万年くらい前?

ファイルのプロパティを見て、更新日時を確認。

201110052

2003年6月2日ってなってるけど・・・

意味がわからない。

ちょっと計算してみる。秒に換算してみると

% calc
C-style arbitrary precision calculator (version 2.12.4.3)
Calc is open software. For license details type:  help copyright
[Type "exit" to exit, or "help" for help.]

; 129763408*365.2422*24*60*60 /1024/1024/1024/1024/1024
        ~3.63703225238587947388
; (129763408*365.2422 + 30)*24*60*60 /1024/1024/1024/1024/1024
        ~3.63703225468803793774
; log(129763408*365.2422*24*60*60)/log(2)
        ~51.86276171934614300985
; log((129763408*365.2422 + 30)*24*60*60)/log(2)
        ~51.86276172025933606606

だいたい 3.637 * 2^50
ざっくり、2の52乗に近いですね。

倍精度浮動小数点(double型)の仮数部が52bitですね。それですか?!

まったくの別件ですが、先日見たメールの文章。

201110053

Ponta会員ID 1.11E+14

有効数字は3桁ですか。