goo blog サービス終了のお知らせ 

ttt

getttyent

PRIMERGY MX130 S2でFreeBSD 9.0-RELEASE amd64

2012-01-18 23:56:31 | デジタル・インターネット

衝動買いしたPRIMERGY MX130 S2に、とりあえずCentOS 6.2 x86_64をインストールしたのですが・・・、その前に、まず最初にFreeBSD 9.0-RELEASE amd64をインストールしようとして、いきなりはまりました。

いつもCDを焼くのが面倒なので、ネットワークブートのネットワークインストールをするのですが、pxebootをダウンロードしたあと画面が真っ黒のまま、うんともすんとも言わなくなりました。

しょうがないのでCD-Rに書いて、CDでブートさせようとしても、ブートローダを読み込んだ瞬間、同様に、画面真っ黒。

BIOSメニューをながめていて、直感で、これか?!と思った項目、OnChip SATA TypeがRAIDになっていたのをAHCIに変更したら、インストールできました。

20120118

インストーラが、9.0からすっかりかわっていて、少々戸惑いつつも、インストール完了。

で、リブートしたら、grubが起動して、CentOSが起動しちゃいました。

先にCentOSをインストールしておいてから、つぎにFreeBSDをインストールしたのですが、あー、そうなんですか。

grub、ぜんぜんわかんないのですが、man grubしたりネット検索して、ほとんど直感で、/boot/grub/grub.confに

title FreeBSD (9.0-RELEASE)
      root (hd0,3)
      chainloader +1

とか書いたら、ブートしました。パーティションはMBR形式で、FreeBSDは4番目のパーティションにインストールしてあります。

あとは問題なく使えてます。

dmesgはこんな感じ。メモリは、4GB 2枚を増設して、10GBになってます。

Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
    The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.0-RELEASE #0: Tue Jan  3 07:46:30 UTC 2012
    root@farrell.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
CPU: AMD Sempron(tm) 145 Processor (2800.06-MHz K8-class CPU)
  Origin = "AuthenticAMD"  Id = 0x100f63  Family = 10  Model = 6  Stepping = 3
  Features=0x78bfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,MMX,FXSR,SSE,SSE2>
  Features2=0x802009<SSE3,MON,CX16,POPCNT>
  AMD Features=0xee500800<SYSCALL,NX,MMX+,FFXSR,Page1GB,RDTSCP,LM,3DNow!+,3DNow!>
  AMD Features2=0x837fd<LAHF,SVM,ExtAPIC,CR8,ABM,SSE4A,MAS,Prefetch,OSVW,IBS,SKINIT,WDT,NodeId>
  TSC: P-state invariant
real memory  = 10737418240 (10240 MB)
avail memory = 10028306432 (9563 MB)
Event timer "LAPIC" quality 400
ACPI APIC Table: <FTS    D3090-A1>
ACPI Warning: Optional field Pm2ControlBlock has zero address or length: 0x0000000000000000/0x1 (20110527/tbfadt-586)
ioapic0 <Version 2.1> irqs 0-23 on motherboard
kbd1 at kbdmux0
acpi0: <FTS D3090-A1> on motherboard
acpi0: Power Button (fixed)
acpi0: reservation of 63, 1 (4) failed
acpi0: reservation of 66, 1 (4) failed
acpi0: reservation of 67, 9 (4) failed
Timecounter "ACPI-fast" frequency 3579545 Hz quality 900
acpi_timer0: <32-bit timer at 3.579545MHz> port 0x808-0x80b on acpi0
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
hpet0: <High Precision Event Timer> iomem 0xfed00000-0xfed003ff on acpi0
Timecounter "HPET" frequency 14318180 Hz quality 950
Event timer "HPET" frequency 14318180 Hz quality 550
Event timer "HPET1" frequency 14318180 Hz quality 450
Event timer "HPET2" frequency 14318180 Hz quality 450
pcib0: <ACPI Host-PCI bridge> port 0xcf8-0xcff on acpi0
pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0
pcib1: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 1.0 on pci0
pci1: <ACPI PCI bus> on pcib1
vgapci0: <VGA-compatible display> port 0xe000-0xe0ff mem 0xd0000000-0xdfffffff,0xff500000-0xff50ffff,0xff400000-0xff4fffff irq 18 at device 5.0 on pci1
hdac0: <ATI (Unknown) High Definition Audio Controller> mem 0xff510000-0xff513fff irq 19 at device 5.1 on pci1
pcib2: <ACPI PCI-PCI bridge> irq 18 at device 10.0 on pci0
pci2: <ACPI PCI bus> on pcib2
bge0: <Broadcom BCM57780 A1, ASIC rev. 0x57780001> mem 0xff600000-0xff60ffff irq 18 at device 0.0 on pci2
bge0: CHIP ID 0x57780001; ASIC REV 0x57780; CHIP REV 0x577800; PCI-E
miibus0: <MII bus> on bge0
ukphy0: <Generic IEEE 802.3u media interface> PHY 1 on miibus0
ukphy0:  none, 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-master, 1000baseT-FDX, 1000baseT-FDX-master, auto, auto-flow
bge0: Ethernet address: 00:19:99:XX:XX:XX
ahci0: <ATI IXP700 AHCI SATA controller> port 0xf040-0xf047,0xf030-0xf033,0xf020-0xf027,0xf010-0xf013,0xf000-0xf00f mem 0xff70b000-0xff70b3ff irq 22 at device 17.0 on pci0
ahci0: AHCI v1.10 with 6 3Gbps ports, Port Multiplier supported
ahcich0: <AHCI channel> at channel 0 on ahci0
ahcich1: <AHCI channel> at channel 1 on ahci0
ahcich2: <AHCI channel> at channel 2 on ahci0
ahcich3: <AHCI channel> at channel 3 on ahci0
ahcich4: <AHCI channel> at channel 4 on ahci0
ahcich5: <AHCI channel> at channel 5 on ahci0
ohci0: <OHCI (generic) USB controller> mem 0xff70a000-0xff70afff irq 16 at device 18.0 on pci0
usbus0: <OHCI (generic) USB controller> on ohci0
ohci1: <OHCI (generic) USB controller> mem 0xff709000-0xff709fff irq 16 at device 18.1 on pci0
usbus1: <OHCI (generic) USB controller> on ohci1
ehci0: <EHCI (generic) USB 2.0 controller> mem 0xff708000-0xff7080ff irq 17 at device 18.2 on pci0
usbus2: EHCI version 1.0
usbus2: <EHCI (generic) USB 2.0 controller> on ehci0
ohci2: <OHCI (generic) USB controller> mem 0xff707000-0xff707fff irq 18 at device 19.0 on pci0
usbus3: <OHCI (generic) USB controller> on ohci2
ohci3: <OHCI (generic) USB controller> mem 0xff706000-0xff706fff irq 18 at device 19.1 on pci0
usbus4: <OHCI (generic) USB controller> on ohci3
ehci1: <EHCI (generic) USB 2.0 controller> mem 0xff705000-0xff7050ff irq 19 at device 19.2 on pci0
usbus5: EHCI version 1.0
usbus5: <EHCI (generic) USB 2.0 controller> on ehci1
pci0: <serial bus, SMBus> at device 20.0 (no driver attached)
hdac1: <ATI SB600 High Definition Audio Controller> mem 0xff700000-0xff703fff irq 16 at device 20.2 on pci0
isab0: <PCI-ISA bridge> at device 20.3 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
pcib3: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 20.4 on pci0
pci3: <ACPI PCI bus> on pcib3
ohci4: <OHCI (generic) USB controller> mem 0xff704000-0xff704fff irq 18 at device 20.5 on pci0
usbus6: <OHCI (generic) USB controller> on ohci4
acpi_button0: <Power Button> on acpi0
uart0: <Non-standard ns8250 class UART with FIFOs> port 0x3f8-0x3ff irq 4 on acpi0
attimer0: <AT timer> port 0x40-0x43 irq 0 on acpi0
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
Event timer "i8254" frequency 1193182 Hz quality 100
atrtc0: <AT realtime clock> port 0x70-0x71 irq 8 on acpi0
Event timer "RTC" frequency 32768 Hz quality 0
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> port 0x60,0x64 irq 1 on acpi0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
sc0: <System console> on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
acpi_throttle0: <ACPI CPU Throttling> on cpu0
hwpstate0: <Cool`n'Quiet 2.0> on cpu0
Timecounters tick every 1.000 msec
hdac0: HDA Codec #0: ATI RS690/780 HDMI
pcm0: <HDA ATI RS690/780 HDMI PCM #0 HDMI> at cad 0 nid 1 on hdac0
usbus0: 12Mbps Full Speed USB v1.0
usbus1: 12Mbps Full Speed USB v1.0
usbus2: 480Mbps High Speed USB v2.0
usbus3: 12Mbps Full Speed USB v1.0
usbus4: 12Mbps Full Speed USB v1.0
usbus5: 480Mbps High Speed USB v2.0
usbus6: 12Mbps Full Speed USB v1.0
ugen0.1: <ATI> at usbus0
uhub0: <ATI OHCI root HUB, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usbus0
ugen1.1: <ATI> at usbus1
uhub1: <ATI OHCI root HUB, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usbus1
ugen2.1: <ATI> at usbus2
uhub2: <ATI EHCI root HUB, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usbus2
ugen3.1: <ATI> at usbus3
uhub3: <ATI OHCI root HUB, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usbus3
ugen4.1: <ATI> at usbus4
uhub4: <ATI OHCI root HUB, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usbus4
ugen5.1: <ATI> at usbus5
uhub5: <ATI EHCI root HUB, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usbus5
ugen6.1: <ATI> at usbus6
uhub6: <ATI OHCI root HUB, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usbus6
ada0 at ahcich0 bus 0 scbus0 target 0 lun 0
ada0: <ST3250312AS JC47> ATA-8 SATA 3.x device
ada0: 300.000MB/s transfers (SATA 2.x, UDMA6, PIO 8192bytes)
ada0: Command Queueing enabled
ada0: 238475MB (488397168 512 byte sectors: 16H 63S/T 16383C)
ada0: Previously was known as ad4
Timecounter "TSC" frequency 2800062421 Hz quality 1000
cd0 at ahcich2 bus 0 scbus2 target 0 lun 0
cd0: <TSSTcorp DVD-ROM TS-H353C FS02> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 150.000MB/s transfers (SATA 1.x, UDMA5, ATAPI 12bytes, PIO 8192bytes)
cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray closed
uhub6: 2 ports with 2 removable, self powered
uhub0: 3 ports with 3 removable, self powered
uhub1: 3 ports with 3 removable, self powered
uhub3: 3 ports with 3 removable, self powered
uhub4: 3 ports with 3 removable, self powered
Root mount waiting for: usbus5 usbus2
Root mount waiting for: usbus5 usbus2
Root mount waiting for: usbus5 usbus2
uhub2: 6 ports with 6 removable, self powered
uhub5: 6 ports with 6 removable, self powered
Trying to mount root from ufs:/dev/ada0s4a [rw]...
ugen0.2: <Avago> at usbus0
ums0: <Avago USB LaserStreamTM Mouse, class 0/0, rev 2.00/0.00, addr 2> on usbus0
ums0: 5 buttons and [XYZT] coordinates ID=0
drm0: <ATI Radeon HD 4250> on vgapci0
info: [drm] MSI enabled 1 message(s)
info: [drm] Initialized radeon 1.31.0 20080613
info: [drm] Setting GART location based on new memory map
info: [drm] Loading RS780/RS880 Microcode
info: [drm] Resetting GPU
info: [drm] writeback test succeeded in 1 usecs


Xも問題なく動いてます。GNOME2が動くところまで確認。

ただ、CentOSのときは、当たり前のようにcompizを有効にできたのですが、FreeBSDではよくわからず。というか、FreeBSDでcompizを有効にできた試しがありません(どうでもいいや、で放置)。

オーディオデバイスは無いので(HDMIから出そうな出なそうな雰囲気、FreeBSDはダメなのかな)、USBオーディオなスピーカーを接続。

ugen4.2: <vendor 0x0c76> at usbus4
uaudio0: <vendor 0x0c76 USB Speaker, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on usbus4
uaudio0: Play: 48000 Hz, 2 ch, 16-bit S-LE PCM format
uaudio0: No recording!
uaudio0: No midi sequencer
pcm1: <USB audio> on uaudio0
uhid0: <vendor 0x0c76 USB Speaker, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on usbus4

そういえば複数のオーディオデバイスがあるときは、こんなことをやるんだったけ…と思い出しつつ

primergy# sysctl hw.snd.default_unit
hw.snd.default_unit: 0
primergy# sysctl hw.snd.default_unit=1
hw.snd.default_unit: 0 -> 1
primergy# cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm: 64bit 2009061500/amd64)
Installed devices:
pcm0: <HDA ATI RS690/780 HDMI PCM #0 HDMI> (play)
pcm1: <USB audio> (play) default

これで、MP3を再生して、USBスピーカーから音が出るのを確認。

さて次は何をしようか。

 


EZ-KB108C02-BK 2個目

2012-01-15 23:59:00 | デジタル・インターネット

先週、クレバリーで売ってるCherryの茶軸を使った安いキーボードを、仕事用にもう1個、買ってきました。5000円台。10%割引でした。

すでに1つ使ってますが、割といい感触なので、もう1個、と。

201201151

オマケをくれました。キーキャップ引き抜き器だそうです。メカニカル・キーボードを買った人向けに、プレゼント中?だとか。

201201152

本当は年末にキーボード買うぞ!と決意して行ってみたけど、そのときは在庫切れになってました。

 


FUJITSU PRIMERGY MX130 S2

2012-01-14 23:10:22 | デジタル・インターネット

先週、twitterを見てたら、「あっ!」と思って、衝動買いしてしまいました。

201201141
FUJITSU
PRIMERGY MX130 S2

11,800円でした。

201201142

ろくに使っていないHPのML115 G5があるのに・・・こっちのは小さいからいいか、みたいな。まさに衝動買い。

201201143

DVIコネクタなんですね。VGAの変換コネクタも付属していました。

201201144

そのほかには、電源ケーブル、マウスとキーボードとか、スタンドとか、なんかのソフトウェアのDVDとか、付属。

201201145

とりあえずBIOSメニューを眺めてみたり。

201201146

CPUは、Sempron 145だそうです。はじめて見ました。

シングルコアなので、Athlon II X4 615eあたりに交換したい気持ちもありますが、せっかくの格安PCサーバなので、わざわざ新品CPUを追加で買ってくるのは負けかな、と揺れ動く心。

201201147

そういえば、FreeBSD 9.0Rをインストールするときは、BIOSメニューのディスク関係の設定を変更しないと、CDが(というかブートローダが)起動さえしませんでした。

201201148

とりあえず、付属のDVDでブートさせてみた。RHELのインストールを手伝ってくれるらしいので、試してみたら、パーティションを切って、インストーラをHDDに書き込むところまではやってくれるようです。RHELのディスクを入れろ、って言われるところまで見ました。

結局全部消して、CentOS 6.2をネットワークブートでインストールしちゃいましたが。

201201149

かんたんな動作確認したので、フタを開けてみました。

20120114a

さらにパカっと開きます。

20120114b

CPUのヒートシンクにはファンがついてなくて、横からシャーシファンの風を流しているだけ?

20120114c

あと、SATAコネクタが6個ほどあるようですが…、3.5インチベイは2個だけです。
マニュアルを眺めていたら、5インチベイ側にあと2台、合計4台の3.5インチHDDを載せられるぞ、って書いてありました。

20120114d

メモリは、DDR3のECCつき2GBが1枚でした。

20120114e

あとで買ってきた、ECCなしのDDR3 4GBを2枚さして、合計10GBで動いてます。混在させてもいいみたいです。

まずはCentOS 6.2をインストールして、ぼちぼちと試してみてるところです。


DDR3 1333 4GB 2枚組

2012-01-13 23:59:00 | デジタル・インターネット

月曜日に秋葉原に行ったとき、なんとなく?いや目的はあったので、メモリを買ってきました。

20120113

いつものように、一番安かったものは避けて、2番目くらいのところということで、2580円だったかな。

このメモリ、対応しているのかどうかわからなかったけど、使えたのでOK。ははは、新年早々またおもちゃを衝動買いしてしまったのであった。

 


Thunderbirdで添付ファイルを指定する操作 … いまさら気がついた

2011-12-27 23:40:23 | デジタル・インターネット

ただの愚痴です

つい最近、なんとなくやってみたら、できちゃったので気がついて、「なんだそりゃー!」と思わず叫んでしまった、Thunderbirdのわかりにくいユーザーインターフェイス。

メールの添付ファイルを指定するときの操作方法。

メニューやボタンで「添付」とかいうのを選ぶと、ファイル指定のダイアログボックスが表示されます。だけど、ファイル名とかアイコンとかだけ見せられたって、送るべきファイルを間違えそうだよね~と、いつも思ってました。

というわけで、自分の場合は、

(1)まずは、添付ファイルとして、適当な「どうでもいいファイル」を選びます。

(2)そうすると、添付ファイルが一覧表示される箱(?)が出現するので、

(3)それから改めて、エクスプローラーから、送りたいファイルをドラッグアンドドロップして、

(4)添付ファイル一覧の中から、最初に選んだ、どうでもいいファイルを削除する

なんて面倒なことをやってました。

201112271

明らかに、「どうでもいいファイル」を指定する操作がムダなわけで、どうせなら、「添付ファイルを置いておく領域」(上の図だと、右端の四角い領域)を最初から表示してくれてればいいのに・・・とずっと思ってました。

このムダ操作にだんだんと飽き飽きしてきたある日。「てゆーか、こんなこともできたっていいんじゃないの?」と思いまして、いきなりエクスプローラーからファイルをドラッグアンドドロップしてみたら・・・

201112272

なんとまあ、「添付ファイルを置いておく領域」が自動的に開くじゃありませんか

201112273

なんですか、これは…

「知らなきゃ絶対気がつかない」的なユーザーインターフェイスは…

グラフィカル・ユーザー・インタフェースって、ボタンとかスクロールバーとかのように、「見るからに何か仕掛けがあるぞ」、「クリックしたらぜったいに何かが起きそうだぞ」、という感じで、見た目で訴えかけるような雰囲気が、いつもぷんぷんしているべきだと思うんですよね。

アフォーダンス?難しいことはよくわからないですが…

今回の場合は、メニューコマンドを用意しておくとか、箱(?)を開くためのつまみを隅っこに用意しておくとか、なんか自己アピールして欲しいなぁ…と思いました。

以上、ただの愚痴。

 


SO-DIMM DDR3 PC3 10600 4GB 2枚 ~ Mac miniのメモリを増設

2011-12-13 23:20:39 | デジタル・インターネット

日曜日、ひさしぶりに秋葉原へ。

201112133

せっかく来たのだから、自分へのおみやげにと、メモリを購入。

201112131

SO-DIMM DDR3 PC3 10600 4GB 2枚組で、合計8GB。

2800円くらいだったかな。昔に比べたら、安い

  • PC-9801シリーズ用の増設メモリ、4MBのを3万円くらいで買ったなぁ。
  • Macintosh IIci用のSIMMは、4MB 4枚で、4万円以上してたなぁ
  • はじめてのAT互換機のときは、16MBのSIMMが5万円以上だったっけ。

まあ、そんな昔の話、半導体の場合には、比較しても何の意味もないですけど。

Mac miniのメモリを交換して、2GBから8GBになりました。

201112132

え~と、忙しくて、あまり触っていないので、違いはよくわかりませんが


キーボードを分割

2011-11-11 23:59:00 | デジタル・インターネット

iPadで今頃気がついたんですが…

右下に、こんなボタンあったっけ?と思って押してみたら

201111111

キーボードが左右に分割されました。

201111112

両手でiPadを抱えながら、文字入力がしやすくなる・・・のかもしれないですね。

自分の場合は、片手入力の方が早く入力できそうです。親指がそれほど機敏に動いてくれない…

当然ですが、ついっぷるでも、同じ。ふだんよく使うついっぷるの方で、先に気がつきました。

201111113

ところで、最近ときどき気になってるんですが、どうして変換候補にこんなのがでてくるんですか?ということがあります。

たとえばさっき気がついたときは、「おはよーございます」と入力すると「あとよーございます」というのが出てきました。

201111114

タイプミスしたときの自動訂正機能だろうとは思うのですが、「お」と「あ」をどうやって間違えるんでしょうかねぇ。文字としての見た目は似てますが。

あれ?間違えたっけ?と思って、最初から入力しなおしてみると、もう「あとよーございます」は出てきません。いったい何だったの、みたいな気持ち。

 


Internet Explorerのアドレスバーにある削除ボタンの位置が悪い

2011-10-31 23:59:00 | デジタル・インターネット

たまには使っているInternet Explorerですが、アドレスバーの三角マーク▼をクリックすると

201110311

メニューが出てきて、これまで表示したページの履歴などが出てくるので、簡単にそのページに行ける、というような感じになっています。

ただ、非常に嫌なところがありまして・・・

201110312

マウスポインタを、▼マークのところから、そのまま下の方に移動させて、表示させたいウェブページのところまでやってきて、さあクリックするぞ!っと思ったところに

 

 

201110313

どういうわけか、削除ボタンが突然出現して、削除をクリックしちゃうことがよくあります。

なんで、こんな場所に削除ボタンを置くんですか~

 


Hyper-VでFreeBSDを動かしてみるテスト

2011-10-24 23:42:18 | デジタル・インターネット

私は、Windows Serverのことはかなり疎いのですが、なんとなくHyper-Vを試してみました。そろそろ知っておかないといけないかな、みたいな感じがしましたので。

CentOS 6などは、当たり前のように快適に動作してしまってつまらないでしょうから、FreeBSD 8.2-RELEASE/amd64 (64bit)をば、インストール。
Hyper-VではFreeBSDは正式にはサポートされていないみたいですね。よく知らずにやってましたが…。

まず、最初のトラブル。

インストールは簡単にできちゃったんですが、ブートしない。ブートローダがBTX haltedというメッセージを出して止まってしまいます。
う~ん、なんじゃこりゃ?!と思いながら検索してみると、仮想ディスクの容量を大きくするとだめで、30GB未満にしときなさい、というようなアドバイスを発見。

そんな馬鹿な、ハハハ、と思いつつも、実際にやってみると、本当でした

2つめのトラブル。

ZFSを試してみようと思って、物理ディスクを数個、SCSIデバイスとして見せてやって、さあzpool create えーと・・・

SCSIデバイスが一切認識されてません。Hyper-VでエミュレートするSCSIって、FreeBSDのGENERICカーネルではサポートされていない、ってことですかね?適当にkldloadしてドライバをロードしてみましたが、全然認識されず。

もういいや、Hyper-VのSCSIは、FreeBSD 8.2Rでは使えない、って思うことにします。

よくよく調べてみたら、物理マシンのほうに、RAIDコントローラがちゃんと存在していたので、そっちのほうでRAID5ボリュームを作成して、それをATAディスクとして見せてやることにしました。

3つめのトラブル。

zfsは、ごく普通に動いているようでしたので、別のホストからネットワーク経由で、ファイルをコピー。

zfs snapshot hoge/fs@20111024
zfs send hoge/fs@20111024 | ssh VM-HOST zfs receive tank/fs

みたいな感じで。

う~ん、遅いなあ。ネットワークもディスクも、かなり遅い感じ。10数年前のサーバー程度の速度でした。さすがに、正式サポートされていないFreeBSDではこんなものですか。

でもって、コピーが終わって、コピーされたファイルを見てたら、I/O errorみたいなものが出ました。どういうこと? と思って調べていくと、コピーされたファイルがいくつか、ぶっ壊れているようです。

  • ネットワーク
  • ZFS
  • ディスク

の、どこかに問題があるだろうと予想して、いろいろ実行条件を変更して実験。

わかりました。原因は、最初のと同じ。

どうやら仮想ディスクの容量が約32GB以上になると、ディスクの内容がぶっ壊れるようです。仮想ディスクのサイズを固定で割り当てても、同じように問題発生するようです。

数多くある「ディスク容量の壁」で、確か32GBにも壁があったような気がしますが、Hyper-Vでも、忠実にそれをエミュレートしてくれているんでしょうか?それともFreeBSDのカーネルがバグってる?

こんな感じで、動作確認しました。

ATAなディスクは、こんな風に認識されています。

# atacontrol list
ATA channel 0:
    Master:  ad0 <Virtual HD/1.1.0> ATA/ATAPI revision 0
    Slave:   ad1 <Virtual HD/1.1.0> ATA/ATAPI revision 0
ATA channel 1:
    Master:  ad2 <Virtual HD/1.1.1> ATA/ATAPI revision 0
    Slave:   ad3 <Virtual HD/1.1.1> ATA/ATAPI revision 0

# diskinfo -v ad1
ad1
    512             # sectorsize
    34359214080     # mediasize in bytes (32G)
    67107840        # mediasize in sectors
    0               # stripesize
    0               # stripeoffset
    16448           # Cylinders according to firmware.
    16              # Heads according to firmware.
    255             # Sectors according to firmware.
                    # Disk ident.

ZFSなファイルシステムを作成。

# zpool create disk32 ad1
# zpool list
NAME     SIZE   USED  AVAIL    CAP  HEALTH  ALTROOT
disk32  31.8G    75K  31.7G     0%  ONLINE  -
# zfs create disk32/test

適当にファイルを書き込んでみる。

# cd /
# tar cf - usr | tar xf - -C /disk32/test/

とりあえず確認。

# zfs list
NAME          USED  AVAIL  REFER  MOUNTPOINT
disk32        282M  31.0G    22K  /disk32
disk32/test   282M  31.0G   282M  /disk32/test

scrubを実行。

# zpool scrub disk32

しばらく(数秒でOK)待ってから

# zpool status
  pool: disk32
state: ONLINE
status: One or more devices has experienced an error resulting in data
    corruption.  Applications may be affected.
action: Restore the file in question if possible.  Otherwise restore the
    entire pool from backup.
   see: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-8A
scrub: scrub completed after 0h0m with 5763 errors on Mon Oct 24 16:50:45 2011
config:

    NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
    disk32      ONLINE       0     0 5.63K
      ad1       ONLINE       0     0 13.3K  1.60M repaired

errors: 5746 data errors, use '-v' for a list

Wow !! ぶっ壊れました。

仮想ディスクの容量を31GBにしてみて、同じことをもう一度やってみます。

# diskinfo ad1
ad1
    512             # sectorsize
    33285611520     # mediasize in bytes (31G)
    65010960        # mediasize in sectors
    0               # stripesize
    0               # stripeoffset
    64495           # Cylinders according to firmware.
    16              # Heads according to firmware.
    63              # Sectors according to firmware.
                    # Disk ident.

# zpool create disk31 ad1
# zfs create disk31/test
# zfs list
NAME          USED  AVAIL  REFER  MOUNTPOINT
disk31        100K  30.3G    21K  /disk31
disk31/test    21K  30.3G    21K  /disk31/test
# cd /
# tar cf - usr | tar xf - -C /disk31/test/
# zfs list
NAME          USED  AVAIL  REFER  MOUNTPOINT
disk31        261M  30.0G    22K  /disk31
disk31/test   261M  30.0G   261M  /disk31/test
# zpool scrub disk31
# zpool status
  pool: disk31
state: ONLINE
scrub: scrub completed after 0h0m with 0 errors on Mon Oct 24 17:02:15 2011
config:

    NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
    disk31      ONLINE       0     0     0
      ad1       ONLINE       0     0     0

errors: No known data errors

31GBなら、大丈夫みたいです。

てゆーか、そんなの使えるかー!

FreeBSDを使いたいなら、VirtualBoxですかね。

(2011-10-25 追記)
FreeBSD 9.0-RC1で試してみたら、1TBほどの仮想ディスク(物理ディスクをそのままVMに見せてる)でも、ZFSがぶっ壊れることは無かったです。
ただし、NFSがささってどうしようもなくなりました(NFSサーバが8.2R、NFSクライアントがHyper-Vの中の9.0-RC1で、amdを利用)。FreeBSD9.0からnewnfsというのに変わったせいでしょうか。
それからSCSIのディスクは、相変わらず認識されず。PCIデバイスとしても見えていないので、きっとHyper-V専用のドライバがVM側に必要なんでしょうね。
レガシーじゃない方のイーサネットが認識されないのも、きっと同様な理由と思われます。

20111024


ギガビット スイッチングハブ FXG-08EP2

2011-10-21 23:59:00 | デジタル・インターネット

最近、実家のパソコンがいいものに置き換わってきているので、そろそろネットワークもギガビットにしようかと思って、先月、安いスイッチングハブを買ってきました。

201110211

スイッチングハブは24時間電源を入れっぱなしなので、消費電力が少ないものがいいと思って、店頭でいろいろ見比べて、これになりました。

もっとも、最近、秋葉原のパソコンショップでは、ギガビットのスイッチングハブは品揃えが充実してないような印象をうけました。きっと、そんなに売れないんでしょうねぇ…

201110212

他製品に比べて値段も妙に安かったですが、見た目も、非常に安っぽいです。なんとまあ、筐体がプラスチック製です。消費電力が下がって熱もあまりでなくなった、ということでしょうが。

「イタリアデザイン 洗練された美しい曲線がどんな部屋とも調和」と、外箱に書かれていましたが…。なんとなくダースベーダ―の頭っぽいです(それは、かっこいいという意味なのか?)

というわけで、やった~実家もようやくギガビットになるぞ、と思ったんですが、なんだか、1台だけ調子悪くて、なかなか1000Base-Tでリンクアップしてくれなくて、100Base-TXなら問題なくつながるんですけど…。ケーブルが問題かと思って交換してみたけど、改善されず。

う~ん、困った。安物買いの銭失いか。