最近気がついた、聴くと元気が出る曲、
それは・・・
一休さんの次回予告のときに流れているBGMです
おなじみのオープニング曲が、大胆にアレンジされた30秒バージョン。とても情熱的になっていて、まさに、血沸き肉踊る!です。
なんてことを感じているのは、私だけでしょうか。
☆
春ですね。今日も暖かかったですが、明日も、暖かいというか、暑くなりそうです。
明日の晩は、満月を見ながら夜桜で花見ができるそうです。
ま、花見の予定はないですけど。
最近気がついた、聴くと元気が出る曲、
それは・・・
一休さんの次回予告のときに流れているBGMです
おなじみのオープニング曲が、大胆にアレンジされた30秒バージョン。とても情熱的になっていて、まさに、血沸き肉踊る!です。
なんてことを感じているのは、私だけでしょうか。
☆
春ですね。今日も暖かかったですが、明日も、暖かいというか、暑くなりそうです。
明日の晩は、満月を見ながら夜桜で花見ができるそうです。
ま、花見の予定はないですけど。
ひさびさに、行ってきたのです。 どこに…?
☆
行く途中
☆
終わって帰る途中
☆
目的地がちょとわかりにくかったので、「googleストリートビュー」で確認してみたら、バッチリ、わかってしまいました。おかげで、まったく道に迷うことはなく、時間通り、到着できました。
そういうときには便利だけど、やっぱり怖いです、googleストリートビューって。
まず最初にうちを見てみたら、「あっ、あの人が映ってる!」ってなってました(笑)。
今年の2月に、
となったわけなんですが、不満に思ってたのが、iPodに付属のイヤフォン。
音がどーのこーの、っていうことじゃなくて、すぐにポロリと耳から抜け落ちちゃう、それがいかんともしがたく。
だんだんとなじんできたのか(それとも、使ってるうちに、汚れがついてきて、ぺっとりと、耳にくっつくようになってきた・・・?)、そう頻繁にポロポロ抜けることはなくなってきたんですが、今度は、音が気になってきて。
イヤフォンは消耗品だから3000円まで、という自分ルールにしたがって、店頭で、直感に任せて、てきとーに選んで買ってきました。ポイントもずいぶん貯まってるし…
SONY NUDE EX MDR-EX55SL
キャリングポーチが付属していて、iPod nanoごと入ってしまうので便利かも…使ってないけど(笑)
ところで、しばらく前にP905i用に買ったBluetoothヘッドセットがあったんです。
というか、元々、これを使うときに、充電するのがめんどくさくてしょうがなく、iPodのほうがいいかも?と思いだしたころに、偶然、iPod nanoをもらっちゃった、といういきさつもあったんですが、唯一気に入ってたのは、こっちのイヤフォン。音がなんとなく好みにあってました。
で、今回買ったほうは、ずいぶんと軽いかんじの音でした。う~ん、微妙。
オーディオの世界はきりが無いので、あまり欲をださないようにしておこう。うん。
☆
今朝、NHKのニュースで見たんですが、一人ひとりの耳の形に合わせて特注でつくるイヤフォンがあるそうです。10万円とかいう値段もおどろきだったんですが、一番おどろいたのは、耳に樹脂を流し込んで型を採ってるってこと。なんか、そのまま耳がふさがってしまうんじゃないか?とちょっと怖いような。
☆
(2008-4-13)
本末転倒だけど、こういうのも、ちょっと欲しくなったり…。
プラネックス、iPod用Bluetoothアダプター
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/09/news060.html
もともと、Bluetoothヘッドセットの充電がめんどくさい、が出発点だったはずなのに。
Windows Media Player 10から、Windows Media Player 11へバージョンアップして以来、なんとなく不満に思っていたことなんです。
音楽やビデオを再生中に、WMP10のときは、音の強弱がわかるレベルメーターが表示されてたはずなのに、WMP11になったら、レベルメーターが無くなってました。
どっかのメニューで表示する・しないを設定できるんだろうな~と思って、あちこち探したんですが、結局みつからず。その点で、WMP11に不満を感じてました。
・
・
・
あぁ~ 私、バカでした。恥ずかしい。
今日、ようやくみつけました。秘孔を。
左下のところをクリックすると、順々に、表示が変わっていって、ちゃんとレベルメーターも表示されるようになってるのでした。
それにしても・・・何なんですかね、このわかりにくいユーザーインターフェイスは。
せめて表示メニューの中に選択肢を入れておいてくれてれば、すぐにわかったのに。
☆
もう1つ思い出しました。
Windows Media Player 10のことですが、ふと気がつけば、右上に、文字化けというか、壊れた画像が表示されてて、アイコンが格納されたファイルが壊れたのかなぁ?と思ってたことがありました。
これ、オンラインミュージックショップのロゴだったんですか・・・
何種類かサイトが選べるようです。 でも、1つは、もう、つぶれてんじゃん・・・
昔、Windows 98を使ってたときのことだったと思いますが、メーカー製パソコンでして、付属のCDを使って、ハードディスクの内容をきれいさっぱり初期化して、買ったときの新品の状態に戻したんです。
そうしたら、インターネット接続にはこのプロバイダをつかってね、というつもりでしょう、ずらりと表示されたんです。
が・・・そのうちのいくつかのプロバイダは、もうつぶれてました(笑)。
☆
Windows Media Playerって、どこがクリックできるのか、どこでどんなショートカットメニューが出るのか、よくわかんないですよね。
いかにも、クリックすると何か起こるぞ、と主張しているようなデザインが、万人にわかりやすいユーザーインターフェイスだと思います。
以前、実家のFreeBSDなサーバー(ジャンク品として売られてたノートパソコン)が、停電か何かで電源が切れてしまってたようなので、電話して、電源を入れてもらおうとしました。
そうしたら、母いわく
どれが電源スイッチなの?
う~ん・・・、そういう質問がくるとは思わなかったです。そのときは「いかにも電源ボタンみたいなやつだよ」と、適当な説明でしたがなんとかなったんですけど、あとで実家に言ったとき実物を見たら、なるほど、確かにわかりにくかったです。
☆
先週の土曜日に、例のCD、買ってきました。
☆
(2008/2/17 追記)
やっぱりWindows Media Player 11はおかしい!
DivX+MP3なAVIファイルを再生したとき、レベルメーターが表示されない。
WMP9かWMP10のときは表示されてたはずだと思う。
表示されてたころとは、インストールされているCODECが違うかもしれないけど。
あと、WMP11で一番ダメダメな挙動が、プレイリスト部分にファイルをドラッグ&ドロップしたときの動作。
以前は、プレイリストの末尾へ追加されてたのに(当然の挙動だ)、今は、今再生中のものを消して、いきなり、ドロップしたファイルの再生が始まってしまう。
WMP11を起動直後に、こういう困った挙動をすることが多い。
ワークアラウンドとしては、一度、プレイリスト部分をクリックして、フォーカスを移動させておいてから、ドラッグ&ドロップすれば、プレイリストの追加になるようだ。
これは使いづらい。
日曜日にアキバに行ったのは、このCDを買うのが目的でした。
ながされて藍蘭島
キャラクターイメージアルバム
聴いちゃって島の音 其の弐
ポストカードの絵がいつもあれな感じなんですが、そんなことは、もはやどうでもいいことなのです。
発売日から微妙な日数が経過してたため、なかなか見つからず、あれれ~?と思ってしまいました。
通販で買ってもいいんですけど、店頭でなんとなく見て手に取ってみて、とか、偶然の出会いのようなものも大切にしたいかな、とか思って、リアル店舗でできるだけ買うようにしています。
とはいっても、偶然の出会いってのは、中古CD屋さんの場合が多いのですが・・・
「うぉ~!こんなの売ってる~」
みたいな。
■ 過去記事
どうも私は、たとえば、マンガの単行本の第1巻を買うと、そのあとの巻も、継続して買わないと気がすまない、そんな性格をしているようです。
まあ、なんか、えーと、いつものことながら、トークがね・・・
なんだか、買え聴けという天の声がしてたので、昨日、買ってきました。
ながされて藍蘭島
恋してROCK'N ROLL SHOWTIME
騒いじゃってロック島
・・・タイトル、長いよ!
1枚、買ってないのがあったのですが、買わなくちゃいけなかったのでしょうか。
えーと、1曲だけなのか・・・
まだとりあえず1週まわしただけ。
☆
さてさて、例のM8の歌詞が「Pooh!」とだけ書かれていて、直感的に、なんとなく気になるところがあったので、調べてみました。
poohで、「うんち」っていう意味が・・・
じゃ、豚の鳴き声って何?と調べたら、ブーブー鳴く声は「grunt」だそうです。さらに驚くことに、gruntには、「うんちをする」という意味もあると英辞郎には載ってました。
ただし、中学生のころから愛用の紙の辞書には、poohにもgruntにも、そういう意味は載ってませんでしたが・・・
俗語なんでしょうかね? 言葉って難しいですね。
有名なengrish.comという、おかしな英語の使い方をしている写真を掲載して笑いものにするサイトがあるのですが、けっこう意味がわかんないものがあって、調べてみたら、そういうのはたいていほぼすべて、そっち系の意味の単語ばっかりで、あきれてしまったり。
うんちは、以前、電脳コイルで連発してたから、実は旬なキーワード?!
☆
いつのころからか、ブログを書くところに、こんなボタンがあったんですが、
↓↓↓どんな風に入るのか、一度、試してみたかっただけ(笑)↓↓↓
![]() |
ながされて藍蘭島 恋してROCK‘N’ROLL SHOWTIME“騒いじゃって ロック島” 価格:¥ 3,150(税込) 発売日:2007-06-27 |
初期のころは、正々堂々と画像を入れられるので使ってたけど、最近、まーいっかぁ!というかんじで、どんどんモラルが低下してきてるので、こんなのを使うのをやめてました。
■ この前のCD
昔を懐かしく思いながら。
☆
昨日アキバに行ったのは、もともと、このCDを買うためでした。発売日を忘れてたわけではないけど、発売日から微妙に日数が経ってたので、早く買わないと、なくなっちゃうかな~というあせりもあったりで、出かけたわけだったんですが・・・
よくわかんないけど10周年記念らしい。私が初めて知ったのが98年の春だったかな。だから、ちょうど10年目だ。そうか、そうか。こういう世界へ足を踏み入れることになったきっかけは、この人だったんだな、と思うと感慨深い。
2000年の春以来、いろいろあって今日を迎えたわけだけど、なんだかんだで、それ以降の歴史の方が、長くなっちゃってるわけか。
思い出すな、年が明けてすぐの夜。なんとなくネットでとくに目的もなく情報をチェックしてたら、えっ?えっ?!この人、いったい何を言い出すの? まじですか。そういえば、たしか、このとき2ちゃんねるというものの存在を知ったような。
こうなったらライブいくしかない。ライブとか行った事ないけど、今、行動を起こさないと、絶対に後悔する。・・・で、もうチケット発売日過ぎてるじゃん。電話予約? 売り切れじゃん。
なんなんだよ~。 眠れない夜。 結局、そのまま朝を迎えた。
その後、当時の自分としては、ありえないほどの積極的な行動力で、奇跡というか幸運というか、チケットを入手できて、3回、行くことができたわけで、いい思い出ができたな、っていうか。
☆
CD。久しぶりに聞くと、ああ、いいかも、って思えたり。昔のは、もう毎日のように聞いてたりしてたけど、後のほうのは、たまに聞くのがいいかな、って。
☆
アキバにて、偶然、こんなCDも発見して、即、保護購入。
こんな値段で買える時代になってしまったのか・・・
このCDには「95.9.21」って書いてある。10年よりももっと前じゃん・・・
平日、しかも週末でもない木曜日(!)、だけど、行ってきました。
何年も前に、今は無きアレで、1度行ったことがあったのですが、あのときは、整理番号って何番まであるんだよぉ、とか、中もすごい混んでるわ、しかも内容アレだし、とかけっこう懲りたので、なんかちょっと気乗りしていなかったのですが、今日は、ちょうどいい感じでした。あれくらいが一番いいと思ったのでありました。
トークがすごかったな。
それにしても腰が痛い・・・運動しなくちゃ。
<iframe border="0" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://nhh.mo-blog.jp/ttt/maps/20070301_shibuya_o_east.html" frameborder="0" width="330" height="330"> </iframe>