goo blog サービス終了のお知らせ 

のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

土地の味 うどんと言えば 館林  いろいろご案内します

2018年04月25日 07時43分35秒 | うたごえ

うどん県と言えば香川県・讃岐うどんが宣伝効果が浸透している 私も好きで現地へ行けば通うほどだ

どっこい関東地方だって 館林はつつじの他に うどんも昔から有名である

こしもあって 讃岐ほどではないが その分食べやすく のど越しも良いのが特徴だ

 

天麩羅も美味しかった サクサク感がたまらない

 

郷土料理やら グルメを求めるのではなく 価格も1000円内外 気楽に入れる

私が行った店は つつじが岡よりちょっと離れるが 国道沿いの 「うどんの上州」である

経営は 正田醤油である 正田醤油?と聞けば 私の年代ならすぐ頭に浮かぶだろう

 

ぶらり途中下車 訪問者は太川陽介さん

 

そう 皇后・美智子様の実家の血筋にある正田家である 旧姓は正田美智子 日清製粉の社長が父であった

皇室始まって以来 平民からのご結婚 これに際しては華族 皇族などから例が無いとしてパッシングも受ける

結婚してからも そうした関係でかなり圧力もあったり 苦労をされたものと思う 穏やかな日々を過ごして欲しい

 

 

レトロな正田邸 美智子さんの生家 現在は公園となってこの姿はない

 

品川区にその正田邸が有った 老朽化して保存の声が相当あったが 解体され 今は ねむの木の庭として公園化

あの 美智子妃の高校時代に作詞された 「ねむの木の子守唄」 に因んだ命名である

その正田醤油 テレビで先日 「ぶらり途中下車」 で訪れていた 経営も新製品に努力 ヒットしていると言う

 

うどん屋さんにも置かれていた

 

館林の鯉のぼりまつり これは3月から5月5にちまて゛行われているが これは知ってはいたが花めぐりのみにした

5000匹を超えるその数は ギネスブックにも認定されている 但し 世界には鯉のぼりは無く 日本だけの習慣である

ここでは 見上げる鯉では無く 水面に近く無数に連なる さながら泳いでいるようにも見えよう

 

 

スカイツリーには 私もウォーキングで良く行くが 現在 鯉のぼりが沢山飾られている

実は スカイツリーは東武鉄道の関連で 館林とも連携して 鯉のぼりが送られてくるのだ

全国の家庭で使われなくなったものが 再び 勢いを増して 館林とスカイツリーの空を泳ぐ

 

こちらは スカイツリー

 

宇宙飛行士になった 向井千秋さんも館林の出身 こども科学館が記念館として建設された

何も予備知識なしで行くより 少しは知っていた方が旅は楽しい ガイドさんは そんな旅を盛り上げてもくれる

さあ 今日は 踊りのグループと近くの介護施設へ 私は皆さんに歌を歌って貰うトークと伴奏が役割でもある

 

向井千秋さんの記念館 こども科学館

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

  (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤つつじ 余韻楽しむ 花めぐり  足利フラワーパーク その2

2018年04月24日 06時37分08秒 | うたごえ

旅にはなかなか行けない お金はあるけれどと豪語したいけれど これが無い(笑) 併せて暇が見つからない

でも 旅は良いものだ いつまでも余韻が残るし 記憶に刻まれる

心の中のアルバムにも 花でいっぱいである 

 

昨日の介護施設へ音楽訪問で 楽しい話題が有った ディと入所の方が楽しんだ後 若い男性スタッフが私に言う

私の似顔絵 うたごえのプロジェクターに最後に映し出されると これが のびた そっくりで歳を取った のびただと言う

プロフィール画像

私が ハンドルネームは のびた 何ですよと言うと 知らないものだから 更にびっくりしていた 

へえ~ 見れば見るほど のびたのビフォーアフターだと私の顔を見る これは相棒が10年前くらいに描いたものだ

今日は ボランティアが誰も行かない施設で 精魂込めて皆さんと向かい合う

 

足利フラワーパークの圧倒的な美しさ 華麗さ 続けて紹介して 皆さんにも 余韻のお裾分けです

 

ここへ来れば やはり これだね 藤ソフト!

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

  (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動の これぞ競演 藤つつじ  足利フラワーパーク その1

2018年04月23日 09時36分33秒 | うたごえ

館林つつじの感動のあとは これもまた 見ごろを迎えた 足利フラーパーク 紫 白 の大藤が咲き競っている

一本だけの藤の大樹だけでも迫力があるのに 幾つも滝のごとく あるいは真横へ何十メートルも藤の花飾りを垂れる

更には ツツジも多く さながら藤とつつじの 華麗な競演を見せてくれた いずれも見ごろである

 

土曜日 快晴 見ごろと重なって 近づくにつれて渋滞 無料駐車場に入れるまで時間がかかる

正門までは700mくらい 水路の両側の新緑を眺めながら プロローグを楽しむ

園内は それこそ満開の藤 ツツジ その他の花で埋め尽くされる 

 

世界の夢の旅行先10か所に選出・・・アメリカのCNN調査 日本ではここだけ!

ここは皆さんにも紹介したいので 写真も分けて載せますね

こんなに花の世界を楽しんで来たので 今週の連日のボランティアにも 満ちた心で訪問が出来る

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

  (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじ つつじ 見えるものすべて つつじ   館林つつじが岡公園

2018年04月22日 05時34分21秒 | うたごえ

館林のつつじ その規模は世界に誇るもの 50品種 1万株が咲く

推定樹齢800年の古木もあり 昭和9年に国の「名勝 躑躅が岡」にされたほどである

天気は快晴 花は満開 こんなに恵まれたドライブは過去には無いほど感動を覚えた

 

つつじの品種には それぞれ名札がどこかに書いてあるが 花を見るのに圧倒されていた

蓑霧島 本霧島 紅霧島など 霧島が多く 系統は霧島地方から来たのだろうか

写真を多く載せて 皆さんにも私の幸せのお裾分けをします

 

館林の茂林寺には 文福茶釜 の民話が有名

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

  (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見たこと無い 華麗な彩り 藤つつじ

2018年04月21日 18時04分34秒 | うたごえ

行ってきましたよ 館林のつつじと 足利の藤 天気は昨日今日と快晴 ドライブも順調だった

何度かツアーで案内している 館林のつつじも 足利の藤も これほどまでに満開の様相を見たことは過去に無い

今年は早目の開花 ツアーではこれから組まれる両方の花めぐり おかげでツアーバスは殆ど見ない

 

但し 自家用車は晴れて思い立ったらすぐ行かれる どちらも近くまで行くと道路渋滞である

そして駐車場が広々とあるが 満車であちらこちら動かしていたら 一番近くにポッと空いた

ラッキー 花は 豪華 華麗 大満足である 道の駅も満員で何も買わずに早目に返ってきた

 

まずは報告です 写真はいっぱい撮ってきたから 2.3日は花だらけかな

来週は3連日のボランティア と一日空いてうたごえ 心の休養は十分である

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

  (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする