goo blog サービス終了のお知らせ 

のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

肉と音楽のコラボ 美味しい催し ニクオン!

2016年06月05日 09時19分52秒 | うたごえ

広い会場にテントが立ち並び どの店の前も美味しい匂いが溢れる

手に手にステーキや肉料理を持って 幸せそうに食べている人々

肉がテーマで 舞台では ジャズの音楽が生パンド演奏がある

 

ニクオン サブタイトルが“肉ハジケテ・音シタタル”

何ともユニークなタイトルと 美味しい催しである

下町の錦糸町駅近くの 錦糸公園で今日も開催される

 

スカイツリーは ここから歩いて行ける

 

出店している店は 墨田区内の肉自慢の飲食店が勢ぞろい

プライドをかけた 肉と肉がぶつかり合う 熱いバトル

貰ったパンフにも こんな風に書いてあった

 

 

先週にも台湾フェアがあって 行って見たが 飲食の店には長い行列が出ていた

私は 基本的に並ぶのが苦手で 好きな海鮮でも 理髪店でも並んでいたら帰る

昨日は昼過ぎ そんな私も空腹に耐えかねた

 

 

目立たないところで会場から出るごみの世話をして居るグループが居た

NPOの どすこいクラブの面々 私がうたごえ講座の講師をして居た仲間である

毎年夏 ここで開催される すみだストリートジャズフェスティバルでも奉仕する

 

 

一通り各テントを列の横からのぞき見して ニクを品定めして歩いた

勿論 味は抜群なのだろう 長い列は30分待ちの行列だ

その中で 私に似合うメニューに決めて 選んだのがこれだ

 

 

“純近江牛のすき焼き風焼き肉”

小細工一切無し シンプルに焼きあげた本物の近江牛を味わって下さい

こんなキャッチフレーズがある通り 美味しさを味わった 久しぶりの 牛! 

 

 

お店は墨田区八広3-6-3 山広屋

電話 03-3617-4129 電話が ヨ・イ・ニ・クだ(笑)

今日も開催しているので 是非お出かけください そして 何時かは店にも・・・

 

 

最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取材者の眼で見た台湾 より深く台湾を学ぶ講演会に参加した

2016年06月04日 06時00分00秒 | うたごえ

ちょうど一週間前 ブログで知り合ったある人の紹介で 表記の講演会に参加した

李登輝元総裁 1988年から2000年まで台湾の総統で 親日家である

日本にもフアンが多いこの友の会が主催する講演会であり 私は初めて参加した

 

 

このような会であれば 参加者も相当の歳で 男性ばかりかと思っていた

ところが意外に女性の参加者も3.4割 そして 中堅の方たちも目立つ

講師は在台湾の日本人記者 日本統治時代 台湾の歴史 観光 グルメにも精通

 

この左の方が講師の 片倉佳史(よしふみ)氏

 

幾つもの話で構成され 興味が尽きない

ただ政治のことを含め 私は台湾が好きで何度も行っただけで正しく書けるかな

記憶だけで 話をまとめて紹介したいと思う

 

まずは 先般あった総統選挙 馬政権から女性の蔡政権へと大きく政治が変わった

馬政権は一つの中国を主張する中国と仲良くして国民の往来を促進していた

だが 蔡政権は 日本や米国と仲良くして 台湾独自の政治を進めるとしてきた

 

この背景には 記憶に新しい学生たちによる ひまわり運動があったことも否めない

これに対しての中国の圧力は 観光だけでも大きな打撃を与えている

台湾への観光客がかなりいたのに 今は往来を締め付け観光地は閑古鳥が泣く

 

日月譚 写真はお借りしました

 

NHKの番組でも見たが 平日の日月譚などは殆ど中国人だけであった

それが ぱったりと観光客は途絶え 関連産業が音をあげている

台湾北端の九分などは 私も行きたい地だが ここもがらがらである

 

この写真も お借りしました

 

こうした効果によって 台湾の方たちが やっぱり中国交流を望む声が強まるのか

日本の観光でさえ 現在は中国人観光客に頼っている 何時かは日本もと私は思う

その日月譚は大きなダム湖であるが 少数民族サオ族が 土地を返せ運動も起きた

 

 

台湾の面積は 九州よりやや小さい 人口密度は高い 648で 日本は 335である

近代は外来政権下にあった オランダ 鄭成功 清国 明治28年日本統治となった

だが 統治下にあっても日本の取った政策は 今でも感謝されることが多い

 

うたごえに参加される方の中にも 台湾の小学校に在学や卒業の方が居る

そんな卒業生を招く催しが台湾であった 湾生の母校訪問である

在校生があたたかなおもてなしをして迎え入れ 日本の卒業生と語った

 

日本人卒業生=湾生 と台湾の在校生との触れ合い

 

 

台湾の学校の修学旅行は 主に日本へ来る 治安の良さが第一である

グループ行動もさせて 日本語学習に活かし 日本を通じてアジアを学ぶ

正しい日本史を学びなおせると言うのも狙いだそうだ

 

少数民族は16を数えるが 先般 17番目が認定された

サアロア族で 人口は400名前後 独自の言葉も持つが このままだと絶滅する

原住民の信仰 お祭りもあり この伝承が図られている

 

 

グルメの台湾 どこへ行っても日本人の舌に合う

台南市には グルメの誇りがあって 自分たちを 府城人と呼ぶ

朝ご飯は 牛肉湯(牛肉スープ)が ステータスらしい

 

およそ 台湾人は グルメで行列を作らない

どこで食べても みんな美味しいとの理由である

行列を作るようなら それは手順が悪く客を待たせたりするので評価は悪いと言う

 

 

親日家の多い台湾の方々 東日本大震災でも熊本地震でも 真っ先に支援を寄せた

日本の近い国として こんなに心が通う国は無い

台湾との交流を更に進め 機会があれば台湾を訪れて欲しいと私は願う

 

 

最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばちゃんは人よ 人を見るの

2016年06月03日 07時28分43秒 | うたごえ

昨日の下町のうたごえ 本所地域プラザでの3回目の開催である

60名の方に参加をして頂いて 和気あいあいとうたごえが進む

新しい参加者も居られ これからの定着になって貰えるだろう

 

この写真は本所地域プラザ第1回目の開催のとき

 

先日のうたごえバスツアーの参加者も多い

先生 楽しかったわよ~ と 次々と挨拶に来る

良かったね 私も一日楽しみましたよ と返す

 

皆さんの心のアルバムに 楽しい想い出を飾られたことが素直に嬉しい

ツアーも含めて このうたごえの時間も 互いに楽しさを共有できることも感謝である

人生の ある時間 一緒に楽しむ時間が こうして幾つもできるのだ

 

休憩時に皆さんと少し会話をする

鎌倉から毎回のように参加をして頂く男性 この方はブログを通じての仲間である

いつもにこにこ謙虚 日本百名山 世界120カ国を廻った それを微塵にも表わさない

 

クラブツーリズム本社でのうたごえ 私のバンド コーヒーブレイクが出演

 

クラブツーリズムの添乗員をして居る時は ハーモニカをツアーの方に聴かせたりした

そして 本社では うたごえの会を催したり 歌のハイキングを企画実行したものである

プロのうたごえは地下のホール 私の場合は賓客のフロアでの開催と会社も認めた

 

その時に参加をされた方 墨田のうたごえ講座にも 通い続けている

講座の講師を辞任して 本来なら そこで終わりだが 新しい会場へも来てくれる

先生のお人柄よ おばちゃんはね 人なのよ 人を見るの

 

その うたごえ講座の方たち 本所地区の方も含めて 多くの方がここに集う

有難いことで 感謝の想いでいっぱいだ

講座が終わればそれで終わりが普通の人間関係 私はその後も別の場所で会える

 

童謡唱歌うたう会の代表も13年間勤めて ボランティアなどもあり辞任した

こちらの方も その時のメンバーが 今でも下町のうたごえに参加される

ボランティアの仲間 講座の仲間 そして ブログを通じての仲間が いつも近くに居る

 

 

私はいつも思う 何と良い方たちに恵まれているのだろう

こんな方たちに うたごえが支えられ ひいては 私の人生が支えられているのだ

この歳にして こんなに温かな心の方たちに囲まれている幸せ 多くの方に届けたい

 

最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年もボランティアを続ける元気な女性たち

2016年06月02日 08時03分01秒 | ボランティア

いつも活気があって 笑顔が絶えない女性たちが居る

私と老人介護保険施設に行く 踊りのグループである

舞踊の師匠クラスも居るが 新舞踊 盆踊り 何でもこなす

 

街で盆踊りがあれば 必ずお呼びがかかる

何かの催しがあれば 盛り上げに依頼され 元気を分けてあげる

終われば 大概 ファミレスや喫茶店で 女子会となる

 

 

この方たちと知り合ったのは メンバーの一人が 私が代表を務める童謡唱歌歌う会に居た

まだ介護施設も無い時代に 病院の方たちに 踊りのボランティアを続けていた

ここで 歌の会を一緒に催したいと 私に要望された

 

毎回 舞踊他 ゲスト出演が間に入る

最後は 利用者さんの一部の方も スタッフも 盆踊りに加わる

 

以来 今日まで 一緒に介護施設のボランティア 歌と踊りを続けている

ただ この施設だけで 私は他の施設5か所は 個人で行く

添乗員時代の後期は 私は行けなかったが 凡そ10数年 私もそこに加わる

 

この方はいつも黙々と 施設に飾る花や装飾品を造る 撮影は本人了解

 

このメンバーは知りあう以前から続けているので おそらく20年以上になろう

いつまでも元気で居られることは 施設の利用者さんに喜ばれること

そして 自分たちが そんな機会に恵まれていることが感謝の日々でもある

 

私はキーボード持参でもっぱら伴奏 歌詞はグループが掲示してくれる

残りの踊りのメンバーは周りに立って 歌を歌い盛り上げる

 

ここは一昨日訪れたが 引き続き昨日は 墨田区の介護施設に行った

のびたさんと歌う会 こんなタイトルで皆さんが車いすで集まってくる

6曲ばかり 季節に合った歌を選曲 あとは懐メロがここでは好評だ

 

この施設では 個人情報管理が厳しく撮影禁止なので ここまで

 

そして 今日は本所地域プラザでの 下町のうたごえ ここでは3回目となる

音響効果も良く 階段状の座席が 素敵な会場である

地域の方々 亀戸会場に参加していた方々が一緒になる 楽しいひと時である

 

最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知られざる群馬県の観光スポットへ

2016年06月01日 05時00分00秒 | うたごえ

群馬県で脚光を浴びているのが 世界遺産の富岡製糸場である

私のツアーは 近くまで行くがここへは寄らない 何かのチャンスで皆さんが行けるからだ

絹の里にしても とうふ料理の 松邑 にしても 都内で知っている方は少ない

 

道の駅甘楽(かんら)のあとは 国指定名勝 大名庭園 「楽山園」に向かう

周辺では 小幡城址の城下町整備や 武家屋敷なども再現されている

江戸時代初期に織田氏によって造られた 小幡藩邸の庭園だ

 

十九間長屋 屋根は茅葺 その屋根にニッコウキスゲが咲いて居た 小鳥の悪戯?

↑ 先生!一枚いかがですかぁ そうだねぇ

上は珍しい ヤハズススキ 葉に矢のような班がある

 

最終の最寄り地は 「アイリスの丘」

アイリスは このところの暑さで咲き終わってしまったが 他の花が そこかしこに咲く

どちらかと言うと 完成された花の楽園では無く 発展途上のワイルドな個人の園地である

 

いろいろな花が無造作に咲く その自然さが私には好感であった

バスが着くと 自由行動だが 皆さん花を見る前に 売店に入る方が多い

そう言う私も 大きな桑の樹を見つけると 先頭に立って その実を摘んだ

 

↑ スモークツリー

↑ ムギナデシコ

↑↓ 桑の実を摘む 一番熱心なのは私だ(笑)

 

案内していた 園主のお孫さんが笑いながら 私の為に実を摘んでくれた

地元の中学生でもあるが 私の孫のようにも思える可愛さだった

この花の楽園は 秋の花に備え 私たちの見学を持って 期間停止に入るそうだ

 

上里サービスエリア ここで鬼無里のおやきを買った 美味!

帰りの車中は また皆で歌い放しだった

 

今日の午前中は 本所地域プラザの会場確保の抽選会に行く

午後は 墨田区の介護施設に音楽訪問だ

明日は 本所地域プラザでの 下町のうたごえと 活動は続く

 

 

最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする