のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

戦場の オアシスになる うたごえが   想い出写真は 能登・輪島

2020年03月06日 09時26分26秒 | うたごえ

おおげさかも知れないが まさにウイルスがどこかに飛び交う戦場だ

バスに乗るにも 建物に入るにも 家の中まで 見えない敵と戦う時と日だ

それを かいくぐりながら 好きなうたごえに集まってくれる

 

さすがに高齢者の皆さん 持病のある方は来たいだろうが来ない

家族に引き留められて 渋々 家にいる方も居られるだろう

それでも来られた方たちに ウイルス対策も万全にして絶対に守りたい

 

消毒液も準備して 受付も私たちも 参加者も ホールに入る時からする

受付のテーブルから 皆さんが座る椅子まで消毒をして待つ

帰りにマスクが無ければ マスクも差し上げられるように準備した

 

いつもなら階段状の座席 これを収納して貰いフラットなホールにする

椅子の配置も1メートルくらいづつ離して 接触しないようにする

扉も開放して 冷暖房の装置は送風を入れ 換気は十分だ

 

そんな中で10数名になったが うたごえを楽しむ

歌を歌うこと 笑うことは ウイルスに対する免疫を強くする

ここは オアシスである 帰りにも消毒忘れないように声をかける

 

中止をすることも無論ある ただ連絡手段がない 

当日見えた方に そこで帰ってもらうなら むしろ 開催したほうが良い

万一があったら 責任を問われるよとスタッフの一人から言われた

 

自由参加であり 登録も無し 都合の良いときに参加がスタイルである

避けたいなと思えば来ない それがゆえに いつもの3分の一の参加

責任とか 自己責任とかは 少し離れている課題だろう

 

赤字もある ホール代 飴 駐車場 も勘案すれば かなりになる

しかし 営利でもない 私の歌への情熱と皆さんの心が一つになっている

長期化すれば とても無理だが 心のオアシスだけは灯を灯し続けたい

 

 

想い出写真は 能登の輪島朝市 飛騨高山の朝市と並び有名である

三大朝市は 房総勝浦も挙げられるが 各地の朝市も捨てがたい

冬のおばちゃんたち この姿が 生活と旅情を思わせる

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えており コメントは翌日朝必ずお返しします


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不満あり 新パソコンが 悩... | トップ | 税務署も 人影侘し 今の時... »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい (屋根裏人のワイコマです)
2020-03-06 09:44:31
よく開催してくださいました。 m(_ _)m
参加された皆さんは、のびたさまの意思を
よくご理解くださって・・その期待に応えた
のびたさまのその姿勢に・・頭が下がります
歌は心身の健康に大きく貢献です・・
きれいな歌声で、ウイルスなどすっ飛ばして
元気に頑張ってください
続ける (ゆり)
2020-03-06 09:48:30
おはようございます。

>そんな中で10数名になったが 

いえいえ、少ない方が安心だと思います。
こうして来られる方昨日は楽しかったでしょう。

けれど確かに責任もあるかもです。
飴なども配らずのほうがいいかもしれませんね。
よくわかってないウィルス。
何が正解なのかわかりません。

高山の朝市は知ってますが輪島はしりません。
行きたいところが増えてます(*^^*)
大拍手です! (ひろ)
2020-03-06 11:33:17
心のオアシスだけは灯を灯し続けたい・・・
楽しいばかりではなく赤字も責任もみんな背負っての開催、大拍手です。
自粛ばかりで閉じこもっては元気もなくなります。
あんな時もあったねぇと笑いながら話せる日が早く来ることを祈ってます。

能登半島一周した時の輪島の朝市、白川郷の途中で寄った高山の朝市懐かしいです。
唐辛子を紐で編んで連ねたお土産買いました(*^^*)
心と唇 (カエル)
2020-03-06 12:35:32
心に太陽を、くちびるに歌を! ですね。

歌は詩とも書きますが、この難局を切り抜ける精神
には科学的な精神と詩的な情熱を結びつけることが
肝要だと、この歌ごえ会場の設定と実施を読んで教
えられました。

「いいね」と「応援」ボタンを30回は押したいです。
再び (ゆり)
2020-03-06 14:16:02
↑のコメントの書き方が気になってました。

皆さんの心のオアシスなのですから続くとよいですね(*^^*)
どこにも行く場所がないのは辛いと思います。

歌って免疫力付けて!と加筆です。
風が冷たくて (y)
2020-03-06 14:56:03
春に向かう自然の悪あがきのように
風が冷たいです。
先輩も御用心下さり無事におられることを
願います。
輪島の朝市は残念ながら未だ行けておりません。
反対の蛸島へは向かっているのですが、
その際に半島巡りで回れば良かったと残念です。
夜明け間近、北の海は波も荒く~♫
そんな海を観ながらですね^^
いつか叶えたいです。

弦哲也の北の旅人をマスターするのにギターを
再開して指がもつれてひきつってます^^

https://www.youtube.com/watch?v=otMPWALc6OM
音が出るかな?
のびたさんに一票! (太陽の陽子)
2020-03-06 22:10:30
カッコイイです ヽ(^。^)ノ
屋根裏人のワイコマさんへ (のびた)
2020-03-07 06:13:08
今はすべて人の集まることは中止がウイルス対策です
悩むところですが 開催にしています
それなりに万全の対策をとってのもの 
高齢者が ただ家に引きこもっているのも心身健康ではありませんね
何とかうたごえの灯を続けたいと思います
励ましに感謝です
ゆりさんへ (のびた)
2020-03-07 06:17:58
少人数でのうたごえ 確かに安全上はやりやすいですね
こんな中でも参加される皆さんは 元気で心からうたごえを愛しているのでしょう
ウイルス対策 100%はあり得ません
どこか買い物に出ただけでも可能性はありますね

高山の朝市と並んで 輪島は有名ですし歴史がありますね 行きたい候補が増える まだ若いですから希望を持ち続け夢に描いてください
ひろさんへ (のびた)
2020-03-07 06:22:20
うたごえは常に心のオアシスだと思っています
参加する しないは個人の自由です
2時間 それなりに皆さんで楽しみました
高齢者は引きこもっていたら 急速に心身が衰えます
何とか灯を灯していたいです

能登一周もされたのですね
一度でも訪れた地は懐かしいものです

コメントを投稿

うたごえ」カテゴリの最新記事