のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

懐かしい 暮らしと遊び 昭和見た  コリントゲームなんて知っている?

2019年08月12日 09時31分48秒 | うたごえ

昭和20年代の後半 街には パチンコ屋さんが出現 

そして スマートボールなども大きなガラス玉で遊ぶ もちろん大人の遊び

私たちには買えない コリントゲーム などもあった スマートボールの子ども版かな?

 

 

そこで 私たちは考えた 釘は安く買える ビー玉も駄菓子屋で安いものだ

平の板切れを拾ってきて そこにスマートボールのように釘をいっぱい打ち付けて見る

誘導路も作って 少し傾斜して ビー玉をはじくと 当たりの穴 あるいは 囲いに入るのが楽しい

 

けん玉は 不器用な私は 初歩だけ ベーゴマは大概 路地で遊ぶがケンカゲーム

はじき飛ばされると相手に取られてしまう メンコも同じ 大概負け

所詮 子どものころからゲーム等には弱かったものだ

 

 

昨日は 良く歩く旧中川をウォーキング 船番所資料館に入った

昔の暮らし 遊び展が特別展 これが目当てである

江戸時代 家康の政策で 小名木川が開削され舟運 そして ここに舟の番所があった

 

暮らしの部では 蚊帳が懐かしい

いまでこそ蚊の居ない部屋で過ごされるが 蚊除けには この蚊帳が一番である

あの ちゃぶ台も 白黒テレビも たらいも 今では懐かしい 昭和は遥か遠くになったものだ

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えています コメントは翌日朝 必ずお返ししますね


コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生は ジャズが友だち 9... | トップ | 裏路地は ラビリンス(迷宮... »

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
グランマさんへ (のびた)
2019-08-13 08:54:33

グランマさんには 当時の暮らしの道具などが懐かしいものですね
電気がま 一升焚き 家族が多く 今の核家族では無いですから これが主流でした
洗濯機がたらいに変わり 冷蔵庫も出始め 三種の神器になって居ましたね
そしてテレビ 家庭が文化的になって行く喜びも昔ならではです
oomotoさんへ (のびた)
2019-08-13 08:51:01

これらの遊び道具 私たちには懐かしいものばかりですね
コリントゲーム 結構 みんな釘を使って作っていました
メンコ=パッチン 缶けり ベーゴマなども遊んだでしょう
鐘の鳴る丘 介護施設へ行くときは定番の曲です
けん玉を始められましたか
手軽に遊べるものですが 私は苦手で すぐ諦めてしまいます(笑)
喜美さんへ (のびた)
2019-08-13 08:47:27

私たちには 暮らしの道具も 遊びの用具も みんな懐かしいものばかりですね
たらいなどは 4.50年前までは 実際に使っていましたね
テレビの出始め 駅や風呂屋 お金持ちの家 みんな近所の人で一杯でした
中でも力道山の活躍が大変な人気でした
喜美さんの家にもあったのですね
みんなに見せろと 近所も大変だったでしょう
庭なども大勢が入ってきて荒らされる家も出る始末です
まりもさんへ (のびた)
2019-08-13 08:42:48

昔の子どもたち 遊びを創りだす天才でしたね
まりもさん お転婆さんだった? 昔の女の子 小学校時代までは男の子に負けていませんでしたね(笑)
今はスマホなどゲームに夢中 他人のことを考えない大人になって行く怖れがあります

プリンの型 確かにありましたね
冷蔵庫が出始めの頃です
ミルクさんへ (のびた)
2019-08-13 08:37:13

昭和が 昔と言う表現になって居ますね(笑)
その頃の遊び 子どもの遊びは みんな工夫していましたね
外ではグループの遊び 家庭ではお手玉など親などと遊び 人との関係が強いです
今はゲーム等個人的になつていますね
お手玉 姉や妹が母に作ってもらったもので遊んでいました 小豆は高級 私の田舎では じゅずだまと言われる草の実で作ります
石臼もどこにでもありましたね
私も経験があります
まだ漬物石になって健在ですか?(笑)
つゆさんへ (のびた)
2019-08-13 08:29:49

船番所 私は3度目です
今回は昔の暮らし あそび展に惹かれてです(笑)
昭和は 昔と言う表現の中に入るのだと改めて思いました
小名木川など 徳川家康以下 江戸の初期の政治は立派な政策 先見性があったものと 改めて認識です
遅生さんへ (のびた)
2019-08-13 08:26:46

遊び用具 紹介していないものも いっぱいありました
お手玉 おはじき そして野球盤などもありました
私たちは お金の無いこども族 缶けり 水切り だるまさんがころんだ  なわとび おっかけっこ 坂を利用してのそりすべり など いろいろありましたね
これらの遊び 形としては残って居ません
グループで遊ぶ面白さ どこかで伝承して行きたいものばかりです
屋根裏人のワイコマさんへ (のびた)
2019-08-13 08:21:34

普段は常設展で江戸時代の船番所を伝えています
特別展で昔の暮らしと遊び これに惹かれて入って見ました
昭和の暮らしが蘇ってきますね
石臼 分かりましたか? さすがです
私も信州では 母と一緒に引いたものです
みんな使わなくなって 庭石にされたり 漬物の重石にもなりましたね
観て周りながら いろいろ懐かしく当時の光景を思い出しました
懐かしい (グランマ)
2019-08-13 05:03:40
のびたさん

懐かしいものばかり
結婚して初めて買った電気製品は
東芝の電気釜 しかも一升炊き
多分それしかなかったのかもしれません
写真をみて懐かしくなりました
それでも嬉しかったのを覚えています
昭和の遊び (oomoto)
2019-08-12 18:35:21
餓鬼の頃の懐かしい遊びを思い出しましたが
コリントゲ-ムとは知りませんでした 
 
パッチンとか 缶蹴りなどで良く遊んだものです
(鐘の鳴る丘)のメロデーを聞くにつけ当時を懐かしく
思い出します 昭和は遠くになりにけり ・・・

今、認知症防止策としてけん玉を始めましたが不器用者には一向に上達出来ません   (#^.^#)

Unknown (喜美)
2019-08-12 17:15:35
ごめんなさい
母は洗濯でした
Unknown (喜美)
2019-08-12 17:08:56
懐かしいものばかりです
あのたらいで母は毎日選択していました

あのテレビ我が家は主人が電気の学校でしたから 此処の町は電気屋さんと我が家だけしかテレビが無くて夜は りきどうさん見たくてあちこちから集まり廊下まで満員でした
のびたさんへ (まりも)
2019-08-12 14:43:38
昔は 遊び道具も 子供達が工夫し・作って遊びましたね
ワタシも 男の子に混じって竹馬など作り・遊びましたよ
今は 何でも売っているので 考える事も無くなっているのでしょうね
プリンの型 懐かしく思います
自宅で簡単に作られるようになり 嬉しかったですよね
懐かしいですね~ (ミルク)
2019-08-12 12:09:45
昭和は遠くなりにけりを、実感します~
戦後の生まれですから、何にも無くて、遊び道具は工夫して遊びましたね。
メンコはありました。男の子も女の子も遊びましたよ。
お手玉は祖母から作り方を、教えてもらい、小豆を入れて作りました。
石臼では、玄米のお米を炒ったものを挽いて、砂糖を混ぜて食べました。
こんなのがおやつでしたよ。今では石臼は漬物石になってます。
Unknown (aya7maki)
2019-08-12 10:38:31
こんにちは〜つゆです。

船番所、近いので何度か入ったことがあります。資料室も。
あそこに入って初めて小名木川のことを知りました。家康が開削したと言われるほど古いのに、意外に知らない人が多いですね。
私もでしたが。
懐かしの道具たち (遅生)
2019-08-12 10:04:37
おもちゃも道具も、懐かしいものばかりですね。遊び道具手作りの面白さ、何とか今の子供たちに伝えて行きたいです。
懐かしいものばかり (屋根裏人のワイコマです)
2019-08-12 09:55:46
良い施設ですね~ 昭和の匂いが・・
いろんな懐かしい思い出が・・
まだまだ歴史的な価値は先となるでしょうが
あの石臼が・・我が家にもありましたが
何年か前に・・割れてしまって肝心な下
の方が無くなってしまい・・庭の石に・・
そんな事を思い出しながら・・懐かしく
拝見しました。

コメントを投稿

うたごえ」カテゴリの最新記事