goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とおかちゃと月光仮面    のんびりふんわり自然農

~田舎でのんびり自給生活…のはずが
    無農薬、無化学肥料の自然農。猫の手借りたい時もある~

草の季節

2015年06月20日 | 田舎暮らし
雨降ったら植物は大きなる。
野菜も大きなるけど、草も大きなる。
気のせいかもしれんけど、草の方がずっとずっと大きなる。

今年は庭や家周りの草刈り、春のうちにちゃんとしといた。
ちゃんとしといたのに、もうぼうぼうや。
まだ、夏の初めやのに。


家の裏の石垣んとこ刈っただけで、こんもりひと山の草。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿疹に効くかな

2015年06月13日 | 田舎暮らし
手足の湿疹には、病院でもろた軟膏と、自分で作ったスギナ化粧水、ドクダミ化粧水を交代でつけてる。
ちょっとマシになっては、またぶり返す、の繰り返し。
なんぞ、バシッと効くやつないやろか。

そこで、生のヨモギを煮出してみた。
いろんな作り方あるみたいやけど、一番簡単そうなやつ。
洗うてきれいな葉っぱだけを土鍋に入れ、水をひたひたまで入れて火にかける。



半分くらいまでに詰まったら、濾して葉と煮汁とに分ける。
煮汁は使う分だけボトルに入れて冷蔵。
残りの煮汁は冷凍しておく。
葉は干してお茶パックに入れ、入浴剤として使えるそうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミエキス漬け込む

2015年06月10日 | 田舎暮らし
こないだ刈り取ったドクダミは



洗うて、水切りのために一日干した。

奥の青い干しネットの中は、ヨモギとスギナ。

水切りできたドクダミは、きれいな葉っぱと花だけにして、35度の焼酎に漬け込む。


三か月ほどしたら「ドクダミエキス」の出来上がり。
水で倍に薄めて化粧水にする。

今年はヨモギのエキスも作ろ。
そんで、スギナ化粧水、ドクダミ化粧水、ヨモギ化粧水、この三つ交代で使お。
病院でもろてる湿疹の塗り薬、やめられたらええんやけどなあ。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶摘み、二年生

2015年06月02日 | 田舎暮らし
この時期、村の共有地のお茶摘みがある。

この村では、どの家も自分ちの庭や畑にお茶の木があって、新芽を摘んだらJAでお茶にしてもらう。
自分で煎ってお茶に仕上げる家も多い。

茶摘みというと、茜だすきの娘たちを連想するかもしれへんけど、残念でした、この村では婆さんたちが行う。


おかちゃは去年初めて参加。
今年でお茶摘みは二年生である。
お茶の枝先の、軸の色がまだ緑のとこだけを摘み取る。


うっかり茶色の軸の部分まで入ったら、JAから怒られるそうな。
朝露で葉ぁが湿ってても、JAは怒るそうな。
この辺のJAは怒りっぽいんやなぁ。

けどな、疲れてきたら腰伸ばして後ろ振り返んねん。
ほんならこの景色。


JAもこの景色見に来たらええねん。
怒る気になんかなれへんと思うけどなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漬けました

2015年05月31日 | 田舎暮らし
干しに干し続けてるヨモギ、スギナ、ドクダミ。

ヨモギはそろそろ大きなってきたし、これで最後くらいかなぁ。


洗うたあと、すぐに吊るし干ししたら楽でええけど、葉だけを蒸してから広げ干しにした方が、よう乾燥するみたい。

色もええしね。

で、スギナは一部、干さんと焼酎漬けにした。


三か月ほどしたら、薄めて化粧水として使う。
手足の湿疹に、病院でもらう塗り薬と交代で使う。

病院の薬ばっかりでは余計に湿疹出るし、スギナ化粧水に替えたらちょっとマシになる。
けどスギナ化粧水を続けてたらまた、湿疹増えてきたりするんよね。
おんなじように作ったドクダミ化粧水と、三交代で使うたりする。
なんでも、これだけ一筋っちゅうのは、あんまりよろしうないんかも。

そんで、らっきょも漬けましたでぇ。


まだおと年漬けたんがちょびっと残ってたりすんねんけど、この季節きたら、ついつい漬けとなるんやねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干すべし、干すべし

2015年05月22日 | 田舎暮らし
昨日草刈りついでに収穫したヨモギ、スギナ、ドクダミ。

エキスやお茶にする準備。

ヨモギは、
洗うて吊るし干しにしたり、


葉だけちぎって、さっと蒸してから乾かしたり。


スギナは、
洗うて、干しネットで乾燥。


ドクダミは、
まずは洗うて吊るし干し。
後で葉っぱだけにする。


収穫は、ワクワク楽しいけど、そのあとの手間が大変なんよね。

これから夏まで、一年分をひたすら作っとく。
干すべし、干すべし、干すべし!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の夜明け

2015年05月19日 | 田舎暮らし
妙に早よう目ぇ覚めてまうことがある。

今朝が、そういう日ぃや。

勝手口から外覗いてみたら、


おおっ、ええがな、ええがな。
火の見櫓やな、あのぽつんと明るいのは。

寒いけど、ちょっとの間、ぼーっと見てた。





あー。
明かるなってきてもた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい水、汲み放題

2015年05月11日 | 田舎暮らし
県内の多可町ゆうとこに、乗馬できる牧場があるねんて。
行こ、行こ!
ゆうんで出かけた多可町。

急坂の峠越え。
トンネル抜けたとこに、水汲み場があった。



車が10台くらい停められる駐車場に、湧き水の組み口が4か所くらい。
行列こそでけへんけど、入れ替わり立ち替わり、ポリ容器積んだ車がやって来る。



おかちゃは天然の水が苦手やけど、好きな人にはきっとおいしいんやろなぁ。
これ、どんだけ汲んでもタダやねんて。
多可町、太っ腹~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のスギナ摘み

2015年05月04日 | 田舎暮らし
家の前の、貯水槽横は野草をいろいろ楽しめる。
三畳くらいの小さいスペースやけど、タンポポ、ツクシ、フキ、そのほか名前知らん草々。

きょう、ふと見たら若々しいスギナ。
ここに生えるツクシはいつもヒョロヒョロしてる。
その分、スギナも細身。
けど、きれいなんで摘んでみた。



ここは田んぼでも畑でもないから、無農薬、無肥料。
洗うて干して、スギナ茶にする。
今年の初物。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動図書館

2015年05月02日 | 田舎暮らし
この町には図書館がない。
公民館と児童館に図書室があって、そこの本を貸してもらえる。

けど公民館も児童館も割と不便なとこにあって、一旦そこでバス降りたら、帰りのバスまで二時間くらい待たなあかんかったりする。

で、頑張ってるのが児童館。
ちっこいくるまに本積んで、町内順番に回ってくれるんですな。


かいらし車。


積んでる本は子供向け、大人向け、それぞれちょびっとずつ。

一回一人五冊まで貸してもらえる。
貸出期間は一応二週間やけど、次の巡回日まで借りててもええことになってる。
各地区をポツリポツリ回ってるから、次にここに来てくれるんは、大体三か月後くらいかな。
ゆっくり読めんねん。

で、貸出終わったら、次の集落へ走って行く。



どこで止まるゆうの、決まってない。
道端で手ぇあげたらそこで止まって、本見せてくれるねん。
冬なんか、ほんま楽しみに待ってるねん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き物たち 連動開始

2015年04月25日 | 田舎暮らし
前にも書いたことあるけど、やっぱり連動してる。
この辺の婆さんたちと、カメムシ。
ちょっと温なってきたら、どっちも途端に活動始めた。

カメムシは、外のどこかで冬越ししてるんやと思てた。
けどそれはちょっと違うかも。
例えばこの、物置の窓にたむろすカメムシ。



彼らは外から入って来たん違う。
親虫の形でか、たまごの形でか、冬の間物置の中で過ごしたんや。

要は、掃除ができとらんゆうことやな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色好き

2015年04月22日 | 田舎暮らし
春になったら、庭に黄色い水仙が咲く。



田舎は、隣近所、皆同じ花やら木ぃやら植えてることが多い、
「これ植えてみ」て、あげたりもろたりしてきたんやろな。

この辺は水仙が多い。
おかちゃは水仙はあんまり好きちゃう。
けど、うちの庭に生えてる水仙は、なんか気に入ってる。
花びらも、真ん中のラッパも、全部濃い黄色やねん。
結構大きな花やしね。
咲いたら瓶に挿して、トイレの出窓に飾ってる。

この水仙がそろそろ終わりになるころ、今度は小さい香りの強い、やっぱり黄色い花が咲き始める。


ジャスミンみたいな匂いするねん。
これも濃い黄色一色。

前に住んでたお婆さん、黄色が好きやってんな。
生きてはったら、話合うたかもしれへんなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらび採り

2015年04月20日 | 田舎暮らし
去年知り合うた地元の人が誘うてくれて、わらび採りに出かけた。
ちょっと奥まった村の、小道を上ってったとこに野っ原が開けてる。
雨降った次の日。
「朝のうちは人が多いからいやでね」と、誘ってくれた人は言いはる。
車で高速飛ばして、二時間くらいかけて来る人らも多いらしい。

ほんならもう採りつくされた後違うん?
欲どいおかちゃなんか、そう思てまうけど。

それでもこんだけ採れました。


元気になったいちが早速寄ってきて、くんくんくん。


そういうたら赤目自然農塾に通てた時、春はわらびがよう採れたなあ。
畑行くまでにちょっと寄り道したら、あちこちにわらびが生えとった。
けど、車もなしに、ようあそこまで一年半も通たなあ。

久し振りに昔のことを思い出してみた一日でございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪やら蛙やら

2015年04月10日 | 田舎暮らし


桜の後で雪、でっか。
機嫌よう咲いてた水仙も、ちょっと引いてる。



今年はツタンカーメンの春蒔きにも挑戦してみた。
へえ、ちゃんと芽ぇ出てきたやん。
と、
まだちっこい芽ぇの足元に、何やら動くものが…。




ち、ちっこ。
口の先からお尻まで、8mmくらいちゃう?

ちょっと早よう出過ぎたか?
服も着んと、だいじょぶか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の桜

2015年04月06日 | 田舎暮らし
借りてた本返しに下(しも)の方まで出かけた。
桜、満開。



ええよなあ、靄のかかった山をバックに。

町やったら人がぎょうさん出て、レジャーシート広げて、食べたり飲んだり歌うたり、チャンチャカ、ギャーギャー。
あれはあれで春の風景の一つかもしれんけど。

ここは田舎やから、桜の下でござ敷いて、ちゅう人はあんまり多ない。

しかも、雨。
だあれもおれへん。
ええがな、ええがな。
最高のお花見や。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする