goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とおかちゃと月光仮面    のんびりふんわり自然農

~田舎でのんびり自給生活…のはずが
    無農薬、無化学肥料の自然農。猫の手借りたい時もある~

庭の草たち 秋

2015年10月01日 | 田舎暮らし
昔から、花が苦手。
バラとかユリとか、華やかな花が特に苦手。
「わてが、花だす!」ゆうて、グイグイ前に出てくるような花が、どうにも苦手。

最初の1,2年は我慢してた庭のバラ、この春に切倒したった。
ユリも花終わってすぐ、バッサリ切ったった。

けど植物は強い。
バラがスイーッと地面から伸びてきて、結構大きな花を一輪咲かせた。

無精者は、根ぇや球根まで探って掘りだす気ぃにはなれん。
きっと来年、ユリも生えてくるんやろな。

ほんまは、こんなんが好きやねん。

踏まれても踏まれても、めげずに伸びてくるオオバコ。


引き抜いて捨てておいた枯草の山から、元気に花咲かせてくるツユ草。


同じく、枯草の山から機嫌よう顔出してるピンク色の草も。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨今の稲刈り

2015年09月27日 | 田舎暮らし
畑仕事してる時、すぐ横の田んぼで稲刈り始まったから写真撮らしてもろた。

ガーガーいわせて、大きな稲刈り機が道いっぱいにやって来る。
あれは、なんちゅう機械やろ、コンバインゆうんかな。
オッチャンが一人田んぼで待ち受けてて中へ誘導する。

で、刈りだした。


ズビズビズビゆう感じで、イネを刈り取っていく。

見てたら、刈り取られた稲が車の中へペロペロペロッて引き込まれていくんやね。
で、車のお尻から時々、屑みたいなんがザーザー落ちてくる。


あっちゅう間やで、ほんま。
田んぼには、稲束もなんも残らへん。


稲はどこ行ったん?

この機械、中で脱穀までしてしまうねんて。
お尻からザーザー出してたんは、藁やそうな。

まあ、確かに便利で早いわなあ。
高齢化の村には、必要品かもなあ。

はざ架けして、田んぼで皆して脱穀機ブインブイン回すなんて景色、もう、子供らの実習田くらいのもんなんかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り始まる

2015年09月22日 | 田舎暮らし
上の畑に行く途中、下を見下ろす。



この辺の田んぼも黄色なってきた。

下の方ではもう稲刈りが始まってる。
「モミの受け入れを始めました」ゆうケーブル放送が4、5日前から流されてる。

しばらくの間、村中あちこち軽トラ走り回るなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターヘリ

2015年09月16日 | 田舎暮らし
田舎で心配なことの一つが、医療体制。

兵庫県は、「街」て呼ばれるとこは、瀬戸内海沿岸に並んでる。
残りの部分は、間に山がぼこぼこあるから、直線移動できるとこなんか限られてる。
すぐ隣りの町に行くんでも、車でぐるーっと回りこまなあかんかったりする。

火事や! 急病や!
ゆうて「119」しても、そんなもん、この村まで消防車や救急車来るまでに40分から、下手したら1時間くらいかかんねんて。

いざゆう時はドクターヘリゆうのが来る、て聞いたことある。

こないだ、たまたま役場に出かけた時、その訓練に出くわした。
役場駐車場の車は全部どけさせられて、ドクターヘリが着陸した。





意外とちっこいヘリなんやな。
どこでも着陸しやすいようにかな。

けど問題は、このヘリに乗せる病人を運んでくる救急車が、われらの村に来るまでに40分、村からヘリの降り立つとこまで戻るのにまた30分くらいかかるっちゅうことやねんなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き家

2015年09月10日 | 田舎暮らし
田舎暮らしとか、移住とか、空き家バンクとか。
4,5年前までは、そんな単語ばっかりPC検索してた。

けど移住しとうても、手ごろな家て、なかなか見つからんかった。
「登録してくれる人が少ないんです」
空き家バンクの担当者が嘆いてはったなあ。

田舎の人は、そう簡単に家を手放せへん。
住んでた爺ちゃんも婆ちゃんも亡くなって、子供らも町から帰ってけぇへんのに。

お盆の墓参りの時だけ、兄弟が集まったりする。
ただそのために家を残してある。

そのうち、子供らもだんだん帰ってこんようになる。

で、こんな家があっちにもこっちにも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの色

2015年09月09日 | 田舎暮らし
朝晩、寒なってきた。
肌寒い、を通り越して、電気ストーブでもつけよか思うくらいの日ぃもある。

ほんま、いきなりや。
この辺、夏がめちゃ短い。

スピカは昼間、奥の間で独りで寝てる。
そのスピカがスタスタ戻って来て、膝の上によじ登ってくる。
やっぱ寒いんや。

ふと見たら、田んぼの色もちょっと変わってきた。


緑が薄なってきてる。
黄金色もええけど、これくらいの田んぼもきれいやなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレのちゃうけど~ぉ♪

2015年08月27日 | 田舎暮らし
下の畑に行く途中、ふと見たら、田んぼの一部が白っぽい。

お?


イネに花咲いてる。

わぁ。
イネの花って、ほんまきれいよねえ。
このちっこいちっこいのが、ひと粒ひと粒、お米になるんやもんねえ。

て、これ、私の田んぼちゃうけど…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霧

2015年08月10日 | 田舎暮らし
朝、村全体が濃い霧に包まれた。
山に靄がかかってることはようあるけど、田んぼや家まですっぽり白うなるのは珍しい。



上の畑に続く道も、霧で閉ざされてる。


ええがな、ええがな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええがな、ええがな 第2弾

2015年07月26日 | 田舎暮らし
雨で家の中におったら、気持ち落ち着く。
どこも行きとうない。

けど、たまには車動かさなあかんなぁ。
こないだ町に出たんは十日ほど前や。
バッテリー上がってまうかもしれん。

明日から天気回復するゆうてるから、畑が忙しなる。
特に用ないけど、ジャムにするトマトでも買いに行くか。

町からの帰り、運転しながらついつい言うてまう。
「ええなあ、ええなあ」
車停めて、ついつい見とれてまう。
「ええなあ、ええなあ」



行く手の山に、白い靄かかってる。
あのな、あの山の向こうに帰ってくねんで。
ええやろ、ええやろ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生児は強い

2015年07月19日 | 田舎暮らし
去年、ぶった切って、根も掘り起こしたバラ。

どこに根ぇ残ってたんやろ。
いつの間にかすいっと伸びて、花まで咲いてるやん。


いつか燃やす時まで、ゆうて庭に積み上げてる枯れ枝、枯草の山。
そのそばに勝手に生えてきた白菜。


畑で一生懸命育ててた白菜より、ずっと元気でずっと大きいやん。

自力で生きようとしてるもんは、強いなあ。
そら、畑の草かてすぐぼうぼうになるわなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええがな、ええがな

2015年07月08日 | 田舎暮らし
雨の後の、ごちそう。

草や木ぃの葉っぱもまだ濡れてて、
爺さん婆さんもまだ家の中で、
軽トラの音も聞こえんと、


まだ夕方やのに、なんとなく薄暗い。
このまま、一日が終わってくれるかなぁ。



よかった、ここに住んでて。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩みの種

2015年07月01日 | 田舎暮らし
この村、上下水道が通ったんはつい最近らしい。

家によっては、山水しか引き込んでないし、トイレもただの穴、ゆう家がまだある。

うちにも上水道と山水と両方引き込んだある。
けど、上水道は台所と風呂だけ。
トイレの水洗や、洗濯機、洗面用の水は山水。

うちと下の家二軒、計三軒が大きな水槽作って、そこからそれぞれ山水引き込んでる。



崖の途中から湧き水受けて、それを塩ビ管で水槽に引き込むゆう、実に単純な構造。


この水槽が問題なんよ。
ここに越してきた三年前、この水槽の水が涸れることはなかった。
せやのに去年、急にトイレや洗濯の水が出んようになった。

しゃあない、トイレも洗濯も、せっせとバケツで水道の水運びましたがな。

今年は去年よりはようから水涸れ。
年々ひどなってくるみたい。

塩ビ管外して水の通り確認したけど、管が詰まってんのんちゃう。
もとの湧き水が涸れてきてんねん。

しゃあから下の家の婆ちゃん、水の出ぇ悪なるたんびに大騒ぎして水槽掃除に召集せんといて。
管の詰まりの問題ちゃうねんて。

ええ加減、トイレや洗面にも上水道引き込まなあかんなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバコ

2015年06月27日 | 田舎暮らし
せっかく田舎に引っ越してきたんやから、山野草の名前とか効能とか、いろいろ覚えたい。
フキ、ドクダミ、スギナくらいはわかるけど、他の草はなかなか。
ヨモギかて、ほんまもんのヨモギ、いまだによう見分けん。

なんでやろ、この村のお婆さんもお爺さんも、野草のことあんまり知らん。
本物とちゃうヨモギも全部まとめて「ヨモギ」。
なんだかなぁ。

やっと覚えたんがオオバコ。
これは村の人らも知ってて、教えてもろた。
オオバコ、オオバコ、オオバコ。
忘れんように、今年、庭のオオバコは刈らんと大事に保護してんねん。
あれは種やろか。すいーっと細いツノみたいなんが伸びてきてる。



オオバコの実をパンに入れて焼く、ゆうレシピをどこかで見たことある。
あの、伸びたツノについてる種のことやろか。
いっぺん、やってみたろかしらん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさわさ

2015年06月22日 | 田舎暮らし
おかちゃ、プランター栽培っちゅうのは苦手やねん。
何植えてもすぐ枯らしてまう。

水やったり、液肥やったり、ネットかぶせたり。
そんな事、どっかで信用してないんかもしれんなあ。

いやいや、半信半疑やってたら、それがきっと植物にばれてしまうんやわ。
で、いじけて植物、枯れてまうんかも。

ほな、これなんやねん。


これ、去年バジル蒔いて、間引きせんままに枯らしてもうたプランター。
ほったらかしといたら、なんやのん、これ。
わっさわさやん。
強いわぁ、この子ら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええなあ、雨も

2015年06月21日 | 田舎暮らし
朝、布団の中で目ぇ覚めて、
雨音してたら、ちょっと嬉しい。

朝起きたら雪、ゆうのが嬉しいのとおんなじ理由。

ここに越してきた当初は、いややってんけどなあ。
けど雪の日ぃも、雨の日ぃも、
車の音少ないし、お婆さんらも外出てけえへんし。
いつの間にか好きになってきた。

そんで、なんちゅうても、この靄に包まれた山がなぁ、
ええがな、ええがな。



虫多いんも、畑仕事きついのんも、買い物不便なんも、
ほんま、大抵のことゆるせるわ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする