ねこのおなかの日記帳

日々の記録です。

テンペストなど

2010-10-31 | 読書
みどりちゃんは、ひと月ほど前から、ブランコの上に登り、
飾りのベルの中をつつきたおすのがお気に入りです。
「キャキャキャ!!」と興奮しながら激しくつついています。
気が済むまで遊べばいいや、と思ってたら、
毎日毎日飽きずにやっています。
そのうちメッキがはがれて、それを食べてしまうのではないかと思い、
少し心配になってきました…。


先週と昨日、オケの練習でたまたま打楽器に触れる機会がありました。
大所帯の中で一人異質な音を出す恐ろしさに震えました。
しかし、スネアドラムをフルート用のお掃除棒(木製)でたたいたことのある人は、
あまりいないことでしょう…。しかも一本のみ。片手奏法です。
お掃除棒一本で「ラデツキー」は無理がありすぎて…面白かったです。



「本からはじまる物語」  アンソロジー

たくさんの作家の方が書かれた、本が重要なキーワードとして出てくる短編をまとめた本です。
印刷会社の会報誌か何かに、連載されていたものらしいです。
豪華執筆陣でしたが何しろ一編が短く、「なんじゃこれ?」で終わってしまったものもありましたが、
有栖川有栖さんの「注文の多い料理店」のパロディは笑えたし、
本と猫の出てくる短編は面白かった(作者を忘れました…)。
トップバッターの恩田陸さんのは謎だったけど、
最終話の三崎亜記さんのとつなげるとなんとなく意味がわかる…ような? 


「塩の街」  有川浩

しょっぱいSFでした!近未来の東京が舞台です。
これで有川氏の自衛隊三部作とよばれるものをやっと全部読みました。
おもしろかったです。話の発端となる伝染病が恐ろしくも奇天烈で、
すごい発想だな…と思いました。


「月の扉」  石持浅海

「空前絶後の荒業炸裂!」と裏表紙に書かれていたので借りてしまったミステリーです。
ハイジャックされた完全密室の飛行機の中でさらに謎の殺人事件が起こる、
というものでした。たしかに空前絶後かもしれない。
ハイジャック犯たちの事情や人となりが綿密に語られ、
探偵役も味がある青年で「おおー」と思いながら読んだのですが、
起承転結の「結」で、「そりゃないだろ」と思ってしまいました。あんまりです。


「テンペスト(上・下)」  池上永一

最近、文庫判全四巻になって刊行されましたが、
「ハードカバーはすごく売れたのに、文庫はいまいち売れない!
読みたい人はみんなハードを買ったんだな…」と書店員のS嬢が言っていました。
納得です。面白かった!ちょっと立ち読みしてしまったら絶対続きが気になると思います。
琉球王朝末期の動乱の中で、竜の生まれ変わりとして誕生した「真鶴」の、
嵐のような半生記です。どんでん返しが百回ぐらいあるし、
爛熟した琉球文化は美しく、作中次々詠まれる「琉歌」は魅力的だし、
世紀の大恋愛もあるし、首里城版「大奥」はあるし、とにかく読ませます。
つっこみどころもかなりある…と思うけど、気にせず読めば満足です。
韓流歴史ドラマ好きなら私よりもっとハマるのではないでしょうか。


「夏への扉」  ロバート・A・ハインライン

SF傑作選などで絶対に紹介されています。古典的名作だそうです。
(今年ハヤカワから新装版が出たようで、本がとても綺麗だったから借りました。)
1950年代に書かれた、1970年代から2001年にタイムスリップする話です。
日常である舞台がすでに未来であることが前提として書かれていて、
すでに二重の未来である2001年も過ぎてしまっていますが(ややこしい)、
今読んでも面白かったです。
主人公ダニーの科学者ゆえの偏屈っぷりは愛すべきもので、
そのせいでどんどん騙され利用され駄目駄目スパイラルに陥っていく前半はイライラしますが、
後半は「ぶは!!」と時々ふきだしつつ爽快なSFドラマを心地よく楽しめました。
「文化女中器」(主人公の発明した器械)本気で欲しいです…(「ルンバ」より高性能)。
何で1970年代に完成しなかったんだろう。もう2010年なのにまだない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆびきり

2010-10-28 | Weblog
先日、じゃがいもをバスバス切ってたら左手のなぜか薬指上部の腹部分まで
バスっと切ってしまい、軽く流血したので、止血してたのですが、
案外炊事などはバンドエイ○のおかげで滞りなくできていたつもりでいました。

しかし楽器の練習ができません。
3の指が弦を抑えられないと、何にもできません…あたりまえか…

そしてシャンプーしている時、指の傷というか切れ目(ちょっと深い)に、
髪の毛が絡み、気づかず引っ張って「ぎゃぁぁぁ~!!」と騒いでしまった。
痛かったのであります。
まだバンドエ○ドを取るのは早かった模様であります。

不便です…はやくピッタリくっつかないかな。

さっき「テンペスト」(下)を読み終わりました。
琉球王国末期の絢爛豪華大河ドラマでした。すごかった~。
何か、似た感じのものを知っていると思ったら韓流歴史モノTVシリーズでした。
チャングム…みたいな。
しょっぱい?「塩の街」などなども読んだので
感想の覚書を近いうちしないとまた忘れてしまいそうですが
このところ寒いので夜パソコンに向かうのがつらいです。
(すぐ布団にもぐりこみたくなるのです。今日も、もうもぐりこみます。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケー・エー・エヌ フォーティーエイト

2010-10-24 | 音楽
昨日練習の帰りに実家に寄り、
実家から自宅へ車で向かっているときラジオから
「今から、ケーエーエヌ・フォーティーエイトスペシャルです!」
と聞こえてきました。

そのとき選局していたのは
普段アイドルの曲をあまり流さないFM局だったので、「?」
と思ったのですが「ケーエーエヌ・・・」
とは、「KAN 48歳」のことでした。笑ってしまった。

わたしは結構KANさんが好きなので、
22時台の「バギークラッシュナ○ト」の時とは打って変わって
うきうき口ずさんだりしながら運転し(危険)、
自宅に帰ってからもラジオをつけて続きを聴いたりしました。

名曲「Songwriter」も聴けて満足です。
(「愛は勝つ」のとき「へ~」と思って素通りしたのに「Songwriter」にはガツンとやられたのでした)

ラジオ、楽しいです。
練習へ行く時にはマーキーさんの番組を聴きながら、なかば本気で、
グンゼBODYWILDのパ○ツを当てるために、
効果的なリクエストの方法を考えてしまいました。
そして、「そうだ、フランツフェルディナンドをリクエストしよう!」
と思い至ったところで正気に戻りました。いかんいかん。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならドビュッシーなど

2010-10-19 | 読書
どんぐり共和国でみつけた飛行石ストラップ。
T氏のストラップの「キレネンコ」が、耳と両足がもげ、
虐待されたような壮絶な姿になっていたので、
強く推してこれに付け替えてもらいました。
「リテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール」
と、唱えて遊ばせてもらっています。



「さよならドビュッシー」  中山七里

第8回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作だそうです。
ピアニストを目指す少女が主人公で、物語中に音楽薀蓄が出るわ出るわ、
とにかく作曲家や楽曲については
「あつっ、熱すぎるよ父さん!」
と逃げ出したくなるくらいに語られていました。

ミステリーのほうは、門外漢のわたしにも「これはルール違反じゃ…?」
と思わせる部分もありましたが、登場人物が生きている感じで、
コンサートやコンクール、それに到るまでの練習シーンまでもが大迫力でした。
音楽専門コースのある女子高校の壮絶ないじめまでドラマに盛り込んであり、
なんだか美内すずえ漫画のようでした。
(「のだめ」より「ガラスの仮面」を思い出させる何かがありました。)
二時間サスペンスでは語りつくせないボリュームのドラマです。確かに「すごい!」。



「ウランバーナの森」  奥田英朗

ウランバーナはサンスクリット語で「盂蘭盆会=お盆」という意味だそうです。
大学でサンスクリット語の「三帰依」を唱和させられたことを思い出します…この語感。
「ジョン」が夏の休暇を軽井沢で過ごす間に起こった出来事の話ですが、
紛れもなくジョン・レノンの物語です。
(あくまでも小説なので、苗字の「レノン」は決して出てこないし、ヨーコが「ケイコ」になっているし、
個人を特定する固有名詞を極力出さないようにしておられますが。)

ジョンの空白の期間(評伝でもほとんど語られることがなかった、亡くなる前の数年間)に
何があったのか、そこでジョンがどうやって壊れかかった自己を再生していったのかが、
小説的な楽しみを持って語られた物語でした。すごく面白かったです。感動しました。
ジョン・レノンがもし生きていたら今年でちょうど70歳です。



「パスタマシーンの幽霊」  川上弘美

川上弘美さんの短編集はするする読めるけれどどこか怖い。
最初に載っている「海石(いくり)」は、実はホラーなんじゃないかと思います。SFかな。
でも表題作の 「パスタマシーンの幽霊」は、幽霊は出てくるけどちっとも怖くはありません。
女性が主人公の話ばかりでしたが、
いくつかの物語は登場人物がかぶっていて、
違った立場から語られるものなんかを読むと「うわぁ…女って怖い」と思いました。
川上弘美さんは小説の中で善とか悪とかを決めたり説教したりということを、
全く、しないところが好きです。

よく考えたら、婚約してから結婚寸前に女を捨てる男や、
「コロポックル」(普通に出てくる)に恋する三十過ぎの女性、
霊感商法を生業にしている女性など、
大変な人のことがいっぱいかかれているんですけど、
どれも風のようにさりげなく描かれていて、すごいなぁと重います。



「ZOO」  乙一

面白いか面白くないかと聞かれれば、絶対に面白いんですが、
乙一さんの本を二冊続けて読めといわれたら無理です。
色んなスタイルの作品が収録された短編集ですが、とにかく、怖い。
コメディタッチで書かれたミステリーもどきですら、怖い。
でも、ひとつ、悲しくて美しいSF短編が収録されていましたが、その一編はとても良かった。

描写に容赦がないことと、人がたくさん(恐怖を味わいながら)死ぬことは、
読むほうを消耗させます(わたしのようなヘナチョコ読者に限るのかもしれませんが)。
あと、映像がすごく鮮烈に頭に浮かぶ作品が多くて、
それが読者を余計に恐怖へ突き落とすのだと思います。
でも、それは、作者にすごい力量があるからこその事なのでしょう。



「初恋温泉」  吉田修一

実際にある温泉を訪れる人々の物語、五編でした。
だれの身近にも居るような「平凡な」人が出てきて、それでも物語が紡がれるのが、
吉田修一さんの話の凄いところだと思うのですが、
男の人はほんとによく浮気をするんですねー。
それに対する女性の反応は年代・立場などの違いによりさまざまですが、
ものすごくリアルに描かれる「浮気する男性」の心理と裏腹に、
「浮気をしている女性」の描かれ方はなんだか人形チックでした。
わたしが女性だからそういう読み方になってしまうのでしょうか。

高校生の物語(最終話「純情温泉」)では、
主人公の男子は「浮気なんか絶対しない」と本気で言います。
なんで大人たちが浮気なんかするのか、最後まで全く理解できないのです。
すごく微笑ましいお話なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はらぺこあおむ…

2010-10-18 | 草花
家の前に植えていたサマースノーは枝が増え、それぞれ伸びきって、幽霊みたいになっています。
支柱を立てるか、フェンスに誘引しないといけないんだろうな…。


(初夏のサマースノー↓)



(今のサマースノー↓)



しかし、新しい葉っぱをせっせと食べる青虫君が集団生活をしているので
(見つけたら葉っぱごとちぎっておさらばさせてもらっていますが)、
なかなか無造作に手が出せないのです。恐ろしくて。
小さな一枚の葉に10匹以上ビッシリと体長数㎜の小さいやつがくっついていたり、
成長したcmクラスのやつが茎をのし歩いていたり、
おさらばしてもおさらばしても、はらぺこ軍団はわいて出てくる。



==========================


M嬢と、父の誕生日プレゼントを買いに行った。いいものが買えたと思います。
(お値段も多分史上最高値。)
父はハロウィン生まれです。だてに「ぬらりひょん」似ではない。

M嬢との買い物はとても楽しかった☆
ランチはおっさんの定食屋みたいなとこに入ってしまい、
ボリュームとにんにくと油にやられて、
フラフラになりました。すごいな第二第三ビル方面!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットヒーター

2010-10-16 | 小鳥
朝晩が急に寒くなってきたとき、
みどりちゃんが「ぷしっ!」「ぷしっ!」とくしゃみをしていたので、
あわててペットショップに行って小動物用のペットヒーターを買って来ました。
遠赤効果で温まる、と書いてあります。
いたずら防止カバーつきの電球、です。

セキセイインコはもともと南国オーストラリアで群生する野鳥で、
寒さにとても弱いらしいです。

みどりちゃんは、ヒーターをとても気に入っているようで、
電気を入れていると、そばに寄って行きます。
時々急に激しくつついたり、穴に足を引っ掛けて上ったり、オモチャにもしています。

これから寒さはどんどん厳しくなっていくので、
まだまだ対策しないといけないんだろうな…
(快適温度が25℃~32℃らしいです)。

風邪などひかずに元気に冬を乗り切って欲しいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風待ちのひとなど

2010-10-14 | 読書
ちょっと前、日本茶と緑茶兼用の急須を買いました。
金物の、わりと細かい茶漉しつきです。
わたしには洋風のティーポットに見えるのですが、
同じ柄の小さな湯呑が五つも付いてきました。
ほんとは急須だけでよかったんだけど、近くの某H百貨店がセールしてて、
湯呑を合わせても定価商品より安かったから…(貧乏性)。


おかげで紅茶の葉の消費量が増えました。
(福袋で手に入れた葉っぱがまだ使い切れていないのです。)
お客様の時は使えないけど、
一人~二人ぶんの紅茶なら、急須が便利です。


風待ちのひと  伊吹有喜

それぞれに重い傷を負った、中年(わたしと同じぐらいの年齢)の男女が、
紀州の海辺の町で出逢い、お互いの心が癒されていく物語です。
気取らない、愛すべき町の人々や、岬の家の素敵さ、おいしそうな食べ物の数々
(同じ伊吹さん著の「四十九日のレシピ」もほんとにおいしそうだった)、惹かれるものがいっぱいでした。
泣ける話だし、わたしは甘ちゃんだからすべての人々に救いや希望がある物語が好きなので、
「ええ話やなー!」と思って気持ちよく読み終えました。

でも、これって、「ハーレクインロマンス」ってやつに似てるんじゃないでしょうか。
いや、「ハーレクイン」一冊も読んだことないんですけど。今度読んでみよう。
なんというか、身近なようでいて、とても遠い物語のように感じるのです。なぜだろう。
「四十九日のレシピ」よりこちらのほうが評価が高いようですが、
わたしはどちらかというと「四十九日・・・」のほうが好きです。



天と地の守り人(第一部~第三部) 上橋菜穂子

バルサとチャグムをめぐる物語はいったんこれで幕を閉じるそうです。
前職の時に、驚きをもって読み始めたのが十年ほど?もっと?前なので、
ここまでとても長かった(天と地…も、ここに来て三冊か!!と読み始めるとき思った)。
でも「守り人」「旅人」シリーズを読む旅は、本当にすばらしかったです。
あのローズマリー・サトクリフの本を読んだ時と同じような充実感があります。
でも、へなちょこなわたしには、どちらもヘビーであります…。


上橋さんの物語は、ただ夢の世界を描いたファンタジーなのではなく、
とても世界が現実的で、人間が人間らしいのです。食べ物もおいしそう(←重要)。
だから架空の歴史の動乱とそこに生きた人々の旅路が、
こんなにも面白いんだと思います。
あとがきで、バルサの若いころのお話などは、機会があれば書くかもしれないと
おっしゃっていたのを信じて待つことにします。

追記:もう、番外編は出ているとM嬢から教えてもらいました。
図書館に行って借りようと思います☆



植物図鑑  有川浩

野草というか、山菜というか、世に雑草と呼ばれる植物を、
おいしくいただくお話でした。
料理上手でやりくり上手で家事万能で性格・見目ともに麗しい男子が、
料理などほとんどできない一人暮らしの女子の前に落ちてくる、というのは、
パズーのところにシータが降ってきたこと以上にファンタジーなのではないでしょうか。

とにかくこの物語は山菜です。
おいしそうです。
四季を通じての山菜取りとその料理にいそしむパズー…じゃなかった、
主人公たち男女の恋愛は、
こっぱずかしいを通り越して、「ほー。」と無感動になってしまうレベルの、
甘々しさでした。
…次有川氏のお話を読むときは、しょっぱい(のかどうか知らないけど)「塩の街」を読もう。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段

2010-10-11 | 草花
とうとう今日は、朝ごはんを食べる前に活動してしまいました。
裏の草抜き。

工事の人が、花壇に行きやすいようにと簡易階段をサービスしてくれたんですが、
夏草がボーボーボーボーで、どこが階段やらわからなくなっていたのです。
そこを避けて、道なき道で斜面を降りなければならない始末でした。
(何のために降りるかと言うと、斜面の草刈りをするために。
もう、何がなにやらわからない、草ジャングル状態。)

先々々週、夫のT氏がだいぶん階段部分の草を引っこ抜いてくれていたのですが、
それから2週間放置したらまたボワッと草発生。

せっかくの3連休だから最終日ぐらいがんばろうということになり、
朝から草を抜いて、階段の土が見えるようになりました。
 ↓



午後は、「今日やらないと、また草が生えるよ!!」とあせって、
ホームセンターに行って、
「雑草を生えなくするシート(日光と種の着地を防ぐ。水は通す。)」
「石」「砂利」を買って来て、
土部分を簡単に平らにならしてから買ってきた三点セットを設置し、
上の写真のようになりました。
砂利が足りなかったので、買い足さなければなりません。
階段らしくなるまで、あと、ふた息と言うところでしょうか・・・

しかし簡易階段は、杭を打って板で土をせき止めただけのものなので、
杭が抜けたらおそらくすぐに決壊します。
石を踏み固めながら、
「近いうち、これ、決壊するよなぁ」
「するね」
「・・・」
「・・・」
と、ちょっとむなしい気分も味わいました。

近いうち、補強します。決壊より早く補強できますように。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋

2010-10-06 | 読書
今、ダン・ブラウンの「ロスト・シンボル」上巻を読み終えたところです。
ワシントンDCの地下に広がる迷宮の場面で、ふと「プリンセス・トヨトミ」を
思い出してしまいました。(あれは大阪城の地下だった。)
下巻は予約中ですがいつ回ってくるのやら…。
何を読めばいいのか、ふらふら迷走中です。

実家の月下美人が今年も咲きました。
母が画像を送ってくれました。
八月に一度と十月に一度、三輪ずつ咲いたらしいです。
ばらばらに一輪ずつ咲いてくれたら六回も楽しめるのに、
二ヶ月に一度ドカっと三つ一気に咲くとは・・・。



 ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。  辻村深月

人間が、嫌なところまできっちり描きこまれていて読者も見透かされている感じがして、
息が詰まるような気がしたのですが、先が気になってハラハラしながら一気に読みました。
とても仲の良かった、むしろ良すぎた母娘の、
娘のほうが母を殺して逃亡するという事件が起こる。
逃げた彼女の元・親友が、消えた彼女とその謎を追っていくうちに、
真実が明らかになっていく。というお話です。
消えた彼女の周りにいた、いろんな女性が出てきますが、
女同士の友情は時々怖い…と震えます。でも、時々美しい。


 パレード  吉田修一

マンションで共同生活している5人の若者の物語。
五章からなり、章ごとに語り手が変わります。
最後まで読むと、「なんという怖い話だ!!」と思いますが、
巧みに構成された青春物語に前半はすっかり引き込まれて読んでしまいます。
一人目の語り手、大学生の良介はちょっと「横道世之介」に似ていて、
なんともいえない愛嬌があってほんわかしてしまいます。(そして安心して続きも読んでしまう)


 キケン  有川浩

キケン=機械制御研究部。
工科大二年生であるユナ・ボマー上野と、大「明」神・大神の二人の下に集まった、
9人の一年生部員。彼らが学祭に燃え(機械をあやつりつつ、「キケン」の名に懸けて、
奇跡の味のラーメン店をぶち上げる)、ロボット相撲大会に燃え、本気で遊びつくす物語。
すごく面白かったです。彼らのバカ騒ぎに近い青春の日々とか男の友情とかがうらやましくなります。


 ジャージの二人  長嶋有

避暑地に向かう、無職(小説家志望)の「僕」とその父(離婚二回で結婚三回、「僕」は最初の妻の子)。
お祖母さんが「いつ戦争が起こってもいいように」疎開に備えて戦後すぐに買った、
ちっとも優雅じゃない別荘での男二人の日々。
しみじみします。親子が実在のマンガについて言及する場面があり、
大島弓子のマンガに出てくる会話を「会話はかくあるべきだ」と父が言うのですが、
その大島弓子ご本人が実際この本のカバーを描いているのがすごい。


 京大少年  菅広文

「京大芸人」の続編です。「京大芸人」より面白くなっているのがすごいと思いました。
少年時代の(秀才ゆえに子どもらしさが全くなく、かわいくなかった宇治原さんの)話と、
オーディションに受かって芸人の卵になってすぐの間の仕事の話が中心ですが、
彼らがただ「高学歴芸人」だからテレビに出られるのではなく、
ネタを練りながら、過酷な下積み仕事を(結構開き直って楽しみながら)延々やって
知名度を上げ、のし上がってきたんだということがわかりました。


 Rのつく月には気をつけよう  石持浅海

色んなお酒と、それにぴったり合うおつまみや料理が毎回出てくる、プチ・ミステリー短編集でした。
こういうのを読むと、自分が下戸の甘党であることがとても残念に思えます。
お酒も料理もほんとにおいしそうに書かれているから。
物語は誰も死んだりはしないんだけど毎回謎解きがあって、楽しいです。
突っ込みどころは結構満載な気がしますが・・・
最終話にはちゃんとどんでん返しがあって、作者の思惑通り驚かされました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インコQ

2010-10-06 | Weblog
テレビに、とてもきれいな女の人が映りました。
このごろ化粧品のCMなどでよく見かける、
メディアに露出し始めたころは丸刈り頭で話題になった、
アーティスト(多分歌手)さんです。
(かつてはグループでアイドル活動しておられて、再デビューだそうですが)

(夫)「えーっと、これ、だれやったかなぁー(画面に小さく出た文字を見て)
    ん?えーっとインコQ?」

インコキューってだれ!?

こたえはICONIQ(アイコニック)さんでした。
器用に見間違えたことと、インコQの語感があまりにもおかしくて、
どうもツボにはまってしまい、しばらく爆笑し続けてしまいました。

わたしはツボにはまるとなかなか抜け出せないので、
今現在も思い出すたびに「ひひっ」といやらしく思い出し笑いしてしまいます…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪人とブラ4

2010-10-03 | 映画
今日、家でブラームスの交響曲第4番を聴いていたら、
夫が「あっ!『悪人』の音楽や!!」と言ったので驚きました。

いわれてみると1楽章冒頭の部分にそっくりの旋律が映画で流れてたような気がする。

確か映画の音楽監修は久石譲でした。
彼ならクラシックをもとに映画音楽を作るかもしれない。
パンフレットなどは買わなかったけど、
「ブラームスを意識して作ったんです」とか言ってるのかな。

というわけで?、
先月、『悪人』を観に行ってきました。
脚本を、原作の吉田修一氏が手がけているだけあって、
かなり原作に忠実でした。
灯台の場面は映像化されてはじめて「こういうシーンだったんだ!」
とわかりました。とてもせつなかったです。
長い映画でしたが、時間は短く感じました。
観終わった後、
「・・・わしは、悲しい」(夫)
「・・・わしも、悲しい」(わたし)
としか感想を言い合えませんでした…。悲しかったんです!
悲しいけれど、いい映画だと思います。

ただ、あの緻密に理由や事情を描ききられた原作を読んでから観ると、
映画でももう少し説明して欲しかったなーと思うところもあります。
最後の、祐一の長い長い独白はどうしても欲しかった気がする。
主役でありながら終始無口だった彼が、初めて外に向かって語る場面だし、
なぜ語るのかを考えると、読んでいてとても胸に迫るものがあったから。
映画では蛇足になってしまうのかな…。


========================


実家の犬が危篤です。すごく心配です。
助かって欲しいです…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする