越川芳明のカフェ・ノマド Cafe Nomad, Yoshiaki Koshikawa

世界と日本のボーダー文化

The Border Culture of the World and Japan

書評 サルバドール・プラセンシア『紙の民』(1)

2011年10月11日 | 書評

さまざまな「権威」をこなごなにする

 サルバドール・プラセンシア『紙の民』(白水社、2011年)

越川芳明

 僕はこの小説を読みながら、何重もの既視感にとらわれていた。

 のっけから紙で猫や人間の臓器や血管を作る、折り紙外科医アントニオにまつわる突拍子もないエピソードが出てくる。

 そこに、かつてのハイウッドの大女優リタ・ヘイワースがメキシコの国境の町ティファナからやってきて「魔性の女」よろしく「アメリカン・ドリーム」を成し遂げるという「偽書」が絡み、さらにメキシコで絶大なる人気を誇る覆面レスラー「サントス」と「タイガーマスク」(サトル・サヤマ)との友情の物語という「脱線」が追い打ちをかける。

 そういうポップな装いをまとった「実験小説」の顔を持ちながら、小説を貫くテーマのひとつは、愛の喪失の悲しみという、とてもメローなものだ。

 そう、僕は高橋源一郎の『さよならギャングたち』を連想していた。きっとこの作家は、『さよならギャングたち』の英語版を読んでいるに違いない。

(つづく)


 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ノーベル文学賞(2011年) | トップ | トーマス・トランストロンメル »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰しております (新元良一)
2011-10-21 08:00:06
いかがお過ごしでしょうか。前に頂戴したEメイル・アドレスにご連絡差し上げたつもりでしたが、僕の入力が間違っていたようで、もどってきました。すっかりご無沙汰してしまい、申し訳ありません。5年前にNYCから京都へ居を移し、現在は京都造形芸術大学文芸表現学科というところで教えています。先の週末、NYC滞在中にリン・ティルマンと会ったところ、「越川さんはお元気かしら」とおしゃっていました。さてそのリンとデニス・ジョンソンを本学科で招聘し、10月31日から11月5日まで様々な催しを行います(http://fes.storyville.jp/)。もしご都合がよろしければ、遠方の話で申し訳ありませんが、お立ち寄りいただければ大変ありがたく存じます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 新元良一 拝
返信する
新元さんへ (koshikawa)
2011-10-31 23:05:34
新元さん、ほんとうにお久しぶりです。
じつは、つい先頃、フェースブックにリン・ティルマンからメーセージがあり、しかし、間抜けににも、きょうになって気づいて、返事をしたところでした(このところ、あまり見ていなかったので)。リンによれば、京都にいくということでしたが、そういうわけでしたか。

小生は、土曜日に明治大学で伊藤比呂美さんとのトークがあり、その後も、谷川俊太郎VSゲイリー・スナイイダーの朗読にいったり、また昨日は、来年明治の文学部で教鞭をとることが決まっている唐十郎さんの赤テントの芝居を見に行ったりして、めずらしく口内炎ができてしまいました。→飲み過ぎと寝不足で(笑)。
返信する

コメントを投稿

書評」カテゴリの最新記事