越川芳明のカフェ・ノマド Cafe Nomad, Yoshiaki Koshikawa

世界と日本のボーダー文化

The Border Culture of the World and Japan

映画評 ミハウ・クフィェチンスキ監督『フィリップ』

2024年07月15日 | 映画
恐怖の中で生きる男女
ミハウ・クフィェチンスキ監督『フィリップ』
越川芳明

主人公のフィリップは、第二次世界大戦中(一九四三年)にナチスの鉤十字の旗が街中にはためき、秘密警察(ゲシュタポ)によるユダヤ人狩りが行われているフランクフルトで、フランス人といつわって暮らすユダヤ系ポーランド人だ。

二年前まで、ドイツに占領されたワルシャワに設けられたユダヤ人ゲットーにいたが、恋人と劇場でダンスを披露しているとき、ドイツ兵がいきなり襲ってきて、恋人や両親、親せきを殺されてしまったのだった。

フィリップは背が高くイケメンだが、ときどきシニカルで反抗的な態度を見せる。

それはおそらく、繊細で壊れそうな心をおおう仮面である。

かれは一流ホテルのレストランでウェイターとして働いている。

故郷で恋人と身内を失ってからからどのようにこの都市にやってきたのか、どのようにこの仕事を見つけたのか、詳しい事情は説明されない。

だが、おそらくポーランド人の工場長スタンシェクの手助けがあったものと思われる。

二人はともにポーランド人であり、誰ひとり信用できない環境で、お互いに信頼を寄せあっているようだった。

フィリップは工場長の金稼ぎのために、こっそりホテルの高級ワインを持ってきてあげていたし、工場長もフィリップのために国外逃亡のための偽造パスポートを作ってやっていた。

工場長が言う。「ポーランド人は好きだ。好きなユダヤ人は君だけだ」と。

そして、つづけて「祖国のゲットーは消滅した。ユダヤ人は皆殺しだ。君以外は。私のほかに心を許せる者はいるのか?」と訊く。

フィリップは、きっぱりと「いない」と答える。

実は、フィリップには心を許せる者がわずかながらいた。

戦時中ドイツの異邦人

そのうちのひとりはウェイター仲間で、同室で暮らすピエールだった。

かれはドイツの占領地ベルギーからやってきていた。

レストランの高級ワインをちょろまかし、フィリップにわけてくれる。

さらに、一緒に市中のプールに出かけていき、夫が外地に出兵して孤独をかこつドイツ人女性たちをナンパしてまわる。

ピエールはあるとき焦燥感を募らせるフィリップに問う。

「食うのにも困っていないのに、何が不満なんだ。ここはアウシュヴィッツよりもマシだろ」と。

しかし、ユダヤ人のフィリップにとっては、それほどの違いはなかったのだ。

レストランの給仕スタッフは、支配人によれば「ヨーロッパ中から集められた精鋭揃い」である。

イタリアや、ハンガリーのようなドイツの同盟国、あるいはオランダ、ベルギーなどのドイツの占領国から集められたらしい。

丸刈りにされた女たち

第二次大戦中にドイツ兵と愛し合い、解放後に「対ナチの協力者」の烙印を押されたフランス人女性たちを取りあげ、その後を追った『丸刈りにされた女たち――「ドイツ兵の恋人」の戦後を辿る旅』の著者・藤森晶子は、映画のパンフにエッセイを寄せている。

それによれば、戦時中の労働力不足を補うために、ドイツは農場や工場で七六〇万人もの外国人を働かせていたという。

戦時中のドイツにそれほど多くの外国人がいたというのは驚きであるが、本作は、それらの外国人労働者の中でもエリートと見なせるかもしれない外国人ウェイターたちの、存在の「象徴性」に観客の目を向けさせる。

一言でいえば、十人ほどいる外国人ウェイターは二重の意味で「奴隷」だということだ。

ひとつは、給仕する側と給仕される側の階級によるものだ。

給仕されるのは、ドイツの上流階級の家族や将校たちであり、かれらは給仕するウェイターたちを同じ人間と見なしていない。

もうひとつは、外国人恐怖症(ゼノフォビア)のナチス思想に染まった環境では、外国人はドイツ人の「純血」を汚す、穢らわしい存在でしかない。

いずれにしても、かれらは虫ケラ同然なのだ。

たとえばオランダ人のルカスは、ナチス将校に、目の前で「アムステルダムは、汚い町だ」と侮辱される。

ルカスに反論は許されないので、「お前も同様に、汚い人間だ」と揶揄されているのに等しい。

ルーマニア人の美少年イリエは、ナチス将校によって「性的虐待」を受ける。

戦時下の女性たちの描かれ方にも触れなければならない。

とりわけ、ドイツ女性のブランカの描かれ方は注目に値する。

外国人ウェイターたちと付き合い、それが当局に発覚して、見せしめに丸刈りにされる。

外国人とドイツ人女性との恋愛について、先ほどの藤森晶子はこう書いている。

「『ドイツ人女性やドイツ人男性と性交した者やみだりに接近した者には死刑が科される』とされた。/ドイツ人女性も、民族の純血を汚したとされれば、厳しく罰せられた。公衆の面前で丸刈りにされるという辱めを受けた」と。

狭隘なプロパガンダ(国家イデオロギー)に染まらない女性たち

フィリップがプールで誘惑するドイツ将校の妻たちは、ポーランドやポーランド人を侮辱する発言をする。

だが、ブランカはそんな当局のプロパガンダ(ナチスドイツの国歌にある「ドイツ、あらゆるものの上にあれ!」)に染まらずに、自分に忠実に生きる人間として描かれている。

髪を切られたブランカが救いを求めてフィリップの部屋にこっそりやってくる。

フィリップは高級ワインと食事とタバコをあげて、彼女を励ます。

「この腐った世界に迎合しないで生きてくれ」と。

同じことは、フィリップと恋に落ちるドイツの上流階級の女性リザにも言える。

周囲の者たちが白い目を向けるにもかかわらず、白昼堂々と外国人のフィリップとデートを重ねる。

現代にも通じる戦時下の恐怖や不安を描く

さて、本作はティルマンドという名の、ユダヤ系ポーランド人作家の自伝小説を基にしている。

小説は一九六一年に政府の検閲により大幅に削除されて出版されたが、たちまち発禁処分になったという。

映画は第二次大戦の「戦闘」を描くものではない。

むしろ、フィリップやブランカなど、戦争が生み出す「難民」や「犠牲者」の、恐怖の中での生き方に焦点を当てている。

そういう意味では、パレスチナ、シリア、ウクライナなどで、次々と生み出されている現代の戦争難民の、恐怖や絶望や怒りに通じるものがある。

監督自身もこう言っている。

「この映画は戦争映画ではありません。

トラウマに苦しむ孤独で疎外された男性についての映画です」と。

この映画は観客に、フランスやドイツをはじめ、ヨーロッパ各国で、移民を嫌悪する自国中心主義的な勢力が力を増している昨今の実情をも憂慮させるものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評 ファティ・アキン監督『RHEINGOLD ラインゴールド』

2024年04月25日 | 映画
獄中ラッパーの誕生
ファティ・アキン監督『RHEINGOLD ラインゴールド』
越川芳明

 「2010年シリア」という字幕が流れ、鉄のフェンスがある荒地を一台の軍用トラックがやってくる。

トラックは放牧の羊の群れを追い散らすようにして、要塞の塀の中に入っていく。

そこは収容所で、トラックから手錠をかけられた三人の男が降りてくる。

まずは三十歳近くのクルド人の主人公ジワ。
幼馴染みのパレスチナ人のサミー、そしてクルド人のミラン。
お互いに「兄弟」と呼び合う仲だ。

ジワとサミーはドイツで大きなヘマをして莫大な借金を抱え込む。

一発逆転をねらい、金(きん)の輸送車を襲って、ミランのコネで外国への横流しに成功。

だが、強盗仲間のひとりの軽はずみな行為で足がついてしまう。

中東に逃げるもドイツ当局の執拗な捜査によって、シリアの山岳リゾートで捕えられる。

三人はシリアの収容所に八か月半年ほど勾留される。

数々の非人道的な拷問にも屈せず、金のありかを吐かない。

ドイツへと強制送還され、シュトゥットガルトで裁判になる。

それぞれ七年から八年までの禁錮を言い渡される。

皮肉にも、時間がたっぷりある刑務所にいるあいだに、ジワのラッパーとしての才能が開花する。

ひそかに獄中で自作のヴァースを録音し、塀の外にいる知り合いのプロデューサーの協力で人生初のCD制作に漕ぎつける。

CDのジャケットにつけられているラッパーの名前も「カター415」。

「カター」というのは、クルド語で「危険な奴」という意味で、415は、ジワの囚人番号。

まさに獄中ラッパーの誕生だ。

ドイツにおける少数民族クルド系のラッパー。

もともとジワの父はイラン在住のクラシックの作曲家で、母も名家の出で音楽家だった。

しかし、一九七〇年代末の「イラン革命」によって、親欧米体制のパプラヴィー朝が打倒され、欧米の娯楽(とりわけ、音楽)は禁止される。

クルド人は、イランでの自治権の獲得をめざしたが、ホメイニ師の革命政府によって弾圧され、山岳に立てこもり戦闘状態になった。

そんな戦闘のなかでジワは生まれる。

三歳のときに、逃亡先のイラクで、両親と一緒に監獄に入れられる。

ジワは後日、実の娘に向かって「人生で最初の記憶は刑務所だった」と、述懐する。

ジワは生まれてから一箇所にとどまることがない。

まるでクルド民族の遍歴をなぞるかのように、めまぐるしく各地を転々とする。

幼児の頃にイランからイラクやドイツのボンへ亡命。

少年時代には麻薬密売人として少年刑務所に入れられ、出所後オランダ(アムステルダム)へ渡る。

そこでは音楽院で音楽ビジネスを学びながら、ミランのコネを使って、警備会社を設立して、クラブに用心棒を独占的に派遣することに成功。

しかし、ジワは自己のレーベルを作ることを夢見てドイツに舞い戻る。

その際、コカインの密輸に失敗し多大な借金を抱え、強盗事件を引き起こし、中東各地をさまよったあげくにシリアの山岳地帯で逮捕される。

そうした波瀾万丈の半生が、ラップのヴァースに活かされている。
 
ママは父親代わり/ストリートが俺の手本
当時はつるみ 今は金(きん)を探す/多くを見てきた あらがえなかった
 (中略)
一〇ユーロで俺らはメジャー/敵がくれた名前はカター
五〇〇万儲かる話/俺の場合 大赤字
アムスのマフィアに大借金/首をかけて借金返済
助かったが代償は巨大/沈黙は金だから

さて、クルド人は中東のトルコ、シリア、イラク、イランなどの各国が接している山岳地帯(クルディスタン=クルド人地区)に住んでいる。

その人口は、三千五百万人から四千八百万人といわれている。

ジワやミランの家族のように、ヨーロッパにも亡命している。一言でいえば、国境をまたいで暮らす民族。

多くがイスラム教徒だとはいえ、敬虔とはいえない世俗主義者(日々の祈祷をおこなわない)といわれる。と同時に、仲間意識が強く結束は固い。

とはいえ、この映画では、クルド人の戦闘は両親のそれ以外は描かれない。

むしろ、ヨーロッパに暮らすジワのサバイバルゲームに焦点を当てている。

本作は、実在の人物ジワの自伝をもとにしているが、独自の脚色・変更も行われている。

とりわけ、ふたつのクラシック音楽が注目に値する。

それらは親子の愛情というテーマに結びついているからだ。

ひとつには、ジワの父親の作曲した、「ペルシャ音楽とヨーロッパ音楽の融合」をめざした交響曲がジワの人生の節目のシーンに流れてくる。

父に反発しているとはいえ、ラッパーとしてのジワに多大な影響を与えたことは否定できないからだ。

もうひとつは、本作のタイトルの「ラインゴールド」に見られる。

もちろん、これは一九世紀のドイツの作曲家ワーグナーの大河オペラ『ニーベルングの指環』の、序夜『ラインの黄金』に由来する。

ニーベルング族(死者の国)のアルベリヒは、ライン川の川底の黄金を守る乙女たちに、世界を支配することができる黄金の指環を作るには愛情を断念する必要があると知らされる。

アルベリヒは愛情を捨てさる決心をして、ラインの黄金を乙女たちから奪い、指環を作る。その「ニーベルングの指環」をめぐって、いろんな神々や巨人族が画策する。アルベリヒは奪われた指環に呪いをかけて、結局、それを手にした巨人族の兄弟は殺し合いになる。

そんな神話時代の物語と同様、現代ドイツを舞台にした本作でも、世界を支配できるという黄金をめぐる争いに、ジワをはじめとする登場人物たちが翻弄される。

最後に、ジワは幼い娘に、本当に黄金を盗んだりしたのか?と問いただされ、「大昔にね」と答える。

さらに、その黄金はいまどこにあるのかと聞かれ、ジワはそっと娘に耳打ちする。

「ライン川の川底に眠っていて、三人の乙女が守っている」と、答えたに違いない。

それは、結局は手にしてはいけないモノであったというメッセージだったのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評 小林且弥監督『水平線』

2024年04月24日 | 映画
底辺の生活者から死者の弔い方を考える
映画評 小林且弥監督『水平線』
越川芳明

二〇一一年三月十一日の東日本大震災から、まもなく十三年目を迎えようとしているが、いまだに避難生活を余儀なくされている方々が約二万八千人(復興庁 2023)もいる。つまり、大震災は終わっていない。

本作は、ポスト3・11の福島の港町を舞台に、津波で妻が行方不明になった中年男性(井口真吾)と、水産加工場で働くその娘(奈生)を中心に展開する。

真吾はもともと漁師であったようだが、いまは海洋散骨の個人会社(寄り添い散骨 ウィズユー)を営んでいる。
東北では震災のあと多くの遺体を弔わなければならなくなり、海洋散骨の需要が増えたらしい。

全国的に見ても、海洋散骨は、自宅葬や樹木葬、永代供養墓などと同様、この十年あまりで急激に広がりを見せているようだ。

こうした主人公の職業設定ひとつをとってみても、本作は日本社会の家族制度の弱点を鋭く突いている。

海洋散骨の近年の広がりについて、村田ますみ(一般社団法人日本海洋散骨協会代表)は、これまでの日本におけるお墓を含めた相続のあり方が、少子高齢化の影響を大きく受け、変容を余儀なくされていると指摘している。

「お墓のような祭祀財産は、分割して相続することができないため、現行民法第 897 条【祭祀に関する権利の承継】では、『祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する』と規定されています。(中略)しかし、核家族化が進行して子供の数が減っている現在、お墓を継承する後継ぎ(墓守)のいない家が増えています。2015 年の国勢調査では、(中略)全世帯の実に6 割が、単身あるいは二人世帯という社会構造になっています。墓守のいない人々の、お墓の悩みは切実です。(中略)継承者を前提としている従来のお墓のシステムが制度的に現在の家族の状況に適合しないケースが増えていることから、永代供養墓や海洋散骨のような、継承者を必要としない遺骨の行き先が求められているといえます」(報告「海洋散骨の現状と広がっている背景」日本生活学会第46回研究発表大会 公開シンポジウム「弔いと生活―死をめぐる現在をとらえる―」『生活学論叢』35 号 2019年)

あるとき、真吾はいわくつきの遺骨を預かることになる。依頼人は松山という若者で、兄の遺骨を散骨してほしいと真吾に頼む。

松山がいくら払ったかわからないが、松山の前に、一人暮らしの老婆が真吾に将来の自分の遺骨の処理を依頼して、一万円で請け負わせるシーンが出てくる。

いずれにしても、家族が乗船せずに散骨する「代行委託プラン」の場合、三万円から五万円が相場のようだから、真吾の会社はそうとう格安だ。

真吾自身も老婆に、業界最安値と説明していた。

慎吾の顧客は、高齢者や生活困窮者など、社会の底辺で暮らす人たちだ

ここに日本社会の別の問題が浮かびあがってくる。現在、海洋散骨が人気を博す別の理由があるのだ。

従来のお墓での埋葬に比べて、圧倒的にコストが安いのである。

監督自身も、海洋散骨の実態は「(いまの日本社会における)貧富の格差」を顕在化させる、と述べている。

そうはいっても、ともすれば閉鎖的な日本社会では海洋散骨業は反発も受ける。だから散骨業者も低姿勢である。

「散骨が新しい葬送方法である点、ご遺骨を海に撒くという特殊な行為である点などから、散骨について否定的な見解をお持ちの方々もいらっしゃるという事実も真摯に受け止めなければいけません」(一般社団法人日本海洋散骨協会のウェブページより)。散骨業界も会社も、いまだ日陰の存在と言わざるを得ない。

散骨と「風の電話」

しかし、これまで述べてきたことは、本作の社会学的な側面にすぎない。もっと注目すべき思想的な問題をこの映画は提起している。

人間にとって、死とは何か、という根源的な問題である。

死んだひとの肉体は、ただのモノなのか? 果たしてひとには魂があるのか? もしそうだとするならば、肉体は滅びても、魂は生き延びるのか? 

津波によって、真吾の妻は亡くなった。

遺体は見つからなかったので、本当は亡くなったどうか不明だ。

真吾は不在の妻があるときひょっこりと帰ってくるかもしれない、という想いを抱いているらしい。

だから、妻がいたときと同じように、毎日を淡々とすごす。

仕事が終われば、夜はスナックに通って、酒を飲んでカラオケに興じる。

ここで私たちは岩手県の佐々木格氏が自宅の敷地に設置した「風の電話」を思い出す。

生存者が震災で亡くなった家族への想いを風に乗せて伝えられるように設置された電話ボックス。

多くの被災者たちがボックスの中に入り、回線のつながっていない電話を手に取り、行方不明になった家族と魂の会話をおこない、心を癒されたという。

おそらく真吾は、お客の散骨のために船で海に出ていくたび、まわりに誰もいない沖で、目に見えない「風の電話」を使って妻と会話をしているはずだ。

一方、娘の奈生は母の死を消化しきれていない。

母の急な「喪失」が心の中に大きな空洞を作っているようだ。

奈生がアルバイトの休憩時間に岸壁にすわり海を眺めてタバコを喫うショットが何度も出てくる。

母の肉体は海のどこかで朽ちているはずだが、奈生には母と会話をする「風の電話」がない。

だから「骨などに価値はない。心が大事」という父に対して、「母の骨がほしい、たとえひと欠けらでも」と、父に訴える。生きるヨスガとなるモノが必要なのだ。

小さい「声」と大きい「声」

そうした違いがあるとはいえ、父娘とも、この社会では見えない存在で、「声」が小さく、スポットライトが当たらない人たちだ。

だから、私たちはかれらの「声」に耳を傾けなければならない。

このふたりに比べれば、「声」の大きい登場人物がふたり出てくる。

ひとりは都会からやってくる江田というジャーナリストだ。

江田は、松島という男の持ち込んだ遺骨は十二年前に世間を騒がした通り魔殺人事件の犯人のものだと告げ、そんな殺人者の骨を大勢の被災者が眠る海に撒いていいのか、と真吾に詰め寄る。

さらに、犯人に娘を殺されたという母親を連れてきて散骨をやめるよう迫り、応対にこまる真吾を動画に撮りSNSで拡散させる。

被害者の代弁者と称して、江田は「政治的正しさ(正義)」を盾にして、ずかずかと真吾の心の中に入り込んでくる。

もうひとりの、隼人という漁師の若者は、普段から漁師仲間の声を代表しているという口ぶりで真吾の仕事にケチをつけるが、犯人の遺骨を海に撒いたりしたら、また風評で魚が売れなくなってしまう、と真吾に苛立ちを爆発させる。

真吾は共同体の同調圧力にも晒されるのだ。

真吾は果たして、そうした内外の圧力に負けて、娘の願いにも折れて、殺人犯の遺骨の散骨をやめてしまうのか。

いま私たちは、先祖とのつながりはおろか、身近な死者との絆も失いつつある。

まるで老人の虫歯を抜くように、日本列島のあちこちで「墓じまい」がおこなわれている昨今、本作は私たちに現代の弔いのあり方を考えさせてくれる、非常にタイムリーな映画である。
(『思想運動』二〇二四年三月一日号)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評 今泉力哉監督『アンダーカレント』

2024年02月01日 | 映画
水の中に隠された秘密ーー今泉力哉監督『アンダーカレント』
越川芳明

関口かなえは、下町で「月乃湯」という公衆浴場を経営している。昨夏に父が亡くなり、その後を継いだらしい。風呂屋さんの二代目である。

ほとんどの銭湯が燃料として重油を使っている昨今、めずらしく薪(まき)を焚(た)いてお湯を沸かしている変わりダネだ。薪焚きは人手がかかる。薪割りと薪をくべる作業を誰かが担当しなければならない。客からすれば非常に贅沢な風呂である。

薪焚きというのは、この映画の重要なモチーフである。

新しく銭湯に雇われる堀という、謎めいた無口な男の、その人となりを表すのに最適である。最初に持参した履歴書には「甲種危険物取扱者免状」や「特級ボイラー技士免許」をはじめとして、さまざまな資格が記されていた。にもかかわらず、小さな個人経営の銭湯で、チェーンソーで薪を作ったり、それを窯(かま)の中にくべたりという、地味な作業をコツコツとこなす。不器用で実直な性格であることが作業ぶりからわかる。

だが、なぜこの銭湯で働かねばならないのか、謎は深まるばかりだ。

そもそも新しく人を雇わなければならなくなったのは、四年ほど生活を共にしたかなえの夫が突然、行方をくらましたからだった。地元の銭湯組合の旅行に出かけたおり、誰にも何も告げずに蒸発してしまったらしい。

近親者の失踪というのは、しばしば文学作品に見られるテーマである。

人間存在の謎を問うのに最適だからだろうか。たとえば、十九世紀アメリカ文学を代表する作家のひとりに、ナサニエル・ホーソーンがいる。
ホーソーンの短編「ウェイクフィールド」では、十年間一緒に連れ添った夫が、ある日こっそり失踪する。
「夫は旅行に出ると偽って、自宅の隣の通りに間借りし、妻にも友人にも知られることなく……二十年以上の年月をそこで過ごしたのである」

作家は、そんな「奇人」の行動に対して「共感力に訴える」と理解をしめす。誰しも「現実逃避」の欲望があり、そうした衝動を抱えて生きているからだ。
「人はみな、自分はそんな狂気に走らぬとわかっていても、誰か他人がそうしても不思議はないと感じるのである」

かなえはある日、偶然スーパーで遭遇した大学時代の友人、菅野に事情を打ち明け、彼女に探偵を紹介される。のらりくらりとして頼りなさそうな探偵役のリリー・フランキーがいい(コミカルでシリアスな)味を醸し出す。

それはともかく、その探偵はかなえから聴き取りをしたあとで、夫のことを「過去をすっかり消したいか、足がつかないようにしたのですな」と、断定的に述べる。
むかついたかなえは、あなたに夫の何がわかるの?と噛みつく。そのとき、探偵は何気なく「人をわかるってどういうことですか?」と尋ねる。

探偵から二週間ごとに報告される夫の新事実によって、かなえはいかに自分が夫を知らなかったかを思い知らされる。

そう思ったとき、あるシーンがフラッシュバックする。客のいない浴場で、かなえと夫が浴槽の縁にこしかけ、話をしているシーンだ。
かなえが、いずれはバーナーで重油を燃やす方式にしたほうがいいかもね、子供だってできるかもしれないし、薪だと手間がいろいろとかかるから、といったようなことを夫に話す。
夫は何か言いたそうにするが、その言葉を飲み込んでしまう。

夫だけではなく、かなえは自分自身すらもわかっていなかった。冒頭、浴場の掃除を終えたあと、浴槽の縁にすわっていて、後ろ向きにお湯の中に沈んでいく夢のようなシーンが出てくる。
プロットとはまったく関係なく、こうした水の中に仰向けに沈んでいくシーンがその後も何度か出てくる。
それはかなえ自身もわからない、もうひとりの自分が顕(あらわ)れる瞬間かもしれない。少女時代に水をめぐる恐ろしい事件で負った心の傷が、押し込めていた心の奥底から、本人の意識を突き破ってくるのだ。

タイトルの『アンダーカレント』とは、水の「底流」とか表面の思想や感情と矛盾する「暗流」という意味であるという断り書きが作中で提示されるが、それはかなえの意識下に眠る、本人も自覚していない「怪物」のことだろう。
それこそが水の中に隠された秘密なのだ。と同時に、それは堀という男の中に押し込められていた秘密をも示唆するにちがいない。

本作は、かなえが銭湯を再開させる六月から、探偵が見つけ出してきた夫と再会する十一月までの半年間を扱う。
夫の失踪をきっかけに、かなえは水をめぐる認識論的な不安に陥り、自分のアイデンティを問い直す。

一方、最後に登場する夫は、自分のアイデンティティをめぐり、さらに深い不安を抱えている。かなえと再会した夫は、自分というものがわからない、と正直に打ち明ける。
どうして失踪したのか、と問うかなえには、自分はうそつきだった、みんなうそが好きで、本当のことなど知りたくないんだ、と言う。
それでは自分に言ったことも全部うそだったのか、という問いには、自分でもよくわからない、あまりにうそを重ねてきたから、誰かに求められる自分でいることができて、そうやって過ごしたから、と答える。

うそと真実との境界はつねに曖昧である。ひとりの人間の内部も曖昧である。履歴書のようにきちんと整理できるわけではない。
何気ない日常生活の中で、そうした曖昧な人間存在に対する不安を描き、しかもそれを飼い慣らす方法をやさしく最後に示唆する優れた映画である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評 アリス・ディオップ監督『サントメール ある被告』

2023年09月14日 | 映画
いくつもの「壁」を越えて、母と娘の物語を語る   
アリス・ディオップ監督『サントメール ある被告』 
越川芳明
 
ラマという名の、パリで生まれ育った黒人女性が主人公。
セネガルからの移民の二世で、主な職業はフリーランスの作家だ。

周知のように、西アフリカのセネガルは一九六〇年に独立するまでフランス領だった。
いまでも公用語はフランス語である。
ラマも職業柄、フランス語は堪能だ。

フランス社会では、人種にまつわる紋切り型の物の見方、というか肌の色に対する先入観があり、黒人(とりわけ女性)は知的ではない、とみられがちだ。
黒人女性がフランス語を流暢に喋ったりすると、白人に驚かれる。
ラマのような知的な女性にとって、日々の暮らしのなかで、目に見えない人種の壁(先入観・偏見・差別)が立ちはだかる。
だが、その壁は白人には見えない。

ラマは、フランスの地方都市ベルク・シュル・メールで開かれる裁判に興味をもち、出版社に新作の企画を持ち込む。
そして、裁判の傍聴に出かける。

なぜラマはこの裁判に興味を抱いたのだろうか?

裁判は、ラマとほぼ同年代の三十代半ばの黒人女性による赤児殺し事件を扱っていた。
黒人女性は自分の子を殺した罪に問われているのだった。

被告の黒人女性はロランス・コリーといい、セネガルの首都ダカールで生まれ育ったらしい。
セネガルの高校を卒業してから、フランスにやってきていた。
裁判での本人の証言によれば、幼い頃は経済的に恵まれていて、広い家に住んでいたという。
しかし、父は生まれてすぐに愛人のもとへ去り、ロランスは母と祖母と暮らした。
祖母には大切に育てられたらしい。ロランスはひとりっ子で、本が好きの文学少女だった。

イスラム教徒の多い環境で、あえて娘にカトリック系の学校へ通わせているというあたりに、親の意図が見える。
特に、母は教育には厳しく、ロランスに母語のウォロフ語を喋ることを禁じたという。
「母はわたしのフランス語を完璧にして、わたしを出世させたがった」と、ロランスは証言する。

一般的に、ヨーロッパによる植民地では人種にまつわる差別が歴然としていた。
思想家エメ・セゼールも、植民地の「差別構造」をこう指摘している。
「(植民地の黒人が)劣等意識を抱くことは、ヨーロッパ人が優越意識を抱くことの土着的相関物である」と。

黒人は白人による差別を内面化してしまいやすく、劣等感を克服しようとして、自分たちの子供を白色化(教育によって、あるいは結婚によって)しようとする。

ロランスの両親は、娘に社会の階梯を登らせようとした。
ロランスは、黒い肌のフランス人になるべく訓練されたのだった。

映画では、ロランスの実際の証言をそのまま使用したらしいが、彼女が法廷で流暢なフランス語で抗弁すればするほど、彼女の悲劇性が高まる。

そういう意味では、被告ロランスは、ラマの「分身(ドッペルゲンガー)」のような存在である。
ともに、ヨーロッパの白人社会を生きぬくために、母から厳しい躾とフランス語教育を施された優秀な女性だった。
だが、ロランスの場合は、どこかで歯車が狂ってしまい、いま裁判の被告になっていた。
ラマは裁判を傍聴するあいだに、次第に精神が不安定になってゆく。

ロランスは妻子のいる三十歳以上年上の白人老人と同棲し、その老人の子を出産していた。
ラマも白人ミュージシャンの恋人がいて、その恋人の子を妊娠しているようだ。
ラマにとって、ロランスの証言はおそろしかった。自分の未来を予想させるからだった。

『ヒロシマ・モナムール』へのオマージュ
冒頭、ラマがどこかの大学で講義しているシーンが出てくる。
ラマが教室で使っている教材が注目に値する。
それは映画のモノクロ映像で、何人もの女性が群衆の前で、無理やりハサミで剃髪(ていはつ)され、さらし者にされている。
背後に、ナチスの占領から解放されて、市民たちが歌うフランス国家「ラ・マルセイエーズ」が流れている。
おそらく、髪を切られた女性たちは、戦時中に犯した行為によって、「非国民」として糾弾されているのだろう。

講師のラマが説明する。
これは作家のマルグリット・デユラスによる『ヒロシマ・モナムール』で描かれたものと同じだ、と。

デュラスの原作『ヒロシマ・モナムール』を基にアラン・レネ監督が作ったモノクロ映画『二十四時間の情事』(一九五九年)がある。
主人公のフランス人女優が反戦映画を撮るために、戦後、広島を訪れ、いきずりの恋で日本人の建築家と一夜を共にする。
そのなかで、女優の少女時代のトラウマが明らかにされてゆく。

女優は、少女時代に彼女の田舎の町を占領していたドイツ兵と恋仲になったらしい。
戦後、それが発覚して、恋人から引き離されるだけでなく、彼女自身、髪を丸刈りにされ、「非国民」扱いを受け、精神に異常をきたした。
そのため、しばらく社会から隔離され、文字通り「地下生活」を送ったことがあった。

このトラウマを抱えた白人女優と、いま裁判にかけられているロレンスという黒人女性との共通点はどこにあるのだろうか。

一見したところ、時代も違うし人種も違う。共通点などなさそうだ。

だが、よく見ていくと、一方は「非国民」として、他方は「赤児殺し」として、ともに社会から「恥ずべき烙印」を押された女性であるという点は共通している。

そこで注目すべきは、ラマの職業である。
それはマルグリット・デュラスと同じ作家だ。
ラマもドゥラスと同様、対象になっている女性を安易に「狂人」扱いするのではなく、ひとりの個性のある人間として見て、描こうとする。
言葉を紡ぐことで、ロランスのために、マスコミや世間から押される「恥ずべき烙印」をはぎ取ろうとする。

被告席で終始仏頂面ロランスがたった一度だけ微笑むシーンが出てくる。その視線は、誰あろう、ラマに向けられていた。

そういう意味では、ロランスを担当する女性弁護士もまた、紋切り型の発想を避ける「作家」としての役割を担っていると言える。
女性弁護士が最後に雄弁に語る。母の遺伝子の一部は娘に受け継がれる。

それと同じように、娘の遺伝子の一部も母に影響する。
母と娘は相互影響関係にあり、その影響は相手が生きていようが死んでいようが、変わらないのだ、と。

『思想運動』(小川町企画)No.1092. 2023.9.1発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評 マリナ・エル・ゴルバチ監督『世界が引き裂かれる時』

2023年09月07日 | 映画
戦場と化したウクライナの国境の村   
マリナ・エル・ゴルバチ監督『世界が引き裂かれる時』
越川芳明

二〇一四年、ロシアとの国境に近いウクライナのドンバス地方(ドネツク州グラボべ村)が舞台だ。
紛争さえなければ、牛の放牧にふさわしい広大でのどかな田園地帯だが、戦争前夜の張りつめた雰囲気があたりを包んでいる。

初めての出産を間近にひかえた中年女性イルカが主人公だ。

冒頭、真っ暗な中で、姿の見えない夫婦の会話が流れる。
「私の夢が知ってる? すべてが終わったら、穴に大きな窓をはめる」
「ヨーロッパの家みたいに?」

イルカの言う「すべて」とは、次のような事態を踏まえてのことだ。
二〇一四年二月に激化した首都キーウでの反政府デモで、親ロシア派の政権が崩壊。
その後、二月二十四日からロシア軍がクリミアに侵攻し、ロシア領への「編入」を宣言。さらにドンバス地方の二州(ドネツク州とルハンシク州)で親ロシア派勢力が行政庁を占拠し、
四月にウクライナからの「独立」を宣言。

こうしたロシア軍の介入と、親ロシア派勢力による強引なやり口に対して、ウクライナ軍はドンバス地方で、親ロシア派武装勢力と本格的な戦闘を開始。

そして、この映画で扱われる七月十七日が訪れる。

親ロシア派武装勢力によるふたつの「誤爆」が題材として描かれている。

ひとつめは、夜明け前にイルカの家に砲弾が飛んできて、壁の一つが吹き飛ばされる。
夫婦ふたりともこれが親ロシア派勢力による「誤爆」だと気づいている。
というのも、夫トリクは、どちらかと言えば親ロシア派(というか、
穏健な体制順応派といったほうがいいのかもしれない)で、
幼馴染みのサーシャ(親ロシア派勢力に加担している)から、撃ち間違いだった、
いずれ修理をするから、と謝罪される。

そのとき、さりげなく二人は児童施設で一緒に育った仲である、と示唆されることから、
彼らがウクライナ社会の底辺に追いやられた労働者階級の人間だと推測される。

キーウのような都会で、西洋的な価値観に染まったインテリ(たとえば、イルカの弟)に対する反発があるようだ。

イルカも「あいつら(サーシャたち)の大砲は曲がっているの?」と、夫に不満を述べる。
イルカにとっては、破壊された家の壁もさることながら、
砲弾によってベビーカーが壊されてしまったことが当面解決しなければならない問題だ。

もうひとつの誤爆とは、この日の夕方四時ごろに村の上空で起こった、マレーシア航空17便の撃墜事故である。
乗客二百八十三名と乗務員十五名が死亡し、こちらはマスメディアにも取りあげられ、
乗客が最も多かったオランダ主導の調査団は、ロシア製の地対空ミサイルによるものだと結論づけた。

一方、ロシア側はそれを「陰謀論」だとして受け入れなかった。 

ウクライナ・ロシア両陣営に加えて、
マスメディアや調査団もGoogleEarthや DegitalGlobeなど人工衛星を利用した画像を証拠に、
原因を究明しようとしたため、最新のデジタル科学捜査の様相を帯びた。

だが、画像編集ソフトによる証拠物件の改ざんなどもあり、すんなりとはいかなかった。

本作では、ロングショットで捉えた風景の中を、
ロシア製と思われる移動式地対空ミサイルが通る映像が二度流れるので、
この事件は親ロシア派勢力の引き起こしたものと示唆しているのは明らかだろう。

そのことを裏づけるかのように、
イルカが自家製のトマトソースの瓶詰めを母屋から離れた地下室に運びいれたときに爆破音がして恐怖にとらわれるシーンがあり、
この爆破音はマレーシア航空機の墜落と結びつくにちがいない。

その直後に、親ロシア派勢力の兵士たちが無惨な死体
(乗客のものかもしれないし、航空機の残骸に当たって亡くなった親ロシア派の兵士のものかもしれない)
を回収しにくるシーンがつづく。

通常、戦争映画は、敵対する軍隊同士の戦闘を描くが、
本作は、一般市民の日常生活に及ぶ戦争を描く。

本来は、戦場であってはならない場所が戦場と化し、兵士ではない市民が犠牲になる。
そのことを強調するかのように、イルカの日常が淡々と描かれる。

納屋に飼っている乳牛の乳搾り、台所でのトマトソース作りと瓶詰め作業、
外の水道でペットボトルに水を詰める作業。
そして、砲撃で汚れた壁紙を雑巾できれいに拭こうとする彼女が、
苦しそうな仕草を見せるのは、ただ単に突き出たお腹のせいばかりではなさそうだ……。

この戦争を残忍なものにしているのは、ロシア側が雇っている傭兵隊の存在である。
これまでの歴史上の戦争でも正規兵の補助となる傭兵は存在したが、ロシアの傭兵は特殊である。

プーチン大統領と親しいとされるエフゲニー・プリゴジンが創設したロシアの民間軍事会社「ワグネル・グループ」は、
これまでもシリア、リビアなどの内戦に参加しているが、ドンバス地方へも傭兵を派遣している。

ロシア政府と連携して、多くの囚人や受刑者を徴用し、前線に送り込む。
彼らは正規軍と行動をともにせず、一般市民に略奪や乱暴狼藉を働くのもいとわない。

事件のあった次の日の夜明け前に、ロシアの傭兵隊がイルカの家にやってきて、
破水したばかりのイルカに銃を突きつけて、朝食を作れ、と命令する。

一方、夫のトリクはキーウの大学で学ぶイルカの弟(ウクライナ民族主義者)を殺すように銃を渡される。
そのとき傭兵隊の隊長は「戦争は敵が全員死ぬまで終わらない」と、うそぶく。

まるで生まれ育った土地から逃げたくても逃げられない一般市民の命を犠牲にしても、
俺たちは戦争をつづけるのだ!と言いたいかのように。

このときの構図は、ウクライナの親ロシア派市民と反ロシア派市民あいだに、
「ワグネル」というロシアの戦争のプロが介入した奇妙で複雑な形である。

ロシアの軍事・安全保障を専門とする小泉悠氏は、
本作で扱われた二〇一四年のドンバスでの紛争を「第一次ロシア・ウクライナ戦争」と呼び、
それが二〇二二年二月に始まったロシアによる侵攻(「第二次ロシア・ウクライナ戦争」)
に先立つ火種だったと捉えている(『ウクライナ戦争』ちくま新書)。

「すべてが終わったら……」という、イルカの願いは、いまでもまだ実現していない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評 テオドラ・アナ・ミハイ監督『母の聖戦』 

2023年04月12日 | 映画
ひとりの「民間人」女性の戦い
テオドラ・アナ・ミハイ監督『母の聖戦』 
越川芳明

十代の少女の顔がアップで映される。少女はキッチンで母に化粧をしてあげているようだ。

母はコンロにかけた鍋料理の具合を見にいき、「今夜の食事はどうするの?」と、娘に尋ねる。

娘はこれからボーイフレンドとデートの約束がある、と答える。

冒頭のこのような平凡なショットが示唆するように、母と娘の日常生活は平穏そうだし、二人の仲もよさそうだ。

母の名前は、シエロという。シエロは普通名詞だと、スペイン語で空・天国といった意味になる。

娘にとって母は空(天国)のような、かけがえのない存在なのだろうか。

母が調理場から戻り、娘が自分の携帯に、おそらくボーイフレンドから送られてきたメッセージを読むところで、「天国」は皮肉な意味を帯び始める。

娘が笑って面白がるメッセージとはこうだ――
 「寝ぼけているイヴが『ここはどこ?』と聞く。すると、アダムが答える。『俺たちは服も家も金も仕事もない。でも人々はここを天国と(呼ぶ)。本当はメキシコなのに! 』」

これは、貧富の差が激しい犯罪天国メキシコを皮肉るブラック・ジョークである。

この映画は天国と地獄をめぐる現代風の寓話とみなすことができる。天国と地獄は、キリスト教の二元論(正義と悪)で割り切れるようなものではなく、もっと複雑である。言い換えれば、天国と地獄は背中合わせであるかもしれない。
 
というのも、母シエロは、ただちに「地獄」に突き落とされ、暗黒の恐怖にさいなまれるからだ。

デートに出かけたはずの娘がどこかに失踪し、シエロのもとにギャングの手先がやってくる。かれらは法外な身代金を要求し、もし警察や軍に知らせたら、娘の命はないものと思え、と冷酷に告げる。

メキシコの国境地帯では、一九九四年に発効したNAFTA(北米自由貿易協定)以降に、武装した麻薬カルテルやギャングによるものと思われる女性の殺人事件や死体遺棄事件が頻発した。

その後、それらの組織に代わって、メキシコ各地で地方のギャング団がいくつも台頭し、抗争を繰り返すようになった。

かれらは麻薬の密売や人身売買、誘拐、みかじめ料の要求などによって、市民生活を脅(おびや)かしている。

警察はまったく頼りにならず、市民は、一言でいえば、不条理な「暴力」に晒されているのだ。

本作がテーマにしている、身代金目当ての誘拐事件は、二〇二一年にメキシコ全土で六百件あまり起こっている。

しかし、これは公的な数字であり、実際は報復を恐れて、警察には届けない人が多い。

メキシコの国立統計地理情報院(INEGI)によれば、警察への届出率は一・六パーセントにみたないという。

現実には、年間で、三万件から四万件の誘拐事件が起こっていると推定される。

また、都市部では、流しのタクシーでお客の身柄を拘束してATMに連れてゆき、持っているキャッシュカードやクレジットカードで現金を引き出させる、

短時間の誘拐もある。そのような手口は「特急誘拐」とか「稲妻誘拐」とか呼ばれる。

本作は娘の誘拐事件をきっかけに、武器を持たない一介の主婦が、娘を取り戻そうと奮闘するプロセスを描く。

原題は、スペイン語で「ラ・シビル」という。意味は「民間人」だ。武器を持つ「軍人」に対して、シエロは「民間人」である。

だが、シエロは身代金を払うも、娘を返してもらえず、警察に相談したためにギャングに家を襲撃され、車も燃やされてしまう。事ここに及んで、ようやく母は軍と手を組むことを決心する。

着任したばかりでこの地方の事情に詳しくない軍隊の指揮官(ラマルケ中尉)の提案で、シエロは軍への情報提供者になり、軍隊と一緒にギャングのアジトに乗り込む。

天国と地獄が単純でないように、作中で描かれる「民間人」と「軍人」の境界も曖昧である。

シエロは知らないうちにこの世界の「暴力」に加担せざるを得なくなるのだ。

この映画は、表向きはメキシコの誘拐事件(目に見える暴力)を扱っているが、細部に目を向けると、メキシコ社会のさまざまな「障害(バリア)」(目に見えない暴力)が見えてくる。

そのひとつは、拭いがたい男尊女卑のマチスモである。

たとえば、シエロと夫のあいだの夫婦関係にそれは見られる。

夫グスタボは、若い愛人を作って別の家に住み、シエロとは別居状態である。

娘の誘拐事件があったときも、娘を外出させた妻のせいにするばかりで役に立たない。

また、テレビニュースを見たシエロが娘の遺体を探しにいく葬儀屋の女性も、この社会のマチスモの犠牲者だ。

彼女はギャングから、ある娘の遺体を引き取るので高級な棺桶を用意しろと告げられる。

もちろんギャングにその代金を払う気などはなく、彼女が負担しなければならない。

シエロの娘がガラスケースの中に飼っているペットのカメレオンの映像が三度出てくる。

シエロも葬儀屋の女性も、ある意味、ガラスケースの中のカメレオンと似ている。

カメレオンは背景に似せた体色変化をおこなって身を守るが、彼女たちもまた自己防衛のためにメキシコ社会のマチスモの色に染まりかねないからだ。

誘拐事件という犯罪や、マチスモという「目に見えない暴力」に対して、ひとりの「民間人」の女性が挑む姿を、安直な勧善懲悪(かんぜんちょうあく)の形式ではなく、繊細かつ複雑に描いた傑作である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評 ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督『トリとロキタ』

2023年04月11日 | 映画
孤立無援の「姉弟」の生と死
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督『トリとロキタ』
越川芳明

アフリカ系のふたりの主人公は、ヨーロッパの都市に「難民」として暮らしている。

姉弟と偽って難民施設では同じ部屋にいる。幼い少年トリは、ベナン共和国の出身で、生まれてすぐに捨てられ、「難民認定ビザ」が降りている。一方、年上の少女ロキタは、家族に仕送りをする目的で、仲介業者に借金をしてカメルーンからやってきて、ビザはない。

冒頭のシーンで、ビザの申請をするロキタの顔がアップで映される。どうやって幼い頃に離ればなれになった弟を見つけたのか、難民審査のために、細部にわたる厳しい質問を受けつづけ、情緒不安定になる。

付き添っていた女性に促されて、ロキタはバッグから精神安定剤を取り出して、口に入れる。

何とかボロを出さないように、冷静さを保ちながら必死で答えを探そうとする少女の顔が映し出されるこのシーンで、観客は知らないうちに、この少女の心理と一体となっている。

ふたりが血を分けた姉弟以上に親密になるのは、この都会で他に頼る者がいないからだ。

孤独で不安にかられるとき、ロキタがベッドで歌ってくれる子守歌は、幼いトリにとって、癒しというより、これがないと生きていけない命綱なのだ。父も母も兄弟もいない身の上だから。

 おいで こっちに
 君のママだよ
 呼んで 慰めるから
 おいで ママのところに
 
 一方、ロキタにとっても状況は同じだ。
彼女が難民審査の口述試験をクリアできるように、トリは想定される質問をあれこれ出してあげる。

また、ロキタはイタリアレストランで客に向けて、カラオケで歌を歌って小銭を稼いでいるが、トリも一緒に歌う。

あるとき、ロキタはなけなしの金を仲介業者に奪われ、仕送りができなくなってしまう。

母に謝りの電話をすると、母からは厳しくなじられる。

孤立無援で自暴自棄になったとき、ロキタを慰め、立ち直らせてくれるのも、幼いトリである。

ロキタが違法のドラッグの運び屋をして仕送りの金を貯めるのを、夜遅く門限ギリギリまでトリが手伝う。

そのように行動を共にし、警察に捕まる危険を共有することで、ふたりの心の絆は深まっていく。

ダルデンヌ兄弟の監督作品に共通しているのは、ロキタやトリのように社会の周縁に追いやられた女性や少年、少女に寄り添い、社会の「不寛容」を静かに訴える点だろう。

たとえば、『ある子供』(二〇〇五年)では、貧民街に住む若い母ソニアが、生後九日の我が子を恋人の男によって闇の組織(養子斡旋業)に売り飛ばされ、パニック障害を起こして救急病院に搬送される。

警察に発覚することを恐れた男は、売買の取り消しを訴えて、乳児を取り戻すことができたが、組織から違約金を払えと脅される。

男には職がなく、できるのは、物乞いや盗みぐらいであり、意を決して犯した盗みも失敗におわる。

『サンドラの週末』(二〇一四年)では、病気のために休職していた子育て中の若い女性サンドラが、会社に復職を拒まれる。

会社側は、同僚たちに自分たちのボーナスかサンドラの解雇かの窮極の二択を迫り、彼らに投票させて、一旦はサンドラの解雇を決める。

が、サンドラは社長に訴えて、再投票を認めさせる。

だが、彼女に与えられた時間は週末の二日だけ。

そのあいだに自分たちのボーナスを選んだ同僚たちを説得してまわらなければならない。絶望的な奮闘を強いられるのは、『トリとロキタ』と同じである。

右傾化した社会では、人道的な配慮を欠いた弱肉強食の発想で、社会的な弱者を切り捨てる言説が幅をきかせやすい。

ここに興味深い統計がある。UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の発表によると、迫害や紛争、暴力、人権侵害などで故郷からの避難を強いられた人々の数は、二〇二一年末には約八千九百万人であるが、世界の難民の受け入れ国の八十三パーセントが低中所得国である。

受け入れ国では三百八十万人のトルコがトップであり、五位に百三十万人のドイツが入る。

そして、難民の約三十パーセント強の二千七百十万人が十八歳未満の子供たちである。

その中には、この映画のロキタのように、ビザのない人や「無国籍」の人々が何百万人もいて、教育やヘルスケア、雇用、移動の自由など、人間の基本的権利のない生活を強いられている。

恥ずべきことに、日本は人権意識の低い国として有名である。

二〇二一年には名古屋入管でスリランカ出身の女性が適切な医療を受けられずに死亡し、現在、国を相手どって訴訟が起こされている。

また、日本の出入国在留管理庁のウェブページ(二〇二二年五月十三日発表)によれば、難民の審査請求数(四千四十六人)のうち、難民として認定されたのは七十四人である。

後半にサスペンスに富んだシーンが連続する『トリとロキタ』は、エンターテイメントとしても面白いが、と同時に、観客に心の底から考えさせる優れたボーダー映画でもある。監督たちも言っている。

「……観客が、映画を見終えた後で、私たちの社会に蔓延する不正義に反旗を翻す気持ちになってくれたら……」と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評 ロバート・コノリー監督『渇きと偽り』

2022年09月12日 | 映画
干からびた大地と荒(すさ)んだ心
ロバート・コノリー監督『渇きと偽り』
越川芳明

オーストラリアの辺境(アウトバック)の町を舞台にした犯罪映画だ。

ひとりの中年男、アーロン・フォークを中心に展開する。かれの職業は連邦警察官だが、担当はデスクワークの財務捜査で、金融詐欺。

アーロンは高校時代の親友ルークが死亡したとの知らせを受け、メルボルンからはるばる車で五時間ほどかかる故郷の町へ向かう。かれを葬儀に呼んだのは、親友の父親で、その手紙には謎めいた言葉が書かれていた。

「ルークは嘘をついた。きみも嘘をついた。葬儀で会おう」と。

冒頭のシーンで、二つの対照的な風景が映し出される。

旱魃に襲われ、乾燥しきった大地を上空から俯瞰するショット。やがてクローズアップになり、雑草も生えていない、ひび割れた耕作地が映る。どちらも薄茶色を基調にして、不作ぶりが強調されている。

一転して、高層ビルに覆われた都会のダウンタウンのショットに切り替わる。アーロンはビルの大きなガラス窓から外の摩天楼を無表情に眺めている。こちらは冷たいブルーが基調の風景だ。

アーロンの都会から故郷への旅は、二つの時空のベクトルを持つことになる。

ひとつは、現在の故郷で親友が起こしたとされる心中事件の謎に向かうベクトル。

事件を担当した警察によれば、ルークは農場経営に行き詰まり、妻と息子を射殺して、その後、自殺したという。しかし、父親は警察の捜査を疑っており、息子の残した帳簿にあたってほしいとアーロンに頼む。

もうひとつは、二十年以上前に自分に容疑がかけられた友人エリーの死をめぐる謎に向かうベクトルだ。かつて警察の捜査で、エリーの死因は自殺ということになったが、住民たちはアーロンが殺したのではないか、と疑っていた。

というのも、アーロンはエリーの死の直前に、ノートの紙切れに「川で会おう」と書いて渡していた。おまけに、エリーはかれの苗字が書かれたメモを残していたからだ。

そうしたふたつのベクトルの旅を、現在と過去の二つの時間軸を行ったり来たりしながら語る。

たとえば、中年のアーロンが田舎道を車で走っている映像のあとに、同じ道をピックアップトラックの荷台に乗る二人の女の子と、それを楽しそうに追いかける若者のアーロンとルークが出てくる。

また、中年のアーロンが水の涸れた川を歩くシーンのあとで、かつて水が豊富にあった同じ場所で、警察がエリーの死体を捜索するのをアーロン少年が木の陰から目撃するシーンが出てくる。

このように、並行モンタージュを多用する形で、現在と過去と交互に挟みながら、次第に明らかになってくるのは、ふたつの事件の真相というより、主人公の心の闇のほうだ。

アーロンは「正義」を体現する法の番人ではあるが、そのかれにも後ろめたい過去があるという事実が。

映画には原作があり、イギリス出身でオーストラリア在住の女性作家による推理小説に基づく。

小説と映画のオリジナル・タイトルは共に「渇き(ザ・ドライ)」である。

このタイトルもまた二重の意味を担わされている。

「渇き」とは、伝統的な農業地帯の風景だけでなく、人々の心象もあらわす。

冒頭シーンの干からびた大地から始まり、かつて満々と水をたたえていた川は涸れ川となっており、森も枯れ木ばかりが目立ち、いまにも山火事がおこりそうだ。

地球温暖化の影響を受けたオーストラリア辺境のリアルな風景だ。

急激な気候変動は、人間の心にも影響を及ぼさざるを得ない。

この地の住民たちは、もともとよそ者に対して排他的である。

かつてアーロンに容疑がかかったとき、住民たちはいやがらせや迫害によって、アーロンと父を追い出したいきさつがある。

地元で生まれ、地元で育った者しか受けつけない狭隘な保守性に加えて、主要産業である農業の不振は、住民たちの心を潤いのない、荒(すさ)んだものに変える。

だから、久しぶりのアーロンの帰郷にも、地元民の態度は冷ややかだ。

とりわけ、エリーの父親とその甥はあからさまに敵意をむき出しにして、かれを町から追い出そうとする。

アーロンに協力的なのは、親友ルークの両親以外には、アーロンが宿泊するホテルのマネージャーや小学校の校長夫婦、当地に赴任してすぐに厄介な心中事件に遭った巡査部長など、よそ者ばかりである。

かつて高校時代にアーロンが親しく遊んだグレッチェンという「ファム・ファタール(運命の女)」にあたる女性も登場する。

彼女はアーロンにとって、死んだエリーやルークと仲良しグループの一員だったが、謎の多い女性に変わっている。

主人公アーロンは敵愾心をもった住民に囲まれ、謎の女性に翻弄され、犯罪事件と正面から向き合う。

これは殺伐としたオーストラリア辺境を舞台にした、新手の「フィルム・ノワール」だ。


『すばる』2022年10月号、pp.366-367.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評 ヴェルナー・ヘルツォーク監督『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』

2022年09月12日 | 映画
「放浪(ノマディズム)」の哲学  
ヴェルナー・ヘルツォーク監督『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』
越川芳明

 ニュー・ジャーマン・シネマの旗手のひとり、ヴェルナー・ヘルツォーク監督がイギリス作家ブルース・チャトウィンに捧げたオマージュ。

だが、このドキュメンタリー作品(二〇一九年)は、監督自身も断っているように、チャトウィンをめぐる「伝記映画」ではない。
 
ふたりの接点は、一九八三年のメルボルンでの邂逅だった。そのときは、昼も夜もずっと語り明かしたという。

すでにチャトウィンは、ヘルツォーク監督の『生の証明』(一九六八年)に魅せられていた。斥候としてギリシアの孤島に送られた若いドイツ軍兵士が、一万個もの風車がまわる風景にめまいを感じて銃を乱射するシーンがお気に入りだったという。

一方、ヘルツォーク監督はチャトウィンの小説『ウイダーの副王』(一九八〇年)が気に入り、その小説を原作にして『コブラ・ヴェルデ 緑の蛇』(一九八七年)を制作した。ブラジルの極貧の白人が西アフリカに渡り、奴隷商人として巨万の富と地位を築く物語だ。

ふたりには共通する世界観があった。人類の故郷は「砂漠」にあり、その本質は「放浪(ノマディズム)」にあるという考えである。

チャトウィンの頭の中には、約十五万年前に東アフリカで生まれ、アジアやシベリアを通過して、北米に渡り、南米に向かい、その先端のパタゴニアにたどり着いた人類の放浪「グレートジャーニー」があった。

なぜ人類は放浪したのか?

チャトウィンは『ソングライン』(一九八七年)の中でいっている。

「東洋では、かつては全世界で信じられていた考えがいまも生きている。放浪は、人と宇宙のあいだにもともと存在していた調和を回復させる、というものである」

 余談になるが、この思想は中沢新一が『対称性人類学』で唱えている哲学に近いように思える。中沢によれば、日本人は古来、非日常的な儀式や祭り(たとえば、盆踊り)をおこなってきたが、それは崩れかかった宇宙のバランス(非対称性)を整えるためだったという。
 
 ヘルツォーク監督自身も映画の中で似たようなことをいっている。

 「放浪の生活が消えると、人は定住し、都市生活が主流になる。つまり人類の大部分が技術に支配される。そのせいで人類は今、崩壊しつつあると思う。ブルースは人間の脆さを知っていた」と。

 ヘルツォーク監督もチャトウィンも、西洋的で快適な近代生活(テクノロジー万能社会)に疑問を抱き、真逆の世界を生きてきた人々を追いかけた。

 現代の「放浪者」として、オーストラリアの荒野を歌を歌いながら歩くアボリジニに惹かれたのである。それは文化人類学者によって、「ドリーミング・トラック(夢見る跡)」と呼ばれている。いわば、人々と土地とを結びつける絆のことだ。

 音楽家・作家のグレン・モリソンはいう。「中央オーストラリアのアボリジニたちは、砂漠を旅する際、現代の私たちがGPSを使って土地を移動するように、歌や物語を記憶の助けとした。アボリジニ―の人々は死が近づくと、長い旅をして、生を受けた場所に還っていく。それが、(チャトウィンの)『ソングライン』のメッセージだと思う」と。

 古代から継承されてきたアボリジニの歌がGPSであるというのは、とてもわかりやすい比喩であるが、歌がかれらの旅の道具や手段と捉えてしまうと、誤解を招きかねない。

 というのは、アボリジニの歌には、先祖とつながる霊(スピリット)が宿っているからだ。アボリジニは、歌(や物語、踊り)がなくなれば、儀式もできなくなり、風景もなくなってしまうと考える。

 風景とはそのとき、「人と宇宙とのあいだに存在する調和」のことであり、その崩れかかった調和を回復させるために、アボリジニは歌を歌う旅に出るのである。それを、ヘルツォーク監督は「魂の風景」と名付けている。

 アボリジニ(アリヤワッレ族)の老人は、「動物たちも木々も、風景の中で育ってきた。風景が先か、歌が先か、どちらが先とはいえない。鶏と卵のようなものだ。この大いなる謎について考えるのは楽しい」という。

 この老人がいいたいのは、風景と歌は一体である、ということではないのか。どちらもスピリチュアルな存在である、と。

 また、別のアボリジニ(アレント族)の老人は、「時々、飛行機が大きな弧を描いて飛んでいくが、もっと少しずつ進めばいいのに。空には“ソングライン”はない。飛行機はただ外国へいくだけだ」という。
 
 これはいわずもがな。ただの移動と「放浪」の違いに触れているのである。

 ヘルツォーク監督は「世界は、徒歩で旅する人に、その姿を見せる」と述べるが、そうした「放浪の哲学」を証明しようとするかのように、監督自身による映像の数々が披露される。
 
 先ほど触れた孤島の中の一万個の風車のシーンや、パタゴニアの洞窟の壁に残されたおびただしい古代人の手形、南サハラの砂漠で、女性たちの前で化粧をした美を競う若者たちの美の儀式(『ウォダベ 太陽の牧夫たち』(一九八八年)からの引用)、そして、アボリジニの老人による「ソングライン」の歌の実演などである。

 本作はチャトウィンの創作と同様、ヘルツォーク自身が人類とは何か、どうして人類は放浪するのかをめぐって思索をくりひろげ、「放浪の哲学」を追究する優れた芸術作品である。

(『すばる』2022年7月、pp.422-423)

映画トレイラー;https://www.youtube.com/watch?v=oWvHjnhGEow
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評 キリル・セレブレンニコフ監督『インフル病みのペトロフ家』

2022年03月20日 | 映画
雪むすめの冷たい手               
キリル・セレブレンニコフ監督『インフル病みのペトロフ家』
越川芳明
 
ロシアの地方都市を舞台に、新年を迎える労働者階級の市民の狂気の日常をSFドタバタ喜劇調に扱う怪作。アレクセイ・サリニコフという小説家の同名のベストセラー小説(2016年)が原作だという。

主人公は、ペトロフという名の中年の自動車整備士だ。離婚した妻ペトロワとの間に息子が一人いるが、妻は息子の病気を口実によくペトロフの家にやってきて、元夫と性的な関係をつづけている。二人に共通するのは妄想癖が強いことである。とりわけ、暴力的な妄想にとりつかれている。

たとえば、ペトロフはインフルエンザのひどい咳に悩まされ、高熱のために意識が朦朧とするなか、満員のトロリーバスから降りる。すると、いきなり義勇軍のような集団に取り込まれ、武器を渡され、政府要人たちの処刑に立ち会うはめに陥る。

このシーンは高熱の妄想のなせるわざなのか、現実の出来事なのか。映画は現実と妄想を切り分けて描くわけではない。観客は現実に起こっていることなのか、それとも登場人物の頭の中で起こっていることなのか、区別できない。

図書館司書をしている妻のペトロワの場合も同様だ。不満ばかりを言う息子の首をナイフで刎(は)ねたり、図書館でサド侯爵の全集や強制収容所文学など、風変わりな本ばかりを借りる「変態男」や、図書館で集会をおこなう文学サークルの鼻持ちならない詩人、書棚の陰で図書館員の女性を脅している男をことごとく殺害する。彼女の場合、性的な妄想も激しい。

生と死の区別もあいまいだ。ペトロフは病気にもかかわらず、大酒飲みの友人イーゴリに誘われて、霊柩車の中で酒盛りを始める。その後、車内にあった死体が消えてしまうという事件が発生する。果たして死者は生きていたのか。

フロイト心理学によれば、妄想や夢は人間の現実(性的抑圧や欲求不満)を映し出すという。この二人に限らず、ほかの市民たちもまた現状に不満であり、フラストレーションの塊である。ソ連時代を懐かしみ、「昔は、毎年サナトリウムへ無料で行けたものなのに、ゴルバチョフとエリツィンのせいで生活は最悪だ」と不平を漏らす。だが、彼らにその時代に戻りたいかと問えば、きっと厭だというだろう。

冒頭に、バンドネオンの歌が流れる。「われらの時代は、過ぎ去る鳥のように・・・」もとに戻ってこない。過去は美しく飾られる。だから、誰もが「ノスタルジー」にひたりたがる。

ペトロフも例外ではない。作品の中で時間的なねじれがあり、彼はインフルに罹った息子を妻に反対されながらも新年の祭りに連れてゆく。そこでも妄想が出てきて、自分が子供の頃、雪むすめの冷たい手に触れた思い出にひたる(しかし、小説家を志す、ペトロフの友達のセリョージャの記憶として映像化されていて、ここでもどちらの話なのか判然としない)。そこに、雪むすめを演じるマリーナの物語がそこに挿入されて、旧ソ連時代の新年の祭りに接続される。

ロシア帝国時代からつづく新年の「ヨールカの祭り」について一言触れておこう。ヨールカというのは、西洋ではクリスマスに飾るモミの木のことである。ピョートル大帝(1672-1725)が世界創造紀元をキリスト紀元に改め、元日を1月1日としたことに由来するようだ。いわば、スラブ文化のヨーロッパ化・キリスト教化を象徴する行事である。

そして、スラブ文化の中には、もともとジェド・マロースという名の「霜」のお爺さんが子供たちにプレゼントを持ってくるという、西洋のサンタクロースに似たおとぎ話があった。白髭のお爺さんには、青と白の毛皮のコートを着たスネグーラチカという雪むすめ(雪の妖精)が付き添っていた。

しかし、ロシア革命以降のソ連では、サンタクロースの登場するキリスト教のクリスマス行事はブルジョワ的だとして廃止される。ヨールカの木と雪むすめの新年の行事だけが生き延びたという。ペトロフ(そして、セリョージャ)の、雪むすめの冷たい手の思い出は、そうしたソ連時代を思い起こさせる出来事なのだ。

そして、現代のシーンで登場する雪むすめにはギャグが効いている。長い金髪の雪むすめの仮装をした中年女性の車掌がいるからだ。ソ連時代にはほとんど無料同然で乗れたはずの公共交通だから、切符を買い渋る客がいるらしく、彼女は車内を動きまわってしつこく切符の点検をおこなう。そして「運賃免除だったら、パスを見せて。拝見、はい、免除のクズ人間ね」などと毒ある皮肉を言い放つ。

ロシア帝国時代からペレストロイカを経て、現代までをリアリズムの手法で撮るとすると、長大な歴史物語になるだろう。しかし、本作は現代ロシアを視点に据えて、新年の風習をSF的な時間操作(モノクロで展開する旧ソ連時代のマリーナの物語の挿入)で、とてつもない時間を行き来できるのだ。

舞台となっている地方都市に注目すると、それがもっとわかる。エカテリンブルグという、首都モスクワから遠く1600キロ離れている、ウラル地方では最大の都市である。この名前はピョートル大帝の妻のエカチェリーナ皇后に由来している。

ソ連時代の幕開けを象徴する出来事もここで起こった。ロシア帝国のニコライ二世一家は、この都市のイパチェフ館にボルシェヴィキによって監禁され銃殺されている。その後、この都市はボルシェヴィキの指導者の名前をとって「スヴェルドロフスク」と呼ばれるようになる。

さらに、この映画の中で、ロシア連邦初代大統領のエリツィンはソ連時代を懐かしむ市民たちによってやり玉に挙げられるが、実はこの都市の出身者である。そして、1991年のロシア連邦の成立とともに、この都市の名前もエカテリンブルグに戻されている。

セレブレンニコフは、ウクライナ侵略を試みるプーチンのロシアには批判的な映画作家である。
アメリカのコーエン兄弟やタランティーノなどを彷彿させる、社会批評を忘れない上質のエンターテイメント映画だと言える。
(「すばる」2022年4月号)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評 ホン・ウィジョン監督『声もなく』

2022年01月08日 | 映画
「善人」と「罪びと」とのあいだをゆく   
ーーーーホン・ウィジョン監督『声もなく』

現代韓国のどこにもあるような、それほど大きくない都市とその郊外が舞台だ。

中年男と青年の二人は、生卵の移動販売を生業にしている。毎日、小型トラックに生卵のパックを積んで街に出かけていって、人通りの多い路上で売りさばく。中年男はチャンボクといい、片足が不自由で、見るからに冴えない田舎のオッサンである。一方、助手の青年はテインといい、大柄で小太りで、耳は聞こえるが口がきけない。

二人の身体障害は、社会の周縁に追いやられた者の象徴となっている。

というのも、かれらは生業だけでは暮らしていけずに、裏の稼業にも手をだしているからだ。裏の稼業というのは、反社会的組織の末端で、組織が処分した人間の死体処理を請け負うことである。自分たちが殺人を犯すわけではないが、証拠が残らないように安物のヘアキャップやレインコートを着て、死体をビニールシートで包み、裏山へ運んでいき、穴を掘って埋葬する。

二人はこうした作業を生卵売りと同様に、淡々とこなす。そこに「罪意識」はないかのようだ。むしろ、敬虔なクリスチャンのチャンボクは、埋葬するときにポケット版の聖書を取り出して死人の罪を償ってあげたり、テインひとりが穴に死体を安置した後で、「北枕」の縁起を気にしたりと、その善人ぶりは尋常ではない。

チャンボクは青年を小さい頃から父親代わりに面倒を見てやっているらしい。青年の障害もあり、「人をうらやんではだめだ」とか、「謙虚に生きないとだめだ」とか、「(買ってやったキリスト教の)テープを聞け」とか、のべつまくなしにお説教を垂れる。

もちろん、チャンボク自身も、目上の者に対しては一切反抗しない。それどころか、言葉遣いは丁寧すぎるほど丁寧だ。

だが、この映画が提示する最大の皮肉は、そうした社会的に「善」として認められた価値観(韓国社会の儒教的な道徳観)が裏目に出ることだ。

チャンボクは、反社会組織の長である「キム様」からあることを頼まれる。ちょっとだけ人を預かってほしい、と。いったんは専門外の領域なので、と断るが、「キム様」に凄まれて、しぶしぶ応じてしまう。

映画の提示するもうひとつの大きな皮肉は、「キム様」のかかわった身代金を目的にした誘拐が「善良」な二人を本当の「罪びと」にしてしまうことだ。

誘拐犯が連れてきたのは十一歳の少女で、チョヒという。「キム様」の計画では、弟のほうを誘拐するはずだったらしい。韓国社会の男尊女卑の風潮を反映して、そのほうが身代金を高く要求できるからだ。しかし、二人が預かるのはその姉で、チャンボクはテインにその少女を押しつける。口のきけないテインは激しく抵抗するが、しぶしぶ引き受けざるを得ない。ここでも映画は韓国社会特有のノーと言えない上下関係を揶揄している。

かくして、テインは幼い妹と一緒に暮らしている人里離れた小さな家に少女を連れていく。面白いのは、社会階層の違う、テインやその妹と少女の三人の作る疑似家族の描写である。

妹はムンジュというが、髪がぼさぼさで野生児のようなムンジュは、兄が帰ってくるなり、「腹減った」と兄に訴える。中西部の大都市である大田(テジョン)の富裕な家庭で育つ少女は、服が乱雑にちらかった部屋で、ムンジュに服のたたみ方を教えて、部屋をきれいに整理する。また、食事のときも、床で食べるのではなく、折り畳み式の小さなテーブルを出してきて、テインが街で買ってきた料理をのせる。そして、ムンジュが先に食べようとすると、少女は「お兄さんからよ」と諫(いさ)める。テインはそう堅苦しいことを言わなくても、といった怪訝そうな顔つきをしながらマンドゥに箸をつける。

このシーンから、少女チョヒの家庭環境を覗き見ることができるが、映画は少女の中に内面化された「良妻賢母」という価値観を美化しているのではない。むしろ、それが少女への抑圧になっていることをしめそうとしているのだ。

それがわかるのは、少女がムンジュと一緒にたらいで洗濯をするシーンだ。

水をたっぷり含んだ大きなタオルを絞るのは、二人の女の子には大変な作業で、そこにテインが割ってはいる。そして、庭に張った洗濯ロープに濡れた衣類を吊るす。おそらく少女の家庭では、父親なり弟なりが洗濯をすることなどないのだろう。

「家族」がそろって洗濯をする体験は、少女の心を知らないうちに解放する。その証拠に、身代金をなかなか払おうとしない少女の両親にあてて、写真つきで手紙を出すという誘拐犯のアイディアで、チャンボクがポラロイドカメラで少女の写真を撮ろうとするとき、少女は緑の田園風景をバックに明るく笑っているからだ。

この映画では、町の保育園や養鶏場の経営者たちが児童誘拐や人身売買に関係している。かれらは善良な市民を装って、陰で犯罪行為に手を染めている。韓国社会の表と裏を描きながら、「本当の犯罪者は犯罪者の顔をしていない」というパラドックスが効いている、優れた寓話である。
(『すばる』2022年1月号、312-313頁)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評 クリスティアン・ペッツォルト監督『水を抱く女』

2021年05月10日 | 映画

よみがえる「水の精」の神話  
クリスティアン・ペッツォルト監督『水を抱く女』
越川芳明

 ひと組の男女が朝のカフェ・レストランのテラス席にいる。男が別れ話を持ちだしているらしく、女のほうは別れたくない様子だ。そのうち、女が仕事に向かわねばならない時間がきてしまう。

 女の名前はウンディーネといい、レストランに隣接している博物館でガイドとして働いている。巨大な都市模型を前にして、ベルリンの都市開発の歴史や思想などを解説するのだ。静かにゆっくりと話す姿から彼女の知的な人間性が浮かびあがる。

 三十分ほどのガイドの仕事を終えて、カフェに戻ってみると、すでに男の姿はない。その男の名はヨハネスといい、後でわかるが、富裕層に属し、プール付きの大邸宅に住み、女癖も悪い。

 ウンディーネは、後を追ってきたもう一人の男にお茶に誘われる。彼の名前はクリストフといい、潜水作業員をしている素朴な男だ。地方のダム貯水池で、水中のタービンなど機械の修理や点検などをしているらしい。

 ここまで話すと、通俗的な「恋愛の三角関係」をテーマにしている映画に思われるかもしれないが、同監督の『東ベルリンから来た女』(二〇一二年)でもそうであったように、そうしたテーマは表層でしかない。ベルリンの壁の崩壊後の世界から、それ以前の過去(東ドイツの現実)に光を当ててステレオタイプな解釈から救い出したように、監督は二十一世紀のベルリンを舞台に古代の「水の精」の神話をよみがえらせる。

 だが、すでに二百年以上も前に、ドイツロマン派のフリードリヒ・フケーが中世の騎士道物語形式を用いて、その神話の復活を試みている。ゲーテによって絶賛されたという、『ウンディーネ』(一八一一年)という小説は今も世界中で読み継がれ、一つの神話モデルに定着している。その影響は他ジャンルにも波及し、幻想小説の鬼才E ・T・ A・ホフマンや、ロシアの作曲家チャイコフスキーによってオペラに仕立てられたりしている。

 それでは、どうしていま監督はこの神話をよみがえらせようとするのだろうか。近代科学の発達した時代において、私たちは古代の人々が身のまわりの世界に見ていた「目に見えない力」(例えば、精霊)を看過しやすい。目に見えない存在を迷信や俗信とみなして、人間の知性を過信しがちだ。だが、人間の知性がカヴァーできる領域は限られている。科学によって宇宙のすべてが解明できるわけではない。

 フケーの小説の「水の精」ウンディーネは、恋人の騎士にこのように説明する。
「四大の精霊のなかには、ほとんどあなたがた人間と同じ外見をしていながら、あなたがたの前にはめったに姿を現さない精霊がいます。炎のなかで戯れ輝くのは、妖異な火竜のサラマンダーです。地中奥深くには、痩せこけた狡賢(ずるがしこ)い地霊グノームが潜んでいます。森のなかを飛びまわって番をする森の精は、風の世界の住人です。海や湖、川や渓流には水の精という広く知られた種族がいます」(フケー『水の精(ウンディーネ)』光文社古典新訳文庫、88-89)

 映画のなかのウンディーネは、自分が「水の精」であることを告白したりしないが、水にまつわるエピソードは、数多く出てくる。まず、潜水作業員クリストフと初めて遭ったとき、レストランの入口ホールにある大きな水槽が倒壊して、下にいる二人が水浸しになる。この出来事が縁になり、二人は付き合い始める。

 また、クリストフが仕事で潜るダムの貯水池の中には、ウンディーネの仲間(もう一人の「水の精」)とも思える巨大なまずが棲んでいる。クリストフは、何度かその堂々とした池の主の姿を目撃する。

 さらに、ガイドをしているウンディーネの口から、ベルリンという都市の考古学的な知見がもたらされる。ベルリンという名称は、スラブ語で「沼」や「沼の乾いた場所」を意味するのだ、と。映画には登場しないが、シュプレー川がベルリンの市街地を流れている。もしウンディーネの仕事場が国立博物館だとすると、それはこの川沿いにある。

 ウンディーネが都市開発の歴史の専門家であるという設定は、注目に値する。今は無機物のコンクリートの道路と建物に覆われていたとしても、シュプレー川を中心にしたベルリンの土地は、古代人や中世人にはどのように使われていたのか。機能主義的な都市開発が行なわれたベルリンの地勢図を「アースダイバー」(中沢新一)してみれば、古代や中世との繋がりが見えてくるはずだからだ。その意味で、面白いのはウンディーネが専門外の建物の説明をしなければならないシーンが出てくることだ。それは、つい最近オープンしたばかりの「フンボルト・フォーラム」と呼ばれる複合文化施設である。シュプレー川に面した一角にあり、もともとは中世に造られ、歴代の君主によって改造や増築を繰り返され、第二次大戦で消失したベルリン王宮を復元したものである。人は絶えず「過去」を再利用(リサイクル)しているのである。

 英文学者の鈴木雅之は、ある論文の中で、神秘主義者のスヴェーデンボリを援用して次のように述べている。すなわち、霊界とは霊と天使が住む世界であり、自然界とは人間が住む世界である。霊界は自然界に先立って創造され、自然界のすべては何らかの仕方で霊界と「照応(コレスポンド)」する。霊界と自然界の照応関係は、いわゆる論理的思考による「因果関係」ではなく、何か非直線的な「縁」のようなもので結ばれた関係である・・・。(鈴木雅之「見えざる世界の証明」吉川朗子・川津雅江編著『トランスアトランティック・エコロジー』彩流社、2019年)

 このようなスヴェーデンボリの「照応理論」を考慮に入れると、この映画はペッツォルト監督が現代の女性に「水の精」との「照応」を見いだし、作りあげた物語であると言えるかもしれない。今後は「地の精」と「風の精」をモチーフにした作品が予定されており、合わせて「精霊三部作」になるそうだ。

初出は『すばる』2021年4月号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評 ペマ・ツェテン監督『羊飼いと風船』

2021年05月10日 | 映画


伝統と近代化のはざまに苦しむ辺境の女性
ペマ・ツェテン監督『羊飼いと風船』
越川芳明

ここはヒマラヤ山脈の北に広がるチベット自治区の高原地帯。辺境に暮らすチベット族はだいたいが伝統的な牧畜に従事しているという。

本作に登場するのは三世代にわたる家族で、現代のチベット族の典型的な家族と言えるかもしれない。父タルギェと妻ドルカル、タルギェの老父、そして子供三人である。

冒頭で「中国政府は、一九八〇年代から家族計画を実施した」というクレジットが流れる。中国の人口動態に詳しい若林敬子によれば、中国が一人っ子政策を始めたとき、チベット自治区の遊牧民の少数民族は四人まで子供を持つことを許されていたらしい(「中国少数民族の人口研究序説」国立社会保障・人口問題研究所、一九八八年)。

そうした家族構成の変化は、牧畜の働き手としての子供をたくさん産むことを義務づけられた女性たちの意識をも変化させる。夫にタバコや酒以外に気晴らしがないように、妻ドルカルも、日常の家事の他に羊の世話で忙しく余暇を楽しむ余裕などはない。だが、夫婦は乏しいお金を使ってでも子供たちに教育を受けさせようとする。

この家庭でも長男ジャムヤンは、家を離れて都会の寄宿中学校にいる。親たちは牧畜以外の仕事に就かせようとしているのかもしれない。

伝統的な暮らしの変容と言えば、昔は交通手段として馬を使っていたが、今では、タルギェもドルカルもオートバイを乗りまわしている。これは近代化の象徴なのかもしれないが、何千年と続いてきた遊牧のための土地が国家戦略で縮小させられて、狭い土地に定住せざるをえなくなった結果、わざわざ馬で移動する必要がなくなったのだ。

映画には一貫してチベットの「伝統と近代化」というテーマが流れている。その一つの変奏として、宗教と科学の対立がある。チベット族に根づく仏教の教えと、医療の浸透とが時にはげしくぶつかりあう。

仏教の教えを説くのは、妻ドルカルの妹シャンチュと老父である。シャンチュは恋愛に破綻をきたし出家して尼僧になっている。お寺の本堂の修理がおこなわれることになり、近隣の住民たちに寄進を募りに帰ってくる。

かたや字の読めない老父は、羊の皮をなめすときにもひたすら呪文を唱えている。これは、観世音菩薩の慈悲を説くマントラ(真言)の一種で、チベット語で六文字となることから「六字真言」ともいわれる。これを飽きずに一億回唱えると成仏して、その後、この世の誰かに転生できるという考えだ。この二人によれば、長男は亡くなった祖母と同じホクロが背中にあるので、祖母の生まれ変わりだという。

一方、科学を代表する人物は、ドルカルが避妊手術を頼みにいく診療所の女医だ。女医は、自分には子供が一人しかいないが、それでもなんの不都合もない、とドルカルに告げる。都市社会で男性と対等に生きている、合理的な現代人である。四人目の子を宿したドルカルに中絶を勧める際も、まったくブレがない。科学の「進歩」というイデオロギーを信奉しているからだ。

かくして、ドルカルはその胎児が急死した老父の生まれ変わりであると信じる妹や夫、長男から産むように言われ、一方、女医からは産んではいけないと言われ板挟みにあう。

ところで、ツェテン監督は漢語とチベット語の両言語で書くことのできるバイリンガル作家である。本作は彼自身の小説を映画化したものだ。それは『すばる』二〇二〇年三月号に、大川謙作によって翻訳された「風船」である。大川の解説によれば、小説は漢語で書かれているというが、映画はチベット語である。ツェテンは「チベット語母語映画の創始者として国際的に名高い映画監督」だという。

両言語に堪能であるということは、漢族とチベット族の双方を外から見られるということで、「他者」の視点を生かした創作が可能になる。たとえば、ドルカルの中絶についても、ドルカルの深い悩みに寄り添う。決して「宗教」や「科学」のイデオロギーのどちらかにくみしたりしない。

さて、原作と映画とでは、大きく異なるシーンも出てくる。ここでは三つだけ取りあげておこう。一つは、尼僧になった妹シャンチュだが、小説では尼僧になった動機は明かされないが、映画でははっきりと男女関係のもつれが原因であるとわかるようになっている。相手の男性が長男の学校の先生として登場する。

辺境に暮らすチベット族は、従来、未婚率も高かったといわれるが、この二人のエピソードは、都市に暮らすチベット族の現代の「家族問題」、とりわけ自由恋愛と離婚に言及しているのだろうか。

二つめは、長男を都会の寄宿学校に連れていった後に、タルギェが雨の中しばし文成公主(ぶんせいこうしゅ)の大きな像の前で佇むシーンである。文成公主は、七世紀の唐の時代に、中国からチベットに嫁いできた女性で、チベットと唐との和親に貢献したと言われる。だから、このシーンは遊牧民のチベット族文化を代表するようなタルギェが、中国文化(妻の中絶の決断)を理解しようとした瞬間なのだろうか。

三つめは、父親が町で買ってきた赤い風船が空に飛んでいってしまうシーンだ。小説では、飛んでいく風船を眺めるのは子供たちだけだ。父親にねだってせっかく手に入れたものなのに、取り合いをしているうちに飛んでいってしまう。その風船には、子供たちの後悔や失望、父親の徒労感が重なるような気がする。

一方、映画では、子供たちだけでなく、登場人物たちのほとんどが空を見あげている。僕には、飛んでいく風船は亡くなった老人の魂、あるいは、老人の「生まれ変わり」として生まれてくるはずだった赤子の魂の象徴のように思える。ドルカルは中絶するが、その後、妹に連れられて山籠りを決心するので、女医と違ってドライでなく、死者の霊魂は信じている。

最後に特筆すべきことに、チベットの大自然の美しさをことさらに誇示するような映像が一切出てこない。むしろ雨にぬかるんだ舗装されていない道路や布団をしまう場所もないほど手狭な家の中など、地を這うリアリズムの手法で撮られている。そんな中で、この風船の飛んでいくシーンだけはあまりに幻想的で、一瞬だけ観客に想像する機会を与え、多義的な解釈の余地を残す。

牧畜に従事するチベット族の女性の生きづらさに焦点を当てながら、国家戦略としての近代化のしわ寄せを食ってしまう辺境に暮らす女性たちにも思いを寄せることができる素晴らしいボーダー映画である。2625字 6枚半 ゲラで25行オーバー。
『すばる』2021年1月号に加筆。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評 スコット・クーパー監督『荒野の誓い』

2019年09月10日 | 映画

インディアンになった騎兵隊の兵士たち 
スコット・クーパー監督『荒野の誓い』

越川芳明

十九世紀末のアメリカ西部の旅を描くロード・ムービーだ。

この時代設定には、意味がある。合衆国国勢調査局によれば、フロンティア(辺境)とは、一平方マイルにつき人口が二人以上六人以下の地域をいい、その地域を結んだ南北の線を「フロンティア・ライン」と呼ぶが、一八九〇年の国勢調査で、フロンティア・ラインの消滅が明らかになったからだ。一八三〇年の「強制移住法」をはじめとして、アメリカ政府がインディアンの土地の収奪をおこなってきたのがその理由である。この時点で、この大陸からインディアンが自由に移動できる土地はなくなったことを意味する。

主人公は騎兵隊大尉ジョー・ブロッカーだ。かれはニューメキシコから、コロラド、ワイオミングを経て、カナダと国境を接する北のモンタナまで約千五百キロの大移動をすることになる。

ブロッカー大尉は、「ウーンデッド・ニーの虐殺」にかかわった経歴をもつらしい。その虐殺事件とは、一八九〇年の年末に、サウスダコタ州の辺境ウーンデッド・ニーでおこった。合衆国第七騎兵隊がミネコンジュー族の長ビッグ・フットや、そこに身を寄せていたスー族の者(ほとんどが子供や老人、そして非武装の男女だった)に対して民族浄化をおこなったのだ。四百人ほどいた中でインディアンの戦士は、百人足らずだったという。

そんな筋金いりの「インディアン・ヘイター」である大尉が、上官からとうてい受け入れがたいようなミッションを与えられる。長年、捕虜になっているシャイアン族の長とその家族を故郷に送り届けるよう、命じられるのだ。銃の名手であり、荒野の地理に通じていて、部族語も流暢に話せる点が起用の理由だった。

ところで、映画が始まる前に、あるイギリス作家の言葉が引用されている。“The essential American soul is hard, isolate, stoic, and a killer. It has never yet melted.”(本質的なアメリカの魂は硬直して、孤立して、禁欲的で、殺し屋である。それは未だに硬直したままだ)。一九二〇年代に二年ほどニューメキシコのタオスに移り住んだD・H・ロレンスだ。ロレンスは当地で『アメリカ古典文学研究』という独自の文学論を上梓し、ジェイムズ・フェニモア・クーパーの、無学だが、インディアンさながらに大自然で生きる知恵をもつ白人猟師ナッティー・バンポーをめぐる、植民地時代から建国時代にかけての年代記(五部作の「革脚絆物語」シリーズ)を高く評価している。

またケビン・コスナーが監督・主演した画期的な西部劇『ダンス・ウィズ・ウルヴズ』(一九九〇年)は、南北戦争時代の西部を舞台にした、北軍の中尉ジョン・ダンバーが「失われる前に辺境を見ておきたい」と、サウスダコタの砦へと赴任する物語だ。荒れ果てた砦で自給自足の生活を始めるが、近隣のスー族とのつき合いなかで、「シュンカマニトゥタンカ・オブワチ(狼と踊る男)」という名前をもらうまでにインディアンの心をつかむ。

本作のジョー大尉の造型に、ナッティー・バンポーやジョン・ダンバーといった、荒野に生きる白人という、神話的なヒーローが関与しているのはまちがいない。というのも、この大尉の場合も、旅の最後には、シャイアン族の長の埋葬をめぐって、部族の儀式を尊重するまでに、精神的な覚醒がもたらされるからだ。

 また、十四歳のときから軍隊に入ったというメッツ曹長は、これまで二十年もインディアン討伐にかかわり、「動くものは何でも殺した。男も女も、子供も」と、部下に述懐する。だが、かれもまたコマンチ族の兵士の襲撃から、シャイアン族が守ってくれた事件をきっかけに、大きく内面の変化を見せる。かれは「シャイアン族のかれらにも、殺す権利はある」と、クロッカー大尉にいう。シャイアン族の長には、部族語で「インディアンの扱いをめぐっては、自分たちがまちがっていた」と、謝罪すらする。

先コロンブス期には数百万人はいたと推測されるインディアンも、一八九〇年代には二、三十万人ぐらいに激減していた。白人によるジェノサイドや、外から持ち込まれた伝染病の蔓延などが原因である。それに伴い、三百はあったといわれる部族語も、いまでは二十まで減少しているという。十九世紀末から連邦政府が「同化政策」を推進し、インディアンの子供たちにキリスト教と英語を強制したからだ。

そうした負の歴史を振り返り、白人がインディアンの部族語に敬意を払うハリウッド映画が出てきたことは、文化の多様性を声高に否定するトランプ政権下のアメリカにあって、大変意味あることだ。

ただし、この映画は白人の視点で描かれており、ここが到達点ではないだろう。インディアンの視点で、インディアンの部族語で作られる次世代の映画が期待される。

実は、そうした試みはすでに文学の世界では始まっており、余田真也によれば、部族語と英語のバイリンガルの作家が登場しているという。英語にメスクワキ語を交ぜた詩を書くレイ・ヤング・ベアという作家をとりあげて、余田はこう述べる。「高度な言語意識を武器に、複数の視点や多様な声で作品の輪郭を曖昧にし、主流言語(英語)の安定を脅かし、紋切型とはまるで違う先住民の姿を浮かびあがらせる」(「アメリカ先住民の文学」阿部珠理編『アメリカ先住民を知るための62章』明石書店」289-293)と。

(初出『すばる』2019年10月号、340−341頁)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする