goo blog サービス終了のお知らせ 

武 順子(Take Junko) ひとり語りのひとりごと

わがままな朗読家の我がままなひとりごと。「縁側の猫を枕に日向ぼこ」…猫が好き。詩を書く人でもあります。

オーストリア→スイス→フランス 写真を載せてみましたよっ

2019年09月25日 22時12分28秒 | Weblog

先日のブログで

旅に出た話題なのにケーキの写真1枚ですかぁ?

ということで、少しだけ載せてみることにしました。

 

ウィーンといったら、「第三の男」でしょ

団塊世代の夫の提案で、乗りに行きました。

まだ学生だった頃に、二人で観に行った映画です。

私、観覧車のところは覚えていなかった・・・

 

シェーンブルン宮殿、ネプチューンの噴水の下からみた宮殿

 

ザルツブルクでレンタカーを借りて、湖水地方をドライブ。

写真はトラウン湖の南寄りにあるトラウンキルヒェン駅。

ここにある宿を拠点にハルシュタットなどの湖を巡った。

 

ザルツブルクの古城から街並みの夕景。

粘ったけれど、夕焼けを見ることができなかった!

 

・・・中 略・・・

 

一度目のユングフラウヨッホ。

3日間吹雪いていた。すべてが雲の中!

寒かったけれど、楽しかった!

 

ユングフラウは断念してツェルマットへ

マッターホルンの朝焼け。まるで巨大な生き物が吠えているような・・・

マッターホルンは見る角度でさまざまな生き物に見える。

ライオン、トトロ、カエル、おばけ、などなどと言って遊んだ。

 

マッターホルンの近くにあるモンテローザ山群。向かって右側の丸っこい部分が最も高いそうだ。

写真の部分は、眺めていると女体が横たわっているようにみえてきた。

ローザという女性の名前の山なのかな?と考えてわくわくしてけれど

名前の由来を調べると、朝日が当たって山がバラ色に染まるから、らしいということだ。

どっちにしてもロマンチック^^)w

 

マッターホルンで2泊してハイキングをしつつ、次に行くところを話し合う。

ユングフラウが悪天候だったので諦めきれない。

ユングフラウへ戻ったのだ!

晴天!

写真はアイガー北壁。

ユングフラウヨッホのひとつ下の駅アイガーグレッチャーから宿のあるヴェンゲンまでハイキング。

クライネシャイディック駅で休憩。後ろはアイガー。

もう少し下ったところで氷河の崩落に遭遇した。

雷のような音が谷間に響き渡り滝のように雪が流れた。

強烈な体験だった。

 

晴天のユングフラウを3日間堪能して

モンブランへ。ここも晴天。

モンブランはフランスである。街の雰囲気が、フランスだ(笑)

ケーキのモンブランは、丸っこいのが正解だった。

東京会館のモンブランが、私のみた中でいちばん忠実なケーキだと思った。

モンブランを眺めながら、そんなことばかり考えていた。

気になるかたは、マロンシャンテリーで検索してください。

おいしいです。ぜひ食べてみてください。…あら?

 

エギューユデュミディ駅からモンタンヴェール駅までハイキングした。

1時間半のコースを4時間かかって制覇!

制覇のご褒美が、この氷河!

写真だとなぁんだという風景だけれど

すごいんだ。

この氷河、年に90㎝流れるらしい。

温暖化で氷も減っているようで哀しくもある。

人がいなくなると、ごおおおぉっという風の音だけが響く。

手前にある滝の音もかき消される。

静寂って、こういうことをいうのかもしれない。

山の懐の中

この旅の最後のイベントにふさわしかった。


ざざっと、こんな旅でした。

おかげさまで日焼けが酷いことになっています。

 

最後になりますが

12月7日土曜日に朗読会が決まりました。

詳細は、またのちほど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年夏の旅のこと

2019年09月18日 23時38分15秒 | Weblog

今年も行ってきた。

オーストリア→リヒテンシュタイン→スイス→フランス・・・途中、ドイツに数時間とイタリアに1泊。

28泊したのだけれど、28日間とちょこっとの旅。

音楽の都ウィーンから始まって、グラーツ、湖水地方、ザルツブルク、インターラーケン、国境の町ブレゲンツへ。

湖水地方ではレンタカーでいろんな色の湖をみて回った。

美しい風景と、音楽、オペラに、ちょこっとだけ触れてきた。

フェルトキルヒでは、カードが使えなくなり、銀行を探して走り回った。

リヒテンシュタインは、国であることを初めて知り、興味津々だった。

そしてスイス。

私は2度目。1度目は若いころ、ツアーに乗っていったので、なんの印象もなかった。

という軽薄な理由で、今回も期待していなかった。

しかし!

サンモリッツから眺める4000m級の山々は素晴らしい。

ユングフラウとマッターホルン、モンブランで、それぞれハイキングをした。

普段ひきこもりがちの私にとって、けっこう過酷なものだった。

それぞれ4時間くらいは、歩いた。砂利、石、岩、の下り坂は、膝を痛める。

足がパンパンになっても、次の山が待っている。

最後はモンブランの隣の山、モンタンヴェールだった。

〆にふさわしく、より厳しいハイキングの行きつく先にあったのが、モンタンヴェールの懐だ。

深い。

人がいなくなると、風の音だけが聞こえる。ごおーっという風の音は、滝の流れる音までもかき消した。

美しい山の懐は、深くて、深くて。

鉄道の車窓からの旅もいいけれど、車窓の風景の奥にも行ってみたくなるのだ。

ほとんど行き当たりばったりの準備不足な旅。

ところで 

ザッハーホテルのザッハトルテも食べた。

チョコレートは苦手で、滅多に食べたことがないのだけれど、食べてみたら、おいしい。

ザルツブルクのザッハーホテルで食べて、インターラーケンのザッハーホテルでも食べた。

2度目のザッハトルテが、お酒が効いていて素晴らしくおいしく感じた。

お店のマスターに「ここのはザルツブルクのザッハトルテと作り方が違うのですか?」と尋ねたら、「いや、どこのお店もみな同じだ」との答え。

なぁんだ!

自分の味覚への信頼が、崩落した一瞬だった。

 

書き始めると、止まらなくなりそうだし、書きたいことがたくさんありすぎるような濃い旅だった。

 

チリチリパーマネントで、日焼けで真っ黒の顔で、日本の街を歩くのは、ちょっと恥ずかしい。

美白!とは思ったけれど、諦めだけは早いのが得意技。

あのデッカイ山の懐を覗いてきたのだもの。そんなこと、どってことないさ。

すべて、些細なこと。命さえあれば!

なぁんてね。

 

そろそろ今回あたりがお終いの旅になりそうです。

いい旅でした。

 

 

さて、毎年私たちが旅に出ている頃に、台風などの災害が起きる。

そのニュースに触れるたびに、心が痛むだけで、どうにもしようのないもどかしさがある。

今年は、我が家の近辺が停電被害に遭った。

今朝帰宅すると

物置の扉が壊れて飛んでおり、冷凍庫の中身がダメになっていた。

自宅は仕方のないことであっても、ご近所への迷惑が掛かっていたらどうしよう。

台風以降そんなことばかり考えていた。

 

 

※ 訂正 ※

モンタンヴェールは、山の名前ではありませんでした。

地域の名前のようです。

モンタンヴェール鉄道というのがあり駅名もモンタンヴェール駅です。

メールドグラースという氷河の下流(?)に位置します。

山の名前は、しばしば山群の名前だったりします。

ウィキによると、メールドグラースのある山はモンブランの北壁だったようです。

わからないことばかりで、申し訳ないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいたいことを言えない世の中なんていやだよ

2019年08月06日 09時51分03秒 | Weblog

言いたいこと、あっても書けない

自分の言葉で書くことが、怖い

自分の言葉で書くアタマもない

だから

せめて、リツイートをしたりシェアしたり、いいね!をせっせとクリックする

他の国と、仲良くしようよ

みんながあっての、私たちの国

いろんな国へ、行ってみると

どこの国に行っても、みんな優しい

私たちと同じ、人間で

私たちと同じ、悩んだり苦しんだり必死に生きている

私たちと一緒に、笑ってくれる

人種差別の冷たい空気も、微笑みがあれば不思議と和む

拒絶したり無視したりが最も困るのだけれど

 

拒まず、話し合おう。

最初はだれでもぎこちないけれど

時間が経てば

別れが惜しくなる

同じ人間同士なのだもの

 

最近のニュースに心が痛くて

なにもできない自分が辛くて

こそっと生きていればいいのかもしれないけれど

ここでもまた賢治のあの言葉が思い浮かぶ

世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない

 

農民芸術概論綱要

序論

……われらはいっしょにこれから何を論ずるか……

おれたちはみな農民である ずゐぶん忙がしく仕事もつらい
もっと明るく生き生きと生活をする道を見付けたい
われらの古い師父たちの中にはさういふ人も応々あった
近代科学の実証と求道者たちの実験とわれらの直観の一致に於て論じたい
世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない
自我の意識は個人から集団社会宇宙と次第に進化する
この方向は古い聖者の踏みまた教へた道ではないか
新たな時代は世界が一の意識になり生物となる方向にある
正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである
われらは世界のまことの幸福を索ねよう 求道すでに道である

 

 

 ちょこっとだけ言ってみた、かな

まだまだ言えていない、かな

へたっぴぃな言いかたかな

専門家の人たちに任せておけばいいの、かな

 揺れる心 迷う言葉

昔撮った写真

それぞれの人に国に

それぞれの歴史

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のことを考える

2019年06月21日 11時22分35秒 | Weblog

先日の朗読会が、無事終わりました。

いらしてくださったお客様、参加メンバーのみなさん、ありがとうございました。

去年の桜桃忌のころは、日々頭痛に悩まされ精神的にも辛い記憶しかないのですが、

今年は元気に、みなさんの前に出ることができました。

片目が見えなくても、もう片方があるのだから

丈夫な体があるのだから

自分は自分なりに

今まで通り

細々と

朗読を続けようと決めました。

 

7月には、地元の朗読会で『山月記』を読みます。

8月からはまた、旅に出ます。

山の中を運転してくる予定です。

夫からは危惧の声がありますが、

これも私の生きがい、として敢行します。

11月は、これも地元のお祭りです。

 

今年のイベントは、これだけ。

 

人生の後半戦ですから

なにがどうであれ

やりたいことは、できるだけやろう

最期のときの悔いを

できるだけ少なく少なく

そんなことを考えるお年頃になったのかな

 

やりたいことは次々沸いてくるけれど

その中のほんのちょこっとしかできずにいますが

竦んだ足を、えいやっと

前へ出せるように

後ろから肩を押してもらうのではなく

自力で、えいやっと

踏み出せるように

次のことを

わがままに、おもいのままに

なぁんてね

せっかく作ったので、発表会のチラシをアップします。

背景の写真は、ケンブリッジ大学近くの公園で撮ったものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設、今日で5000日目なのですって☆

2019年06月11日 18時18分20秒 | Weblog

ブログを書き始めてから

14年近く経つのですね!

更新はマメではないですが、よく続いているなあ。

いろんなことがあったなあ。

 

さて

19日は人間失格から一部分を読みます。

長い作品のどこの部分を読もうか迷って悩んだ末に、ようやくまとめることができ

今、台本ができたところ。

 あとは印刷するだけです。

いや、さっさと印刷して稽古しなきゃ!

もしもお時間がおありのようでしたら

高円寺まで、ぶらっと

お運びくださいませ

 

高校生の頃

桜桃忌になると

三鷹の禅林寺まで行ったものです

墓前で大学生にナンパされたことも

今になっては、いい思い出

なぁんてね

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする