今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

エサをやるなは殺せと同じ・第11弾 ~善意の言動に潜む魔物~

2024年03月13日 | シリーズ:エサをやるなは殺せと同じ

将来不幸な野良猫を増やさないために、野良猫にエサを与えてはいけません

今や野良猫に関する記事を読めば必ずこの文言が出てくる。どんな役所のHPにも、Yahooなど著名サイトの野良猫に関する記事にも、野良猫保護団体のブログにもしかり。社会的に評価のあるサイトならこの文言が法律違反であることを知っている。なのでよく読めば「"無責任な"なエサやりをしてはいけない」のように書いてある。しかし個人保護活動家の中にはそこまで気が回らない人も多く、(TNRをしないで)餌だけやるエサやりは悪として、そのブログは上記文言のオンパレードになるのです。一般の知らない人がそれを読めば鵜吞みにする。かくして「野良猫にエサをやるな」は誰もが安易にコピペすることによって拡散し、ついには社会常識となったのです。

ちなみに「無責任なエサやり」とは、餌をばらまいて衛生環境を悪化させるなど周辺の住民に迷惑をかけることだと言う。それはその通りだけど、「不幸な野良猫が増える」原因ではないですよね。あるいは餌をやるならTNRもしなければいけないということか。つまり資金力のない子供は道端で弱っている野良猫に出会っても何もやるなと。そんなこと思ってもないと言うかもしれないけど、書いていることはそうなんです。せめて、第4弾で紹介した和歌山県の改正条例案のように言えばまだいいのだけど。

保護できなくて悔いが残るノラ①:ソトチビ

野良猫は、野生動物と違って人間の施しものを主食とする人間社会に生きる動物です。今や空前のブームで第一位のペット数となった猫だけど、家猫(ペット)と野良猫は相互可逆的でそもそも区別がないのです。にも拘わらずネズミを食べたり昆虫を食べたりと、野良猫の説明に野生動物の生態を記述している誤ったサイトが多いのも問題だ。その結果として、餌をやるなということはその猫を飢餓状態にさせるか餓死させることだと認識できない人が多いのです。

"将来不幸な猫を増やさない"ために、その猫自自体を餓死させる。死なないまでも飢餓状態にする。どんな動物でも飢餓状態になれば生殖活動が活発になることは知られたことで、子を設けても乳が出ないなど育てられないから生まれた子は死にます。だから繁殖させないという点では冒頭の文言は間違ってはいない。つまり将来の殺処分を減らすために、今いる猫に餌をやらないで飢餓状態にして餓死させるということだ。生まれた子供は空腹を満たされないまま死んでいけと。いやいや死なないよ、何とか生きていく? でも今の猫が死ななければ子を産んで将来不幸になる猫が増えるのだから、結局死ななきゃ意味がない。飢餓状態にして殺そう(餓死させよう)と言っているのと同じなんですよ、冒頭の文言は。

絶望と地獄の中で時間をかけて死ぬのは、ガス室の中でもがき苦しんで死ぬよりはましなのですか? 将来の不幸な猫は増やしたくないが、今いる猫を不幸のどん底に落とし込むことはいいのですか? 冒頭の文言にどれだけのノラたちが苦しめられているのか考えたことがありますか? 日頃惜しみなく労力と資金を費やしてノラたちの保護に奔走するボラさんたち。そのボラさんたちでさえ多用する一見善意に見えるこの文言に潜む悪魔に、一人でも多くの人が気づいてくれることを願って止みません。

保護できなくて悔いが残るノラ②:シャッポ

と、ここまでは本シリーズ過去記事で書いてきたことの繰り返し。自分としてはこのシリーズは既に書き終えているのだけど、だからと言って本シリーズは終わりません。いやむしろ始まりです。大海に浮かぶ針くらい微力だけど、社会通念が変わってノラたちへの迫害が終わるまで、このシリーズは続きます。ちなみに今回は野良猫が増える真の原因、猫捨てについては触れませんでした。野に生まれたどんな野良猫も、そのルーツを辿れば必ず捨てられた猫にいきつく。猫捨ての取り締まりを強化してなくさない限り、野良猫は増え続けます。
話を戻して、本記事では冒頭の文言が安易に使われている例を紹介します。いずれも信頼の置ける、しかも人気のあるサイトです。

言わずと知れたプレジデント社の記事(2年前)。以前にも紹介した笹井さんが書いてます。テーマは野良猫の不妊手術。記事の冒頭に例の文言が出てきて、野良猫に餌を与えるのは悪として糾弾しています。また厚労省の野良猫繁殖率も鵜呑みにしてそのまま引用している。

昨秋刊行された「たまさんちのホゴネコ」がsippoで紹介されました。長年ノラ救済を続けノラたちへの愛に満ちた著者の、現実を直視した是非読んでみたいコミックエッセイです。現代ビジネス(FRaU)が著者へのインタビューも含め内容を紹介しているので、まずはそちらを読んでみました。8話まであります。リンクしたのは第3話で、前述笹井さんの記事と同じように冒頭から例の文言が出てきます。「無責任なエサやり」とノラの増える因果関係が??

「人間まおと愉快な仲間たち」というブログサイトに綴られたエピソードのひとつです。mamariという女性向け情報サイトの紹介文をリンクしました。これまでの話とは別件だけど敢えて掲げました。このエピソードの意図はわからないが、これだけは言いたい。事故に遭って瀕死の猫を助けたいと行動した女子高生の純粋な気持ちをへし折った動物病院の医師は、"不適切にもほどがある"。確かに話は間違ってない。だから助けなければよかったと? 他のブログに出てくる獣医さんはもっと優しい人ばかりです。

保護できなくて悔いが残るノラ③:シン

◆エサをやるなは殺せと同じ:シリーズ過去記事一覧
第10弾   エサをやるなは殺せと同じ「やわらかい言い方を模索してみました」 2023.6.28
第9弾   エサをやるなは殺せと同じ「動物愛護って・・」 2023.6.4
番外編   エサをやるなは殺せと同じ「意に反したコメントをどうする」2023.4.20
第8弾   エサをやるなは殺せと同じ「偽善はもう許されない」 2023.3.14
第7弾   エサをやるなは殺せと同じ「だから言ったじゃないの」 2022.11.19
第6弾   エサをやるなは殺せと同じ「殺処分か餓死か」2022.7.13
第5弾   エサをやるなは殺せと同じ「コメント欄に見る世相」2022.2.25
第4弾   エサをやるなは殺せと同じ「言葉の真相を暴く」2021.3.31
第3弾後編 エサをやるなは殺せと同じ「→ノラたちとの共存を目指して・番外編4」2020.8.31
第3弾前編 エサをやるなは殺せと同じ「→ノラたちとの共存を目指して・番外編3」2020.6.30
第2弾     エサをやるなは殺せと同じ「理屈で勝負の巻」2018.8.23
第1弾    雑感:エサをやるなは殺せと同じ 2017.6.30

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫に学ぶ・partⅡ ~猫に学べとは言うけれど~

2024年03月08日 | 猫と暮らし猫を知る
『人間の持つ邪心や功名心や損得勘定や猜疑心に欲望、ありとあらゆる雑念を取り除くときっと猫のようになるに違いない。そのピュアな心というものがとてもやさしくて寛大で、何より接するだけで癒されるもの・・・』
これは過去記事「まる、ありがとう ~猫に学ぶ哲学~」の一文です。自分はいつも、特にみうの記事ではこんなことばかり書いてきた。そんな猫に対する神格化に近い感情も、やがてそれが猫のある特性(行動や思考の原理)に起因するものだとわかってきた。

◆それは大きく分けて3つあって、一つは他者と自分を比較することがない。他者の境遇と自分の境遇を比較することもない。他人(猫)がどうであれ、自分が満足できるかどうかが思考の基準なのです。例えば誰かが自分のご飯を盗んでも無関心、問題は自分が足りているかどうかだけ。誰かがうまく立ち回って幸せになっても、逆に不幸になっても無関心。
◆もう一つは、過去や未来にとらわれず今だけに集中する。"とらわれない"ということは、将来に思いを馳せることもなく、過ぎたことはすぐに忘れるということ。だから将来に期待も悲観もしないし、いい思い出も嫌な思い出もない。(ただし記憶できないわけじゃない。特に嫌な経験はトラウマとなって脳裏=本能に近い領域に蓄積される。)
◆さらにこれが一番重要なことかもしれないが、自分自身を誤魔化さない。どんなに不都合なことになってもその原因なんて考えない。今現在自分の置かれた境遇や環境をありのままに受け入れることが思考の出発点なんです。

まあ、以上の特性もこれまでさんざん書いてきたことですが、要は人間のように高度な思考を持ち合わせてないわけで、「しない」のではなく「できない」のです。(例えば自身を誤魔化さないのでなく誤魔化せない。)  そんな猫の特性の結果として、冒頭のような聖人君子に見えたりしちゃうのだろうと自分なりに分析していました。

ニャー(右)とレオ

当ブログの過去記事のタイトル「猫に学ぶ」をネット上で検索すると、ジョングレイという人の本が出てきた。敬愛する養老先生も推奨しているので読んではみたいけど、未だに手にしてない。そうこうするうちに出会ったのが「猫の生き方を真似すると何故ラクになれるのか?」という猫心理学者高木佐保さんの記事。 その内容は前出過去記事「猫に学ぶ」で紹介しました。ちなみに、当ブログで著者に断りもなく勝手に内容を紹介することはできないので、内容を紹介した信頼できる公的なサイトを紹介するという手法を取っています。

著名な"ねこ心理学者"として知られる高木佐保さん。彼女に関する記事はネットに溢れています。実際、京大大学院卒の博士さんで、まだお若いのにたくさんの論文や本を世に出している。いずれも猫の思考や行動に関するもので、今も特別研究員として麻布大学に勤務する学会人らしく、実証や検証がそれらの主な内容だ。読んでみるととても面白くてわくわくしてくるものばかりで、できたらいずれ記事にしてみたいと思います。尚、高木さんの京大時代に「ねこには思い出がある」という内容の論文があります。一見前述自分の分析と反するタイトルですが、読んでみるとそうでもない。これも、その時に触れてみたいと思います。

ところで前述の猫に関する分析は、猫と暮らす人なら多かれ少なかれ感じていることのようで、ネットで調べると多くの"ねこから学ぼう"読本があります。自分のようにやたら感心して猫の賛歌を連ねるのではなく、その生き方からいろいろ学び取ろうというものです。中には猫を師と仰ぐような記事もあったけど、「それができりゃ苦労しないよ」と言いたくなるものばかり。前述過去記事で紹介した高木佐保さんの記事もそうで、当時は”学ぶ”というよりは逆説的に猫賛歌の意味で紹介したのでした。

この2匹は何を教えてくれるのかな

人間は、こうしろああしろと言われるとあまりいい気はしないものです。そういった観点から今回は2つの本を選んで紹介します。
ひとつは、かつて「まる、ありがとう」でも触れた『猫はためらわずにノンと言う』 という本。ステファン・ガルニエというフランスの小説家が書いた本で、フランスではベストセラーになったそうです。これは自己啓発本のようでそうでもない。教条的な人生訓のようでそうでもない。数ある紹介サイトの中で、作者の軽いタッチを踏襲したサイトを選びました。

もう一つは時事メディカルというサイトの中にDr.純子のメディカルサロンというコラムがありまして、医学博士で心療内科医他いろいろな肩書を持った海原純子さんという人が書いています。少し古いのですが2年ほど前に『猫はなぜ、心に効くのか』という記事がありました。これも教条的な面がまるでなく、猫といると自然とこんなことがわかりますといった調子の書き方です。


◆「猫はためらわずにノンと言う」紹介サイト

◆時事メディカルサロンの過去記事
(いずれもクリックしてポップアップ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする