goo blog サービス終了のお知らせ 

S.Boy blog

いかに生きるか いかに撮るか

なんとか無線LAN開通したと思ったら

2009-06-14 | コンピュータ
ネットワーク設定も慣れてないと面倒なので、BUFFALOの独自接続規格”AOSS”を使うことにしたのだが、
メインパソコンの子機が旧型だったのでこれに対応していなかった。
USB型の子機のセットを買ったことをすっかり忘れていてつながらないと困っていた。
なんのことはない、この子機を使えば30分ほどで接続が完了。
残り3台のパソコンとプリンタを設定する。しかし、ノートパソコンとプリンタは内蔵無線LANを使うので少し手こずった。
でもまあ、夕方にはなんとか済んで一安心と思っていたのだが。
夜、再度ブラウザを開いたらつながらない。他のパソコンも無理。
いろいろ調べたが、メイン機のIPアドレスが取得できないという問題が出ていることを発見。
どうしようもないので、親機のリセットボタンを押したら復活した。
他のパソコンは再度”AOSS”を設定しなおし。
結果的にこの日曜日はこの件で終わってしまった。
しかし、どうもすっきりしない。しばらくこの件で振り回されそうだ。


BUFFALOのWZR-HP-G300NH。よく売れているようだが、ほんとうに高性能なのか、よくわからない。


数年前に無線LAN化したときの親機。しょっちゅうリセットボタンを押すことになったので買い換えたが、実はネット不安定の原因はこの親機ではなかったのかもしれない。

無線LANがつながらない

2009-06-13 | コンピュータ
我が家の無線LAN環境がどうも不安定だったので、親機だけ最新のものを買った。
で、セットしてみたのだが、
親機と子機がつながらない。
仕方なく、いったん戻す。
子機も最新にしないといかんかなあ。
BUFFALOのサイトを見るかぎり、つながるはずなんだが。

photo:GR DIGITAL II

キヤノンのDPPにレンズ収差補正機能がついたが・・・

2008-06-22 | コンピュータ
キヤノンのデジタル一眼レフカメラに付属している画像管理ソフト、Digital Photo Professional(略してDPP)が Ver3.4.1になって、レンズ収差補正機能がついたとのことでダウンロードしてみた。どうやら少し前のバージョンからついていたようだけど、写団くろねこのタカダさんに言われるまで気づかなかった。昨日の例会で教えてもらったので、さっそく試してみたところ、ありゃりゃ・・・。
カメラとレンズに制限があるのね。対象はこちら
「ついで撮影」に大活躍のキスデジはX(テン)からの対応で、私のNでは無理と発覚。買い換えとなると、メーカーの戦術にまんまと引っかかってるようで、ちょっとシャクだったり。それにRAWじゃないとできないのでJPEG派の私としては縁遠いということか。
まあシルキーピックス使えばいいのだけど。

photo : Hirakata by EOS40D

webはweb進化論のように進化しているのか

2008-06-10 | コンピュータ
梅田望夫氏のweb進化論は、極めて楽観的な発想のもとに「ネットがこうなったらいいな」という期待感もこめられた論文であったように思う。実際どうかというと、ネットに対して個人的には負のイメージが大きい。秋葉原の事件を絡めるつもりはないのだけれど、社会で問題になっている様々なことにネットが関係していることが多い。ネットはいい面もたくさんある。その便利さを享受して無責任なことは言えないのだけれど、負の部分が相当社会に影響を与えていることは否定できない。残念ながら、web進化論のような楽観的でよき社会が広がるような展開ではなかったように思う。
ネットは裏と表と境界がほとんどない。とくに子供の問題で規制しようという動きがある。まもなく法制化されるだろう。やがてネットも、リアル社会と同じように表と裏に分かれた世界になり、裏ネットにアクセスしている人は「ふつうの人じゃない」ということになるんだろうか。

photo : Okazaki by EOS Kiss-DN

Photoshop Elements6.0を買う

2008-02-17 | コンピュータ
VistaではPhotoshop Elements3.0がきちんと動作しなかったので、写真の管理・プリントにはシルキーピックスをメインに使っていました。
シルキーピックスはよくできたソフトで、RAW現像がメインだけれどもJPEGも簡単な調整ならできるし、画像管理ソフトとしても優れていました。
しかし、出力される画像がきれいすぎる。とくにモノクロなど、きれいすぎて自分のイメージに合わないのです。

やはり必要に応じて焼き込みとか加工をして出力したい。
というわけで、Photoshop Elements6.0を買いました。
いらん機能がずいぶん増えたような気もしますが、まあこれは時間があるときに試してみようと思います。

EOS40DのRAWは表示、現像できます。
画像管理ソフトが何か入っていたらアップグレード版でも使えそうですが、よくわかりません。心配な方は製品版の方がいいかと思います。
価格はアドビのサイトからダウンロードも店頭で買うのも同じようなものですが、ポイントが付く分店頭の方が得かもしれません。
私はヨドバシでアップグレード版を買いました。


Googleそっくりの百度

2008-01-24 | コンピュータ
中国の検索サイト、Baidu(百度)が日本語にも対応するようになったというので、さっそく使ってみました。トップ画面は思っていたよりシンプル。
検索結果は・・・。ありゃりゃ、Googleの結果画面とそっくり。いかにも中国らしいですが、この手のことは慣れたので別に驚きません。
コピー文化を嫌悪しても仕方ないので、わたくし、中国をけなすのは今後やめます。だいたい治らないだろうし。
その代わりといってはナンですが、もっと奇抜な新しいことを発信してほしいと思います。それだけのパワーも秘めていると思いますし。


PHOTO:和歌山・和歌浦 EOS40D


web2.0は・・・

2008-01-21 | コンピュータ
最近web2.0という言葉を聞かなくなりました。どうなったんだろ?
一般化するとあえて使われなくなることがありますが、これはあてはまらないでしょう。
ネットの新しい世界が見えてきていないように思えます。
セカンドライフは相変わらずブレイクしない。
ADSLから光に変えたけど、パソコンの起動が遅くなっただけでメリットを感じない。
放送と通信のユウゴウ・・・。って、どんな便利でいいことがあるのかいな?


PHOTO:大阪市・朝潮橋 EOS-KissDN EF-S18-55mm

VistaではEOS40DのRAWは表示できない

2008-01-10 | コンピュータ
VistaではEOSのRAWデータが表示できて、これは便利と活用してました。けれど、40DのRAWデータは表示されません。WindowsUPDATEしたら見れるかな、と思ってたんですが、今のところやっぱり不可。しょせんこんなものかも。せっかく画像管理ソフトいらなくなったなと思ってたんですが、そうもいかないですな。


PHOTO:梅田 EOS40D

初音ミク騒動

2007-12-18 | コンピュータ
あるブログを見ていたら初音ミク騒動という文字。最近よく聞く「初音ミク」で、どうやらそれは自分で音楽を作るソフトみたいだということは知っていたのだけれど、それがちょっとした騒動になっていたとは知らなんだ。
そこでネットで検索すると、どうやらgoogleが関係していそうなことがわかった。だがどういう関係で騒動になったのか、全然想像がつかなかい。10月に起こったこの騒動を知りたい方はウィキペディアのこの記事をどうぞ。

自分は、どちらかというとネットをよく利用している方だと思っていたのですが、全然知りませんでした。ネットは奥が深いというか、わけがわからんというか。


photo:淀川 EOS40D EF-S17-85mm

ようやく見えてきたVistaのメリット

2007-06-19 | コンピュータ
Vistaを使い始めて約2ヶ月。ようやくこの新OSのメリットが見えてきました。
ひとつは、ファイル検索が早いこと。実は、操作してないときでもパソコンがブンブン動いている気配があって、バックグランドで何やってんだろう? と不安なこともありました。おそらく、HDDの中身をデータベース化もしくはその更新をやっているのでしょう。
ファイル名を入れると、即座に出てきます。たしかに便利。

もうひとつは、RAWデータの画像が表示されること。ただし、確認したのはキヤノンのみ。ペンタックスは表示されません。ニコンはどうなのかな? これも、チンタラではなく、けっこうスピーディーに表示されるので、これはこれで便利かな。

でも、動かないソフトが多くて困るのも事実。もしサブのノート機が壊れたら、XPのノート機を買うと思います。それだけ巷のVista対応は進んでいないように思えます。


鶴橋 IXY DIGITAL800IS

Vistaのメリット、今のところなにもなし

2007-06-08 | コンピュータ
本町通り EOS Kiss Digital N EF50mmF1.8


メインパソコンをWindowsXPからVistaに変えて1ヶ月になりますが、いまのところ何もメリットを感じません。マシンスペックが上がったのでいろんな処理は速くなってますが、これはVistaのおかげじゃない。

Vistaになって、IEが7.0になりました。Fire Foxのようにタブは便利ですが、それ以外は不便。前の方がよかった。
エクセル等のOfficeも同じ。使いにくくて仕方ないです。
その他、フリーソフトも使えないもの多し。

今の所、Vistaにしたメリットは何も感じません。というか、不便になっただけのように思えます。エアロの画面? 何も意味ないです。最初は新鮮な感じがしたけど、現在不要の機能。エアロを装備したいがために高スペックにしたのがバカバカしいです。

パソコン使うのが苦痛にさえ感じるこの頃。慣れの問題かな。
歳とって頭固くなってるからかな。

Vistaを使っていて、デジタル写真がパソコンから解放される必要性を感じるようになりました。RAWデータの画像表示など、OSは画像との親和性を高めているのですが、できればパソコンなしで写真楽しみたいです。


脱フォトショップ

2007-06-05 | コンピュータ
梅田 EOS20D EF-S17-85mm


フォトショップ以外のソフトで必要な作業ができるかを試しています。
理由は、アドビという会社への嫌悪感。それと、猫も杓子も「フォトショップ」みたいな状態だと、それ以外のものを使おうと思うのはひねくれ者だから。

加工やプリントの作業はシルキーピックスをメインに使っていて、けっこう使いやすく重宝しています。ただ、ゴミ取りなどのスタンプツールや焼き込み・覆い焼きができない等、少し不足感も感じます。レイヤーは元々使っていなかったのでとくに困っていません。webアップ用の解像度変更バッチ処理もシルキーで十分。
あと、キヤノンのDPPを駆使して機能不足をカバーしております。

スキャン時に書類をPDF化していたのですが、これは代替えソフトを買うしかないかな。そういえばOffice2007でPDF保存ができたな。たぶん代用できる!

今の所、Vistaのためにわざわざフォトショップを買い直す必要はないかな、という感触です。

使いにくいぞエクセル2007

2007-05-28 | コンピュータ
パソコンをVistaに変えてエクセルも2007になったのですが、これが使いにくい。操作性ががらりと変わってしまったので、行を挿入するにも一苦労です。会社でパソコンを触っておられる方はエクセル必須と思いますが、バージョン2007は思うように使いこなせないので覚悟が必要です。間違いなく業務に影響がでます。

しかしなんでまたここまで変えてしまったのだろうかと思います。Vistaが売れてないのであまり話題になってないと思うのですが、企業内に広がり始めるとブーイングの嵐となるでしょう。

他人事でないのが辛いところです。管理しているあるシステムがエクセル連携機能必須となっており、先のことを考えると・・・。



中津 EOS20D EF-S17-85mm

VistaのWindowsフォトギャラリー

2007-05-13 | コンピュータ
VistaにはWindowsフォトギャラリーというソフトが付属しています。簡単な露出調整、トリミングなどができるのですが、なぜか解像度の変更ができません。
RAWデータはとりあえずキヤノンは表示できましたがペンタックスは無理。その他はわかりません。
要するに、中途半端で使い物にならないということです。

画像管理には頭を悩ませています。これといったソフトがない。キヤノンのDPPもシルキーピックス(製品版)も、その他フリーソフトも一長一短。
XP時代はACDSeeを多用していましたが、これもRAWが絡むと異常に遅くなったりしてVista用に買う気にはなりません。

ちなみにlightroomはVistaでは一部で保存できない不具合や、使えば使うほど遅くなる?という掲示板書き込みもあって、今のところ検討外です。

撮るのは楽しくても、整理は苦痛。
今のところ、キヤノンのDPPがベターかな。あくまで画像管理ということなので、画像調整等はシルキーピックスの多機能、フォトショップエレメンツのあらゆる機能は手放せません。DPPの調整も必要なものがシンプルに揃っていて好きなのですが。

こうして画像データを触っていると、カメラのメーカーは単一の方が楽だな、と思ったりします。一眼レフの全メーカーを体験してみようとペンタに手を出したのですが、こういう事情で意欲がなくなってきました。やはりキヤノンに落ち着くのでしょうか。



阪急宝塚線・庄内駅 EOS20D EF50mm