S.Boy blog

いかに生きるか いかに撮るか

さよなら2009年、ありがとう。

2009-12-31 | 歳時記
今年もいろいろな出会いがあった。
とくに、さまざまな再会が印象的だった。

大晦日ですね。みなさまどうもありがとうございました。
いろいろあったけど、いい年を過ごすことができました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

外はびゅうびゅう強い風が吹いています。
安全運転で田舎へ帰ろう。


PHOTO:大阪・大正区 RICOH GR DIGITALII

今日は仕事納め

2009-12-29 | 会計SE
不況色を背負ったまま、年内の仕事が終わった。
毎年、この日は京阪電車が休日ダイヤなので朝の特急は大混雑だったのが、今年は学習したのか沿線企業アンケートで休業の会社が少なかったのか、平日ダイヤでゆったり通勤できた。
大阪・本町界隈は休日モード。御堂筋を歩く人もまばら。

PHOTO:淀屋橋 EOS KISS-DN

アマチュア写真家の強み

2009-12-29 | アマチュア写真家論
アマチュア写真家の強みは、自分の好きなものを撮りたいように撮れることだ。そこに商業ベースに乗るか乗らないかという判断がいらない。これで飯を食えるかという悩みも不要。
仕事をしていると時間を作り出すのが大変だが、あまり無理することはない。
地元をベースに、新しい自由な発想でじっくり撮る。いろいろ試す。手本になる必要はない。それがアマチュア写真家の強みであり、醍醐味なのだろう。

PHOTO:明石港 D90

デジタル、ネットの時代

2009-12-28 | アマチュア写真家論
コメントに入れてくれてるのだが、友人がカメラを持っての撮り歩きが楽しくてずっと持ち歩いているとのこと。勧めた張本人として、これはとても嬉しいこと。カメラが1台あれば、身の回りのものでも視点が変わってくる。そしてそれをコストゼロで表現する手段があるというのがネット社会のいいところ。
写真のデジタル化、ネットの普及があってのこと。ケータイにカメラがついてから、写真を撮ることに対していろいろ問題が指摘されているが、ひとりのアマチュア写真家としてすばらしい時代だと思っている。

photo:神戸税関 E-P1

年の瀬に

2009-12-27 | 社会
 今日のサンデーモーニングでは特番として新自由主義の行き詰まりを解説していた。でも、自分にはいったい何が正しくて、この先どうしていけばいいのか、さっぱりわからない。考えれば考えるほどわからなくなる。

 市場経済がいいとは断言できないけれど、国家が配分するようなことも正しい方向性だとは思わない。自民党はもう勘弁と思うけど、民主党で果たして日本はこの先やっていけるのか? 格差社会とは本当なのか。そう思って自分のここ十数年の収入を思い返してみると、たしかにそれは事実だと思うのだが。でも、自分よりも辛い境遇の人がたくさんいるという現実。

 昔のように働きバチに戻れば日本は、自分たちの暮らしはまたよくなるのだろうか。地方は都市に比べてひどい状況だという。地方を救うべきなのか。摂理と認めて都市に出てくればいいのか。いや、そんなことより今こそ、戦後この国が一直線に進んできた道、そのやり方を反省し、失ったものを考え直すべきなのか?

 希望がないのが原因なのか? でも、この少子高齢化および資源のないこの日本で希望がもてるのか。そもそも、価値観が多様化したこの世界で、国民総意の希望なんてものが持てるのだろうか?

 子供手当を希望する人。ガソリンの暫定税率廃止を求める人。高速無料化を望む人。地デジを望む人。破綻寸前、もしくは実質的破綻という国家財政状況において、そういう人は日本人の何%なのだろう。

 世の中は混沌としている。そして、自分のスタンスが、実はよくわからないでいる。

webサイトで作品を発表するということ

2009-12-27 | アマチュア写真家論
ブログにしろホームページにしろ、webサイトで作品を発表するということはストリートミュージシャンみたいなものだと思っている。誰か特定の人に歌うわけでなく、儲けを期待しているわけでもなく、ただ好きで演奏し歌っているだけの一方通行だ。
でも、できればそこを通りがかった人、見に来てくれた人と何かを共有できれば嬉しい。
基本的に、そんな姿勢で写真をアップしている。

月例の審査員の先生一覧

2009-12-26 | フォトコンテスト
2010年度の月例フォトコンテストも、現在準備しているのは4月号。
入選通知が来ないのが寂しいけれど、もうちょっと気合いを入れてみようと思う。
審査員の先生は各誌ご覧の通り。

<アサヒカメラ>
カラープリント部門:小澤忠恭氏
モノクロプリント部門:瀬戸正人氏
組写真部門:大西みつぐ氏
カラースライド部門:三輪薫氏
ファーストステップ部門:織作峰子氏

<フォトコン>
モノクロ招待席:立木義浩氏 ※月例の扱いではない
自由作品の部(中・上級コース):英 伸三氏
ネイチャーフォトの部(中・上級コース):鈴木一雄氏
自由の部(初級コース):榎並悦子氏
ネイチャーフォトの部(初級コース):前川貴行氏

<日本カメラ>
カラープリント部門:小林紀晴氏
モノクロプリント部門:北島敬三氏
カラースライド部門:管洋志氏
ビギナーズ部門:今岡昌子氏


写真で伝えることの喜びを、もっと知りたいのだ。
偉大なる師に思いが伝わるように、気持ちをこめてシャッターを切るようにしよう。

月例とは

2009-12-25 | フォトコンテスト
写真の世界で月例(ゲツレイ)とは、写真雑誌で毎月行われているフォトコンテストのことである。
1月から12月まで、毎月の入賞内容で年度賞が決まる。
日本カメラ、フォトコンは点数制だが、アサヒカメラは審査員の選定で決まる。

毎月作品を応募することになるので、月例に参加するというのはかなりのエネルギーを必要とする。また、入賞する写真は”月例調”という独特の写真観が必要との説も。経験談で言えば、きれいなだけの写真はほとんど入賞しない。メッセージ性、オリジナリティ、技術力など総合的に審査されているように思う。

私個人のスタンスは、月例コンテストは腕を磨く場。あまり入賞を意識しすぎると、世界が狭くなるし写真がつまらなくなる。いわゆる、のめりこみ過ぎないように。でも、やるからには真剣に取り組みたい。上位賞もめざしたい。
ある一定レベル以上の写真は、審査員の主観的要素が大きい。作品の良さは数値で出るものではないので。だから、相性もあると思う。
そのあたりも踏まえて、コンテストは自分との距離感の維持も大事な要素だと思う。

PHOTO:神戸・塩屋 D90

イヴの楽しみ

2009-12-25 | 子育てパパ
今日がほんとのクリスマス。
昨夜は、さついまいものパイでハッピークリスマス。

夜中、子供たちが眠っていることを確認してから、
押し入れに隠してあるおもちゃのプレゼントを取り出し、
そっと枕元に置きに行く。
親として喜びを感じる瞬間。
プレゼントを用意するまでは大変なのだけど、
明朝の喜ぶ顔を想像すると、そんな大変さも吹っ飛んでいく。
こんなことも今年で最後、かな。

街はイルミ

2009-12-23 | 歳時記
昨日、会社の帰りに中之島の大阪市役所前に寄ってみるが、ものすごい人。
毎年こんなに混んでたかな、と思ったが今年は御堂筋イルミの相乗効果かもしれない。
でも、平日だからか以外とカップルが少なく、年配者が多かった様子。
今日は若者で混んでたのかな。

PHOTO:E-P1 & 17mm

googleツールバーにご用心

2009-12-22 | photo
PHOTO:左は自分、右のメガネはワタシらしい。素直に嬉しい。



娘は、クリスマスにサンタさんへは「メルちゃんのベビーカーを頼むねん」と言っていた。
先週土曜日、学校行事で娘がいない間に近所の電器店に買いに行くことにする。
似たような商品があって間違ったらいけないと思い、事前にネットで確認しておくことにする。
googleツールバーに商品名を入れて検索し、目的の商品と価格をチェックした。
無事購入して帰ってきたら、すぐに押し入れの上段に隠す。
午後、娘が帰ってきてから
「お父さん、動画見せて」というので、パソコンのスリープを解除する。
インターネットエクスプローラーが出てきたとき、娘が言う。
「お父さん、なんでメルちゃんのベビーカー検索してたん?」
はっ、と思ってパソコンの画面を見ると、ツールバーに先ほどの検索した文字が残っていた。
マズイ! ただでさえ、サンタの正体を疑っている娘に、これはまずかった。すかさず
「いやあの、サンタさんにね、きちんとお願いしないといけないから。間違ったらいけないから調べてたんよ」
とごまかす。
googleツールバーって入力した文字がずっと残ってるんで、このような事例にご注意ください。

もうすぐサンタ

2009-12-21 | 歳時記
小2の娘は、そろそろサンタの正体に気づいているんじゃないかと思う。
それでも、いちおうクリスマスプレゼントについて聞いておかなければならない。
いっしょに風呂に入ったついでに聞いてみる。
「今年はサンタさんに何を頼むの?」
すると娘は
「今年はね、高い土地」
まったく、どこでそんなことを覚えてくるんだか。

PHOTO:神戸・長田 D90