goo blog サービス終了のお知らせ 

S.Boy blog

いかに生きるか いかに撮るか

Windows Vistaなんとかスタート

2007-05-05 | コンピュータ
大阪駅前 EOS20D EF-S17-85mm


インターフェイスにとまどいながらも、なんとかVistaで使い始めています。
ネットワークの設定はあっけないほど簡単にでき、バッファロー無線LANの子機も問題なく認識、というか何の設定もしていない。元々暗号化もしてなかったのですが。あまりにもあっけないので逆に不安になるほど。まあ暗号化等やネットワーク設定は追々調査することにして、自分の環境を作るのにかなり時間を要しています。ソフトは動かないことを前提にインストールと動作確認など。

それよりもIE7のフォント、なんじゃこりゃ。このブログの文字もIE6と全然違う。見慣れたらどうってことないのかもしれませんが、ちょっと違和感。

あと問題は画像管理関係。これは長くなりそうなのでまた今度。
根本的に解決してません。

VISTAをセットアップ

2007-05-05 | コンピュータ
梱包を解き、VISTAのセットアップ開始です。
わくわくというより、正直「面倒くさいなあ」というのが率直な感想。


左の黒い箱が新パソコン。予想外の出費・・・。




電源を入れて、VISTA画面が出てきました。苦闘の開始です。



ちなみに今回購入したパソコン工房枚方店では、親切に相談にのっていただき、また早期に組み上げていただいたのでとても助かりました。
メーカー製は不要ソフトがてんこ盛りなのと、デスクトップ機はショップ製がかゆいところのカスタマイズもできるということで気に入っています。

さて、電源投入後は外付HDDの接続、無線LAN子機の接続と、ここまでは順調です。もっと手こずるかと思いましたが、それはもっと後に控えているのでしょう。ネットがつながって一安心。さらに最大難関の元HDDの読み取りにトライしましたが、これも3000円強出して購入したHDD接続機器にて、プライマリ設定のピンを外して接続するとデータをコピーすることができたので、これまた一安心。ただ、Cドライブのユーザープロファイルは権限を取得できずに困っています。
メールやお気に入り等が入っているので何とかしたいのですが、今のところ保留。

現在Dドライブデータをコピーしています。



おまけでもらったUSBメモリ1GB。市価3000円以上と思われます。ラッキー。


パソコン壊れる!

2007-05-04 | コンピュータ
今朝、突然メインパソコンが起動しなくなりました。
少し前からちょっとおかしいな、という感覚はあったのですが・・・。
セーフモードでトライしましたが、途中までは動いてもその後はダメ。
何度か試みましたが、とうとうBIOS画面から先は真っ黒に。
仕方なく夕方に近所のパソコン工房へ。
最初はカスタマイズのつもりだったので納期がしばらくかかると思っていましたが、既存の仕様に少し手を加えるだけなので1時間ほどで仕上げてもらいました。閉店前にゲットできてラッキーです。
で、現在セットアップ格闘中。Vistaなのでよくわかりません。
このブログは予備のノート機で書いています。

今後Vistaセットアップ格闘記と、画像関係のレポートを上げていきます。

画像ピクセルのはなし

2007-04-25 | コンピュータ
大画面液晶が安くなりました。デスクトップパソコンも19~21インチモニタとセット売りが当たり前ですし、ノート型もワイド液晶なんかがはやっています。
こういったモニタの解像度は1680×1050ピクセルというような大きなサイズで表示できます。

大きなモニタ環境でネットに写真をアップしようとすると、ついつい自分中心の発想で大きな画像を作ったりするのですが、モニタが小さい方だときちんと見ることができないのですね。

ブログ解析をすると、けっこう平日12時台、つまり昼休みにご覧頂いています。仕事場のパソコンは家庭用ほど大きくないモニタだと思います。当方の会社のパソコンは1074×768で、周りを見ても一部の部署をのぞいてほとんどこのタイプ。

というわけで、このブログではタテ、ヨコとも長辺を550ピクセルにしてアップしています。大きいモニタでご覧頂いている方、迫力なくてすみません。大きい画像も適当に縮小して表示できれば・・・。gooブログさん、検討してください。



枚方 EOS Kiss Digital N EF-S18-55mm

ノートパソコン不快

2007-04-11 | コンピュータ
商談や打ち合わせなどでひたすらノートパソコンのキーを叩いている人がいます。
こっちの話をちゃんと聞いてるんいかいな?
と不安も感じつつ、そういう人ってあまりいい印象を持たないのですが、
同じように思う人が多いというあるアンケート結果を見ました。
ああ、俺だけじゃなかったんだとちょっと安心。
でも、なぜ不快に思うのかな? 相手が心ここにあらず、って決めつけてしまうのかな。あるいは自分の感覚が古いのか。
そのうち当たり前の風景になるかもしれませんね。

PHOTO:阪急京都線淡路駅 EOS20D EF-S17-85mm

にほんブログ村 写真ブログへ

サンディスクのSDウルトラII2GB

2007-04-04 | コンピュータ
メモリカードが買いやすくなりました。今まで、名のある店舗とネット通販の価格差が大きかったが、最近はかなり縮小してきた様子。今日、梅田のO林カメラでは、サンディスクのウルトラII2GBが6350円。書き込みの速さにそれほどこだわらなければ、ウルトラIIIはまだ若干高めだし、ノーマルなタイプ(青いカード)は遅すぎるし、このウルトラIIあたりが買い得ではないでしょうか。ちなみに、コンパクトフラッシュはSDより少し高めでした。

PHOTO:交野市・星田 EOS Kiss Digital N EF-S18-55mm

にほんブログ村 写真ブログへ

Vistaが使えない! 寒い画像関係のソフト対応状況

2007-03-23 | コンピュータ
メインパソコンの調子がいまいちだし、Vistaに変えようとか検討していたのだが、調べていくうちに落胆した。巷で言われているとおり、動かないソフトが多い。とくに画像関係のソフトは、現時点ではかなり寒い状況だということがわかりました。自分に関係しているソフトしか調べてないですが、その状況をまとめてみます。

★★★★★
アドビ

Photoshop Elements等
Photoshop Elements 5.0が無償のアップデータで対応。これより前のバージョンは対応なし。

Photoshop Lightroom
動かないことはないみたいですが、何せ発売されたばっかりなのでどんな不具合が隠れているかわかりません。そのうちパッチが出るのでしょうが、それにしても3月発売のソフトが1月発売のOSに対応してないとはどういうことか。アドビに問題があるのか、マイクロソフトがVistaを強引に早期発売してしまったからか。
参考までにサイトの文書をそのまま示します。
--------------
Photoshop Lightroom 1.0はWindows Vista上でインストールでき動作しますが、最終的な検証が行われるまでは動作保証しておりません。現在問題として確認されているのは以下の事項です。

LightroomのCD/DVDを書き出す機能に不具合がある場合があります
カメラ、またはカードリーダーから直接ファイルを読み込めない場合があります。ファイルをローカルのハードドライブにOSを介してコピーしてから読み込みをしてください。
--------------

<雑感>
Photoshopについての記述がない。10万円もするソフトに対しての態度がこれ。ナメてるのか。いろいろ調べてみると、細かい問題はあるものの、何とか動く? 自分が使ってないのでよくわかりません。使っているPhotoshop Elements3.0が未対応というも困りもの。

これらに限らず、アクロバット等も含め、このアドビという会社は過去バージョンの対応をほとんどしていないところに会社の性格のようなものが出ていると思います。個人的には、こんな会社の製品は二度と買いたくないと思いました。


★★★★★
ACDSee 対応状況の告知なし。やる気があるのか?

★★★★★
Canon
PIXUS Pro9000のドライバはOKだが、少し古い機種はアップデーターの提供待ちのようです。

ZoomBrowser EX・・・対応済み
Digital Photo Professional・・・アップデーターを配布予定とのことですが、時期が示されていません。

★★★★★
PENTAX 画像管理のソフト等は対応しているようです。

PENTAX PHOTO Browser 3  シルキーピックスがベースなのでOK。



★★★★★
SILKYPIX 早い段階からOKでした。優秀です。素晴らしい。


★★★★★

個人的に使っているソフトでは、一太郎2005やホームページビルダーver10がパッチ適用で対応してくれているのは助かりました。しかし、フリーソフト等でVistaでは動かないものが続出するような気もします。しばらくは、今のパソをごまかしながら使うしか手はないようです。


にほんブログ村 写真ブログへ




枚方市藤田町 EOS20D EF-S17-85mm

パソコンがピンチ!

2007-03-13 | コンピュータ
メインパソコンのごきげんが悪いです。
フロント側のUSBが認識しなくなったのが日曜夜、続いて昨夜はBIOS画面で固まってしまいました。幸い、たたいて再起動したら上がったので事なきを得ましたが・・・。
画像処理等でメインのパソコンなので、サブにノートパソコンがあるとはいえ、これがダウンすると困りものです。
困る前に、新しいのを買えということなのか。
データ引越もさることながら、膨大なアプリのインストールと場合によってはVista用にパッチ当て直しがあるかも。
考えるだけで疲れます。年休ください。

PHOTO:奈良・平城駅付近
EOS20D EF-S17-85mm

シルキーピックスを購入しようと思ったが・・・

2007-03-10 | コンピュータ
 アドビのLightroomについて導入を検討していたのだけれど、快適に動かすには今のパソコンはパワーが足りないように思う。パソコン買い換えとなると、Vistaのためにさらにパワーが必要。見積もるとかなりの金額になった。ショップ製パソコンのカスタマイズで組み上げるとざっと16万円。それならパソコン買わずにニコンのD80を買いたくなる。Lightroomは断念。

 それならばとシルキーピックスを購入しようと思ったのだが、機能を見ていて考えてしまった。スタンプツールがない。もともとそれほどレタッチをするわけではないし、フォトショップはどうも好きになれなかったので代替えソフトが欲しいというのがきっかけだった。なので最低限のことは新規導入のソフトのみでやりたかったのだが、ゴミ取り必須のスタンプツールがないのは痛い。これではフォトショップ併用になってあまり意味がない。

 うーん、画像ソフトは難しい。セレクト、管理、RAW現像、レタッチ、web用変換、プリントをすべてこなしてくれるソフトが欲しい。Lightroomはそれをうたっているが、なんとなく信用できないな。ベータ版、試しておけば良かったです。
もうダウンロードできないようです。アドビのサイトを見たのですが、リンクありませんでした。



IXY DIGITAL800IS 大阪・新世界

にほんブログ村 写真ブログへ


光電話に変えようか

2007-03-08 | コンピュータ
 ネット接続はADSLで今の所とくに不自由してないのですが、勧誘の電話が多くかかってきます。キャンペーンとかもやってるみたいなので、この際光電話に変えようかと検討しています。
 悩んでいるのはNTT系にするか、関電系のケイオプティコムにするか。前者の場合、ランニングコストが現状とほぼ同じ。速くなる分得という程度。後者はあきらかに安くなります。我が家の場合、毎月2000円前後安くなる計算。これは大きい。当然後者が有力なのですが、ただトラブル時の対応等、全体的な信用力でどうなのかがわかりません。
 会社の人でケイオプティコムを使っている人に聞くと、とくに問題ないとのこと。ただ、大きいトラブルに見舞われたことがないのでなんとも、とのことです。電話は今や携帯があるのでどうでもいいですが、ネットにつながらないのがいちばん困ります。さて、どうしようかな。


奈良・なら町 EOS20D EF-S10-22mm

にほんブログ村 写真ブログへ




Lightroomは期待できる?

2007-03-06 | コンピュータ
アドビからLightroomという新しい画像管理ソフトが、3月23日頃に発売になるらしいです。発売記念価格はたしか23,000円。
画像セレクト、RAW現像、簡単なレタッチ等、今までそれぞれにソフトが必要だったのが、これ1本で事足りるというありがたいお話し。
ただし、本当はどうなのか。ネットの記事を見ていると前評判はいいようなのですが、やはり動きが重いとか、メモリを浪費するとか、実際使ってみないとわからないことも多そうです。当方のパソはCPUも貧弱ですし。
今の私のワークフローでは、前述のとおり多数のソフトを使い分けているが現実で、かなり面倒です。これ1本で済むのなら、かなりありがたい。有用とわかれば即ダウンロード購入したいところですが、ちと様子見でしょうか。
期待ほどでなければシルキーピックスのライセンス買うのですが。
(Lightroomのことがあったので、まだ買ってませんでした)
ただしこの場合、複数ソフトの不便さからは抜けられません。

PHOTO:EOS20D EF-S17-85mm
近鉄京都線急行車内

にほんブログ村 写真ブログへ


Windows Vista

2007-01-30 | コンピュータ
Windows Vistaが発売されました。深夜発売には行列もできていたようですが、市場では冷ややかに見られているようです。で、個人的にいえば、けっこう興味あります。エアロのインターフェイスもいいんじゃないかと思います。でも、その分リソースはかなりのものを求められそうです。
 ここしばらく調べていたのですが、CPUはデュアルコア、メモリもRAWデータを扱う写真家ならば2GBは必須となりそうです。そうなると、ノートパソコンは厳しい。かなり高価になります。写真家がノートパソコンなんか使うな、色がきちんと管理されたモニタを使え、という意見もあるかと思いますが、こたつで作業したいこともありますし。あ、ここでいう写真家とは、もちろんアマチュア写真家のことです。
 結局、Vistaに興味あるものの、ハードの仕様がかなり高くつきそうなので導入はかなり先になりそうです。

PHOTO:寝屋川
PENTAX K100D
DA21mmF3.2AL


縮小専用のフリーソフト

2007-01-16 | コンピュータ
画像の縮小専用のソフト”縮専”を使ってみました。
ブログ編集用に便利ですよ。何枚もまとめて縮小できますし、タテヨコ入り交じっていても、長辺の長さを決めておくタイプなので、フォトショップエレメンツより優秀だと思います。
シャープネスがきついかな。調整できるのですが、もっとソフトにできたらいいですね。

ダウンロードはこちら


PHOTO:交野ドーム
PENTAX K100D
DA21mmF3.2AL

USBメモリが1GB 2780円

2006-11-28 | コンピュータ
メインパソコンはデスクトップですが、サブのノート機とデータをやりとりするのに便利だろうと、大容量のUSBメモリを購入しました。
1GBで2780円です。ハギワラの製品なので心配はないと思います。
それにしても安くなりました。
使ってみたところ、速度も遅く感じることはなく、満足して使っています。

メモリ増設ならず

2006-07-31 | コンピュータ
とあるところからもらった、256MBのメモリ4枚。現在512MBのメインマシンに取り付けて1GBになり、これで画像レタッチも快適にと思いきや・・・。
ケースを開けると、メモリのスロットは2枚だけでふさがっている。
安いマシン=安いマザーボードのマシンだとこうなる。