goo blog サービス終了のお知らせ 

S.Boy blog

いかに生きるか いかに撮るか

<iPad>ネットワーク接続のこと

2010-06-24 | コンピュータ
iPadでネットを見るには無線LANを使うか、ソフトバンク3G契約か、どちらかにになる。後者の場合は本体以外に毎月5000~8000円の料金が必要になるのでけっこうな負担だ。あらゆるところでネットを使える利便性は魅力だが、年間にして6~10万円の負担が毎年と考えたら、家の中で使えればいいやと思いWi-Fiタイプを選んだ。
しかし、家でも無線LANがなく有線でネット見ている人は無線LANの親機を別に買う必要がある。
ネットにつながなくても、iTunesでパソコンからコンテンツを転送すればiPadは使えるのだが、やはりiPadはネットにつながっていてこそ楽しいと思う。


iPadは64GBなら早く入手できそう

2010-06-21 | コンピュータ
会社にiPadを持って行って話をしていたら、買った人がいてその人もワタシと同様先週の土曜日に着いたという。
注文はいつだったと聞くと、なんと5/25にはアップルへ電話していたとのこと。
いっぽう、ワタシのiPadは先週の水曜の深夜にネットで注文して同じ土曜日には到着していた。
どういうことかなと思ったが、その会社の人のiPadは16GBのWi-Fi、当方は64GBのWi-Fi。3Gはどの程度かわからないが、Wi-Fiは64GBだと比較的早く手に入るようだ。


iPadが来た!

2010-06-19 | コンピュータ
iPadが到着した。水曜日にネットで注文して到着予定日が7月と出ていたが、2営業日で届いたので意外。
とにかくわくわく。アップルストアでかなり触っていたので要領はだいたいわかっていたが、それでも「よくできてるなあ」という印象。もちろん、写真の新しい表現もこのiPadで考えてみるつもり。


梱包を解く。おっ! iPadだ!


これは箱です。


箱を開けると、出てきました、iPad!
例によって説明書等とよべるようなものはありません。簡単な解説のみ。


パソコンでiTunesと接続しないと使えません。パソコン持ってない人はどうするんだろう?
まあそんな人は3Gタイプを買うのか。
画面は美しい!

iPadを注文したが

2010-06-16 | コンピュータ
心斎橋のアップルストアに行ったが、相変わらず入荷未定とのことなのでネットのアップルストアで注文した。
カートに入れるときは「7-10営業日後」となっていたが、注文確定後のお届け予定日は7/2。
さて、実際にはいつ頃届くんだろう?
ちなみに、ケースとカメラコネクションキットをいっしょに買ったのだが、前者は予定が7/16、後者にいたっては7/31。
パーツもこんなに品不足なのか。

iPadを触った!

2010-06-03 | コンピュータ
心斎橋のアップルストアにデモ機があったので触ってみた。
たしかにおもしろい! すっかり熱中して時間が経つのを忘れてしまう。ソファに寝っ転がっていろいろできるのも嬉しい。最初持ったときは「軽いやん」と思ったが、しばらく持ち続けていると「多少重いかな」という感じがした。
電子辞書も長時間は難しいかもしれない。
それでも、この小さな機械は文句なく楽しい。そして夢がある。
もちろん、在庫はなく買うことはできなかったけれど、いつか手に入れようという楽しみができた。
写真を作品に仕上げるためへのパソコン代替にはならないけれど、これを使ったら新しいアイデアが出てきそうだ。


iPadを見に行ったが

2010-05-20 | コンピュータ
心斎橋のアップルストアに行ったが、ない。デモ機を触ろうと思ったが、ない。
店員氏に聞いてみたが、28日の発売も含めてどのように入荷してくるか、まったくわからないらしい。
すでに店での予約は受け付けてないとのことだが、案外6月上旬にふらっと店に行ったら買えるのかもしれない。
Wi-Fiと3Gではどちらの予約が多いか聞いたら、間髪入れずに「3Gですよ」と返ってきた。本体以外に毎月4000円近くも料金がいるのにそちらの予約が多いとは。
Wi-Fiだと無線LANではつながるハズ。家ではセキュリティのためBUFFALOのAOSSで無線LANを構築しているがそのままつながりますかと聞いたら
「う~ん、なんとも言えないです。」
そのうち事例がネットで出てくるか、BUFFALOも対策をとってくれる、かな。
と書いたが、今のところiPadを買うかどうかは未定。個人的には、将来への投資と考えているんだが。


ATOKが突然使えなくなった

2010-05-19 | コンピュータ
家のパソコンには日本語入力にATOKを入れているのが、昨日突然使えなくなった。
パソコンを立ち上げると「日本語にIMEを使うか?」というようなメッセージボックスが出てきて
「IMEみたいな腐ったもん使えるかっ」と”いいえ”を押したのが、続けて同様のメッセージが6回ほど出てきた。
MSはしつこいな、と思いながらGoogleの検索バーに日本語を入れようとするとIMEになっていて切り替えることができない。
あれれ? 一太郎を立ち上げたがダメ。再起動したが、やはりダメ。
ネットで調べると、コントロールパネルで設定し直すとのこと。
Vistaのコンパネは慣れていないのでややこしい。
コンパネのメニューで「キーボードまたは入力方法の変更」と青字で書かれているところをクリックし、”キーボードと言語”というタブをクリックすると、全般のタブに既定の言語を選ぶ画面がある。今回は、いちおうATOKになっていたので、そのままOKボタンを押した。IMEのバーをクリックすると、今度は候補にATOKが出てきたのでひと安心。
しかしなぜこうなったのかはわからない。同様に症状が出た方は参考まで。

電子書籍

2010-03-16 | コンピュータ
iPadの日本発売は4月末だという。それに向けての動きがちらほら聞こえる。
電子書籍は、作り手の立場も変えるかもしれない。
すなわち、一個人がまとまった形で作品を発表する新しい機会と期待する。
とくに写真との相性はいいと思う。写真集が活発に発刊されるかもしれない。
益になるにはさらに長い時間が必要だろうけど、
このデジタルの革命は草の根的な活動に光を与えるのではないか。

Gmail

2010-02-10 | コンピュータ
GoogoleのGmailがセキュリティ絡みで”https”対応になってから、どうも反応が鈍い、ような気がする。返信するにもフリーズに近い状態になるときがあるので、安心して書いてられないからテキストエディタなんぞを立ち上げて書いている。ちと面倒。

PHOTO:新宿 GX200

ネットに接続できなかった原因は

2009-12-14 | コンピュータ
昨夜、ネットがつながらず困った。何度試みても出てくるのは、「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得できない」というメッセージ。無線LANの親機をリセットしても同じ。土曜日にIE8にアップしたのが原因かと思いシステムの復元で戻してみるがやはりつながらない。直接LANケーブルをつないでもダメなのでこれは根元だと断定。電話の受話器を上げてみると発信音が出ていない。スプリッターのコンセントを一度抜いて再度差してみると電話は復活。続いてIEを上げるとやっとつながった。
しかし、なぜ突然スプリッターが機能停止していたのかは不明。光接続はなにかとトラブルが多くて困ったもんだ。

PHOTO:神戸・三ノ宮 E-P1

OSをWindows7にするか

2009-10-22 | コンピュータ
Windows7が発売された。昨夜は大阪の日本橋でも0時発売を待つ列ができたようだ。そういえば昔、Windows95が発売されたとき、日本橋のフィーバーを見てみようとカミさんと夜中にクルマで見に行った記憶がある。あの頃はパソコンの世界も盛り上がっていた。今、パソコンはハードもOSも一時ほど注目されることもなくなった。隔世の感がある。

先日マイクロソフトの人と話す機会があったのだけど、Windows7は開発終了後のテストにおいて今までのOSの中でいちばん安定しているという。
逆にいうと、開発段階ではそれなりにいろいろ問題が発覚し、XPでさえ発売に不安を感じたという。
今回のWindows7カーネルがVistaのものということもあり、従来とは比較にならないくらい安定したOSとのこと。
飲み会の場で個人的な質問をしてみた。アドビのフォトショップを使っているが大丈夫かと聞いてみたら、ライトルームを含めてアドビ製品はほぼ問題ないという。

はやく新しいOSを試したい気持ちもあるので、そこまでおっしゃるならアップグレードしようかな。
いやいや。まだ不安もあるので、我がノートパソコンはもう少し様子をみよう。

PHOTO:守口市 D90

ノートパソコンでいこう (3)

2009-10-09 | コンピュータ
以前からDELLかGatewayがいいなと思っていた。日本メーカー製はデザインもいまいちだし、いらないソフトが入っていて煩わしいので興味なし、だった。NECを過去2台買って、どちらもいまいち(故障ではない)だったので、その印象の悪さもあった。

DELLショップへ行ったあとに入ったジョーシンでは、けっこう気に入ったGateway機があったのだが、新しいモデルとのことで特価にはなっていない。性能はほぼ要件を満たしていて問題なし。その後店内を順番に見て回る。目についたのは東芝ダイナブックTXの店頭処分品。ラップに包まれて、初期掲示価格の4割引ぐらいになっている。スペックはさきほどチェックしたGateway機を上回る。しかもOfficeつき。うーん、かなり割安である。

店員氏にいろいろ聞いてみる。この日、最終決算日ということで、どちらのパソコンもさらに値引きしてくれるという。出てきた電卓の数字はかなり魅力的なもの。さんざん悩んだあげく、ダイナブックの方を買ってしまった。結果的にデザインより機能優先。買うのはもう少し先でいいと思っていたが、立ち寄ったのがたまたま決算対策日だったとのことで、これはきっと縁があったのだろう。
しばらくの時間悩んでいたので、レジが終わった頃には店は完全に閉まっていて、従業員通路から出た。
最後にプリンタのインクまでおまけしていただきましたジョーシンのお店の方、どうもありがとうございました。


パソコンが新しくなると嬉しい気持ちがあるいっぽう、アプリのインストールや各種設定のことを考えるとウンザリもする。

ノートパソコンでいこう (2)

2009-10-08 | コンピュータ
Windows7に不安を感じ、急遽ノートパソコンの検討を始めたわけだが、第一候補はDELLのStudioでコストパフォーマンスは抜群、だったと思う。ただ、ひとつ気になることがあった。以前仕事で同じDELLのInspironシリーズを触ったことがあるのだが、ファンクションキーの設定が通常と違っていた。通常というのは、文字変換などでF10キーを押すと半角になるとか、Windows機では共通の機能のことで、Fnキーと同時押しでは各パソコンの独自機能が設定されていることがある。DELLマシンの一部はこれが逆になっていて、単独でファンクションキーを押すと独自機能が有効になり、文字変換とかしたい場合にFnキーと同時押しとなっていた。Studioもそうかもしれないと、大阪ミナミのなんざん通りにあるDELLショップへ行って実機を確認したら、残念ながらそういう設定だった。これはすこぶる使いにくい。なんでこんな仕様にしたのだろう。DELLは何を考えているのかわからん。

とりあえずDELL・Studioは候補落ち。DELLの他の上位機はさほど興味が湧かず、向かい側にあったジョーシンへ入ってみた。
(つづく)

PHOTO:淀川 Nikon D90

ノートパソコンでいこう (1)

2009-10-07 | コンピュータ
先日の記事の理由でノートパソコンを探していた。
ただ、10月22日にWindows7が発売されるので、どうせ買うならこれ以降の方がいいと思っていた。今買うと無償アップデートの権利が付いている商品がほとんどなのだが、HDDにカスがたくさん残りそうだし、移行も面倒だし、新しいOSでスッキリきれいに使い始めたいと思っていた。

しかし、先日電器店で店員さんいわく
「新しいOSは、既存ソフトが動かないとかドライバを認識しないとか、なにかとリスクがあるのでアップデートの権利持ってVista使うというのが、いちばん安全でいいですよ。第一いま、パソコンめちゃくちゃ安くなってますし」
たしかに。Vistaでえらいめにあったことを思い出した。当時、パソコンが壊れて慌てて出たばかりのVista機を買ったが、画像処理ソフトはほとんど対応していなくて苦労した記憶がよみがえる。そうか、巷でWindows7の評判がわりといいようだったのですっかり安心していたが、やはり疑ってかかるべきだな。

そんなわけで、急遽ノートパソコンの検討をはじめることにした。
(つづく)

PHOTO:淀川 Nikon D90