goo blog サービス終了のお知らせ 

S.Boy blog

いかに生きるか いかに撮るか

あえて買わない

2011-03-15 | 社会
静岡でも地震。関西も南海地震のリスクがあるが、いっそう身近に考える。
思わず非常用の品を買いそろえようかと思うが、ここは控えよう。
東北の人たちにまわらなくなったらいけないので。

関西での節電について・その2

2011-03-14 | 社会
電力について、とても参考になる記事を読んだ。
アゴラの「「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)

ここに書かれているとおり、関西での節電は今のところ意味がない。

関西に住む我々は、基本的に通常の生活をし、娯楽でストレスを発散し、しっかり仕事や勉強する。そういうことだと思う。
過剰な自粛は弊害だけで誰のためにもならないだろう。昨日の橋下知事のコメントのように、華美なものは各自で判断すればいいと思う。あまり萎縮してしまうと日本の経済を停滞させ、かえって復興に水を差すのではないか。

関西での節電について

2011-03-13 | 社会
政府、および東電から関東での輪番停電の発表があった。
いまのところ、関西から電力を融通する話にはなっていない。
大阪府の橋下知事のツイッターのコメントをそのまま掲載する。


@t_ishin 橋下徹
関西各地域で様々な自粛運動が展開されています。被災状況に鑑みて華美なものは自粛するというのであればそれは理由があるのですが、節電のために自粛する必要はありません。関西においては日常生活を普段どおり行っても、電力の関係では問題ありません。関西において過度な節電は必要ありません。


このとおり、現時点(3/13 20:40)では大阪では節電の必要はない。
必要があれば政府や関西電力から連絡があるだろう。
それまでは、市民がいっせいに節電に走ると電力がかえって不安定になるのではないか。
こういうときは自主的にやることと、指示に従って行動することを区別する賢明さが必要なのだと思う。

さて、自分のブログのことだが、サーバーが関東にあれば更新するだけ余分な電力がかかるかもしれない。そう思うと、素人の自分があえて毎日更新すべきか、ひじょうに悩むところではある。
素人なのだから、とりあえずは控えて、あとは柔軟に対応すればいいということだけかもしれないが。


関西電力を名乗るチェーンメールに注意

2011-03-13 | 社会
「関西電力で働いている友達からのお願いなのですが・・・」
で始まるチェーンメールが来た。
関東に電力をまわすので節電してほしいという内容。
これはもちろんデマです。
「関西人にできること・・・」などの文句が書かれているが、
ほんとうに必要なことならメディアが伝える。
実際、関西電力のホームページにはチェーンメールの注意が書かれている。
絶対転送しないでください。

デッドロック

2011-02-18 | 社会
池田信夫氏のアゴラ記事のとおり、日本は憲法や参議院などの安全装置がデッドロックを起こして、しくみを変えることができなくなってしまったのだな。ならばたたき壊すか、自滅を待つかどちらかしかないのか?

温度差

2011-01-17 | 社会
朝の「ズームイン」は東京からに切り替わった直後、日本ハムの斉藤選手がだらだらと長い時間映っていた。
夜のNHKニュースはトップが芥川賞のはなし。
彼の地で起きた過去の地震に対する東京の認識をあらためて知る。
大阪よ、独立しよう。私は荷担します。

助言

2011-01-14 | 社会
これで何がどうなるのか、よくわからない新内閣。変わらないのは閉塞感だけか。
先日、まもなく会社を去る大先輩から「あんたなら言わなくてもわかってるだろうけど、この先会社も国もあてにならない。自分で何とかするしかないよ。」
ふだんからそう思っているので、違和感は感じずむしろ、やはりそうなんだと確信した。
では、具体的にどうすればいいのか。
とりあえず「壊すことから」かな。子供たちのためにも。

マスコミを嵐が襲う、らしい

2011-01-11 | 社会
今週の週刊ダイヤモンドの特集は「衰退する新聞・テレビ・・・」。
買って読んだわけではないが、新聞社やテレビ局はすべてが生き残るのは難しく、近く再編が行われるのは不可避という内容らしい。読売新聞では、記者に対してツイッターを禁止したりネット記事を見下げた社説があったようだし、もう最後のあがきというところなのかもしれない。

テレビは見るに堪えないような番組ばかりで、ニュース以外は別にいらない。ニュースも、夜10時にやってるような低レベルの報道番組はいらない。新聞も、偏った正義感とか古い習慣にひきずられた思想を押しつけるような記事はいらない。いらないものばっかりだな。それぞれのメディアが担った役割はもう終わったのだろう。

コンテンツはタダというのがネットではあたりまえになり、新聞をはじめ雑誌等もビジネスモデルの変換は避けて通れないとのこと。フリーでやっているライターとかカメラマン、あるいは写真家の方々は、この状況をどんなふうに見ているのだろう。機会があれば、ぜひ聞いてみたい。

自家製写真集が盗まれた

2010-12-19 | 社会
写真展に出していた写真集がどうやら盗られたようだ。
撤収には行けなかったのでクラブの方にお任せしていたのだが、
その撤収当日に行ってみるとすでになかったという。
今回の写真集はサイズが小さいのでコートのポケットなら入ってしまう。
ギャラリーの入り口には係の方がおられるのだが、
ギャラリー内と反対を向いておられるので悪意を防ぐことができないのは仕方ない。
出す方が、こういうことを想定して出品しなければいけないのだろう。
それにして後味が悪い。

2010-11-08 | 社会
子供たちや若い人たちが希望を持てないようなことではいけないはず。
彼らを無気力な世代と決めつけるのは簡単だが、そういう人間に育ててきた大人にも考え直すべきことがあるんじゃないかと身につまされるのだ。
だから、そろそろ自分も何かを仕掛けないといけないと、そんな気になってくる。
いやいや、たんに殻を破りたいだけなんだが。

PHOTO:EOS40D EF-S55~250mm

我々世代のやるべきこと

2010-10-12 | 社会
日本の財政問題、どう考えても無理がある。財政以外にも問題山積。
なのに、この閉塞感、希望が見ないかのような社会。歪んだ正義感および無責任放言。
一度焼け野原になればいいというのは危険な思想。
自分たちは、子供たちにあらゆるものをきちんと引き継ぐ義務がある。
そして、少しは明るい希望を見いだしてやらねば。

PHOTO:E-P1

民主党代表選

2010-08-20 | 社会
民主党代表選関係のニュースで見た。小沢氏が出馬するようだが、はっきりいってウンザリする。昔は私も小沢氏が好きだったが、最近の氏は選挙に勝つことばかりで日本の将来なんて全く考えてないように思える。軽井沢に集まった面々も頭の中は保身ばかりで国のことなんてどうでもいいというような顔立ちが目立つ。民主党、もういいよ。もう退場してくれ。小沢氏を見ているとそんな思いになる。

高速無料化実験の影響か?

2010-08-09 | 社会
舞鶴若狭道と京都縦貫道が無料対象になって、関西と日本海方面との間でクルマの量が増大していることを、この日曜日の往復で実感した。丹後の伊根町まで往復したのだが、暑さもあってかなり疲れた。
まず往路の中国道だが、いつもの宝塚東トンネル渋滞。朝8時の吹田から通り抜けるのに2時間弱かかった。西宮名塩SAは本線まで行列。舞鶴若狭道もかなりの交通量。春日SAも入るに入れなくて本線までクルマがあふれていた。
帰り、16時頃宮津のR176天橋立付近のバイパス。2kmほどの区間を抜けるのに1時間弱かかる。夏はいつも混むのかな? 舞鶴若狭道は綾部付近渋滞の看板が。中国道も地獄だと思い、京都縦貫道を選択する。その縦貫道を乗る手前、予想はしていたがR27丹波町のR9合流に30分近くかかる。当然、京都縦貫道終点側の沓掛出口も渋滞。ちなみに、亀岡から山を越えるパワーは残ってなかったので、長岡京まわりを選択。そんなこんなでヘトヘトになって帰ってきた。
高速道の無料化、道路容量や施設が交通量に追いついていない。早急にやめて欲しいというのが率直な感想。物流、運輸業界も痛手が大きいのでは。続けるなら、メリットとデメリットをきっちり議論した上で決めてほしいと願います。



伊根港