goo blog サービス終了のお知らせ 

  Junky Monologue

   ひとりよがりな趣味のお話し。

   JunkなものしかないJunkなブログでございます。

タミヤ1/35 タイガーⅠ後期型 最終回!

2022年11月06日 12時22分01秒 | プラモ(独軍車両)

いきなり関係ない話でありますが、最近近所(車で10分くらい)の某大手映像ソフトレンタルショップで新作も含め全部110円(税込み)というセールが時々実施されてます。で、先週の土曜日にDVDをまとめ借りしてしまっておりました。

何を借りたかと言うと「1917」「大怪獣のあとしまつ」「スパイファミリー第2巻」「インターステラー」。

「1917」は劇場公開を見逃していたのでこの機会に借りました。めちゃ良く出来た映画でした。舞台が第1次大戦という事でたいへん興味深かったです。

「大怪獣のあとしまつ」は笑えるギャグ、笑えないギャグ、現実世界の面白いパロディー、面白くないパロディーなど、色々たくさん仕込まれてましたが個人的にはまぁこんなもんかといった感じ。

「スパイファミリー」はさすがに今大ブレイク中のアニメだけあってめちゃ面白いです。

でも今回のメインは「インターステラー」。劇場で見てから数年ぶりにまた見たくなって借りてしまいました。劇場公開時に気が付かなったラストに至る無数の伏線などを再発見して始めて見た時と同様の新鮮な感動を味わえました。大半のSF映画はSFを単に背景装置に使ったアクション映画が普通ですが、このインターステラーは監督を含め制作者のSF愛が凄いのです。「2001年宇宙の旅」以来の科学的ファクトの延長線とファンタジーとの狭間をギリギリ攻めて行くと言う物語でもあります。多少の突っ込み処はありつつも、現状で恒星間飛行を現実的に扱うとなるとこれしかないという点と、そこに親子の絆と愛が絡むというのが泣けて来るのです。最高に面白かった♪。

すんません、前置き長過ぎです。レンタルDVDは昨晩返却いたしました。

要するにタイガーⅠ後期型完成遅延の本当の原因はこれだったのですね(笑!)。

 

前回からの追加点です。

なんじゃこりゃって、ドライバーのチラ見え用なんちゃって座席です(笑)。

トータルリコールに出て来たロボットタクシー運転手みたいで作りながら大笑いでした。

こんな感じに見えます。これだけで充分ですね。

もうひとつチラ見えでっち上げ小道具、操縦席の計器盤擬き。

こんな感じで見えます。実車資料などは何も見ていない100%妄想の産物です(汗)。

あとは足回りの泥汚しと車体にウォッシングを繰り返し、

もう何をどうしたか記憶も定かではありません(笑)。

いつもの泥ゲル溶液調合中の図。

ミハエル・ヴィットマン最後の搭乗車両という事で思いっきりトーンを暗くしたつもりなのですが、写真に撮ると意外に明るく写ってしまってます。

ミハエル・ヴィットマンって誰?という方はこちら↓をご覧ください。

ミハエル・ヴィットマン - Wikipedia

ツィメリットコーティングは錆止め塗装の後、基本塗装の前に行われたと解釈し、コーティングが剥がれた部分は錆止め塗装が露出するという仮説でやってみました。

不首尾に終わった帯状迷彩を誤魔化すため今回は今まで以上の厚化粧となっております。

ただ塗装術としての不備はある程度誤魔化せても、基本的な帯迷彩のライン取りなどデザインセンスの無さは如何ともし難くカッコ悪さはリカバリー出来ないのでした(残念)。

機銃手の袖章を描くのを忘れてしまってます。展示会まで描いておきましょう・・・気が向いたらね(汗)。

ヴィットマンの喉元の騎士鉄十字章のデカールが完全に浮いてしまってます。

シャドウ入れ塗料が入り込んでしまったようです、剥がれなきゃ良いのですが・・・。

ノンストック展示会まで少し時間を作れたので、既存の制作物の展示用資材を少し用意しようと思ってます。

今回は黒猫2号さんにもお目にかかれそうで、すごく楽しみです♪。