琵琶湖三昧の二日目の18日は菅浦から。
3名の初ナチャラのゲストさんと初ナチャラのお友達のご夫妻を誘ってくださった2回目のゲストさん、前日に引き続きご参加の常連さん、今朝合流のみやさんのメンバーズ!
夜中降り続いた雨もあがって皆さんお集いくださいました。
ドンより曇った空に重苦しい色の琵琶湖。波はやや高め、微風なのでウサギは跳ばず。
波があるのでカヌー用語集には載らないホバーリングの練習を念入りにして漕ぎ進みます。
葛籠尾崎を越えて琵琶湖最大の塩津湾へ漕ぎ入ると 清水鼻の手前にオオトカゲがっ!今まで気付かなかったなぁ!
木霊の入江では良く響く場所を探して たぁっ~ と叫ぶと たぁっ~と還ってくる。
入江奥で上陸。念のためタープを張り出したらパラパラと。張り終わったら止んだ?
昼食後水運時代の名残の石積を見て 和胡桃の木を見つけ まだ早いが良い具合に落ちてたのを数個ひろって。パーコレーターで煎ってみる。合わせ目が少し開くのでそこにナイフを入れて割る。メンバーズに試食してもらう。
鹿の頭蓋骨に興味津々なゲストさん。
木霊の入江は穏やか!外湾は流れてる。葛籠尾崎の波は高い。竹生島が見えなくなると波は低くなった。
トンビが何羽が旋回している。聞き慣れない鳴き声がするんで良く観察するとミサゴが。
鮎玉も次から次に現れた!琵琶湖では鮎は禁漁期間に入りました?
解散する頃に雨が降り出した!持ってるのか持ってないのか?
ご参加の皆さんありがとうございました!
どんよりした空と琵琶湖。
おっぱいな竹生島?
オオトカゲっ!??????!
古い石積み。
和胡桃、鬼胡桃?
胡桃の変遷?
煎って割ったらこんな感じ。
食べてみた。
復路の勇姿? クリックすると大きくなります。
トンビ?ミサゴ? 画像では分からないですけど。
鮎玉の湖面。
葛籠尾荘さんで入浴してまったりしてたら 閃いた?ダメモトで佐吉さんに電話してみたら〇!