goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

大滝への道はマツカゼソウだらけ~やんたん散歩2024/9(4)

2024-09-25 05:34:01 | 植物

暑さ寒さも彼岸まで・・・の言葉通り、秋分の日の雨を境にぐっと涼しくなりました。
でも大滝に行った時は、昼の気温が36℃の猛暑日。
少しでも涼をもらえるかとせっせと緩い坂道を歩いて滝に向かったというわけです。

カンカン照りの工事現場横の道を抜けて、ようやく林道に入ります。
両側はスギの美林。スポットライトを浴びるように生えていたのは・・・





マツカゼソウ(松風草)です。風情のある名前ですね。



林道の両側に咲いているのはマツカゼソウばかりです。
これはここに限らず、私が行くような京都の低山はどこもこんな感じ。



マツカゼソウはミカン科唯一の草本、宮城以南の山地の林縁に分布します。
子房に柄があり、果実が3つに割れているのが特徴です。
小さいし、揺れるし、暗いので、なかなか花がうまく撮れません・・・



上の写真では、下の花は雄蕊が突き出しています。
上の花は受粉が終わり、もう緑の子房が膨らんでいますね。



林道の横には渓流が流れていて、涼しいです。

マツカゼソウ以外、ほとんど花がありません。



こちらはイラクサ(イラクサ科イラクサ属)です。
茎にはびっしり棘があり、それほど鋭くありませんが触れると鋭い痛みが走ります。
それもそのはず、棘にはギ酸が含まれていて、皮膚に付くと炎症を起こします。
私も以前痛い目にあったことがあります。



望遠で撮った写真です。白いのは花でしょうか。初見です。
頼みのGL先生も、答えを教えてくれません。
どなたかこの植物が何かご存知だったらご教授ください。



このガはあちこちで見かけました。シャクガの仲間のようです。



何も花が見られないまま先に進むと、ほどなく大滝の入り口の鳥居に付きました。
扁額には大瀧大明神と書かれています。



滝です。手前の植物はミヤコミズ(イラクサ科ミズ属)でしょうか。
日本固有種で、準絶滅危惧種に指定されています。
ミズの仲間はよく分かりません。



滝の手前に不動明王が祀られています。



マイナスイオンが降り注ぐ大滝にいると、すーっと気持ちが澄んでくるような気になります。
しばし休憩後、帰路につきました。



涼しかったのはここまで。
林道の出口を出たとたん、目に痛いほどの青空と猛暑にクラクラ。
見上げると・・・



飛行機です。尾翼が青いので、ANAでしょうか。
あ、こちらも。



違いました。アキアカネです。



野生のシソの花。



サンショウの実が赤く色づいていました。



やんたんに通うようになる前から、ずっと工事が続いています。
治水工事だそうです。
集落は下の方にあるので、昨今の異常気象を考えると、しっかりと工事してほしいですね。

【撮影:2024/9/14   宇治田原町】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝への道・中谷街道~やんたん散歩2024/9(3)

2024-09-24 05:30:24 | 自然

伊賀越え街道から塩谷街道を巡るやんたん散歩。
あまりの暑さに「やっぱり大滝に涼みに行きたい」と、時を置かずまたまたやんたんに出かけました。
やんたん会館に車を停め、飲み物を調達。大滝に向かいます。
ここは通いなれた道ですが、地図を見ると大滝街道(中谷街道)という名前が付いていました。
最終目的は滝ですが。途中の里にも色々な花が見られます。



お~今年初見のミゾカクシ(キキョウ科ミゾカクシ属)。
こうやって見ると、やはりサワギキョウの花の形に似ていますね!
道草散歩では見られませんが、ここでは毎年必ず出会えます。



いつものオトコエシの大株。こちらも毎年同じ場所で同じように咲きます。
ここにはよく虫が蜜を求めて集まってきます。



ツマグロヒョウモンも



ハラアカヤドリハキリバチも
その時気づきました。



よく見ると、白い花と黄色味のある花が混じっています。
こちら、オトコオミナエシのようです。
地元では純白のオトコエシはなかなか見られません。不思議です。

山の方に近づいてきました。
林縁に咲いていたのは・・・



全く目立たない花ですが、シュウブンソウ(キク科シオン属)
え~野菊の仲間なの?と思いましたが、外側2列の舌状花の中に筒状花が並んでいるそうです。
この写真ではちっとも分かりません・・



そうそう、ここのススキは金色で綺麗なんです。



ここにもツマグロヒョウモン



工事現場で一番沢山咲いているベニバナボロギクにはアゲハチョウが来ていました。



トンボはびっくりするほど沢山飛んでいました。
蚊柱は言い過ぎかもしれませんが、蜻蛉柱と言いたくなるくらいです。
でもちっとも止まってくれないので、写真が全然撮れません。
木の枝の先にとまった時だけ、ちょっとモデルになってくれました。
羽の模様が違うので調べてみたら、ミヤマアカネでした。
何と、京都府では準絶滅危惧種です。



小川沿いにはタラノキ(ウコギ科タラノキ属)が沢山生えています。今花が満開です。



川の斜面には・・・



光が当たってちょっと気持ち悪いですが、コアカソの花です。



今満開で、ぼてぼてと丸い花が沢山付いているのが分かります。
雌雄異株で、ミニサイズのウニのような花は雌花、つまりこちらは雌株です。



少し地味な花が多いですが、イタドリ(タデ科ソバカズラ属)も満開でした。



赤とんぼ発見!
羽の先が茶色いので、リスアカネですね。



タラノキを見ながら、林道の方に進みました。
この後大滝に向かい、涼しい気を浴びた後、元の道を戻りました。
不思議なもので、行きには気付かなかった植物が芽につくことがあります。
このときもそうでした。



こちらの実はなにかお分かりでしょうか。
見るようであまり見ないこの実はゴンズイです。
毒のある魚ではありません。ミツバウツギ科ゴンズイ属の植物です。



ノリウツギもバッチリ。



最後はいつもいるキセキレイも出てきました。
やっぱり、期待を裏切らないやんたんです。

明日は大滝です!

【撮影:2024/9/14  宇治田原町】

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶畑・茶畑・茶畑~やんたん散歩2024/9(2)

2024-09-23 05:27:28 | 植物

やんたん散策の続きです。
山装備がいるという伊賀越えの道はあっさりパスし、永谷宗円生家に向かう道をたどることにしました。
標識バッチリ、舗装された道です。
ほどなく、道沿いに茶畑が現れました。



整然と刈り込まれた茶の木が美しいです。



向こうの山にも茶畑が。斜面の水はけのよい土地が生育に適していると聞いたことがあります。
なので、扇状地だった宇治がお茶の名所になったと。



気持ちのいいくらい、整然とした光景です。



植え替え中の茶畑もありました。
どのくらいで収穫できるようになるのでしょうね。



さらに先に進みます。



この道には「京都やましろ茶いくるライン」という名前が付いていました。
国土交通省のホームページには、
「お茶に関わる歴史・文化などの魅力についてサイクリングを通じて広く周知する。」
とありますが、このアップダウンでは筋力も結構つくことでしょう。



永谷宗円生家に向かう道には、車道と人だけが通れる道があります。
茶畑の間を縫う、人の道の方を進むと、ようやく下の集落が見えてきました。



コマツナギでしょうか。虫こぶだらけ・・・



転げ落ちそうな急坂を下ると、永谷宗円生家に到着。



今回は見学はパス。興味ある方は、以前のブログを見てくださいね。
突き当りには茶宗明神社の鳥居。こちらもパス。



あとは、宗円街道(塩谷(しょんたん)街道)を通ってやんたん会館に戻るだけです。
意外と花が咲いていましたね~



アキノタムラソウ



この時期に咲いているのはシシウド(セリ科シシウド属)でしょうか。
わりと普通に見られる花ですが、日本固有種なんだとか。
花はセリ科特有のレースのように綺麗ですが、とても背が高いです。



ウバユリ(ユリ科ウバユリ属)の実ですね。



塩谷街道にも小さい川が流れており、そこに看板が。
「1500万年前の塩谷砂岩層の化石です。とらないでね!見るだけよ。」
と書かれてあります。化石といわれても、詳しくないのでよく分かりません。
とりあえず、岩のところのアップの写真を・・・



ピント外れの写真かもしれません。
さらに進んだところに、以前はツルニンジンの花が咲いていました。
でも今回は見つけることができません。
代わりに見たのはこんな花。



ミニミニサイズの白い花、ハシカグサ(アカネ科ハシカグサ属)です。
語源の気になる名前ですが、「分からない」そうです。



マメ科らしいというのは分かったのですが、見たことのない花です。



ボケボケ写真ですが、トリミングしてみました。
旗弁がベージュで、翼弁の先が赤いです。
またまたGL先生に聞いてみると、ホドイモ(マメ科ホドイモ属)とのこと。
根が芋になっていて、食べられるそうです。
初見なので、ちょっと感激!



もう少しで塩谷街道の終点です。
ネコちゃんがお見送り。
そういえば、前にもいた記憶があります。



暑い日でしたが、木陰はちょっと涼しいことが分かりました。
しまった!やっぱりいつもの大滝に行けばよかった。
もっと涼しかったことでしょう。
この日は仕方がないので、濃いお茶のかき氷を食べて帰りました。




【撮影:2024/9/7  宇治田原町】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家康伊賀越えの道~やんたん散歩2024/9(1)

2024-09-22 05:46:19 | お出かけ

5ヵ月ぶりにやんたん(宇治田原町湯屋谷地区)を歩いてきたので、数回に分けてレポしますね~
これまで何度も歩きましたが、ほとんどが大滝に向かう大滝街道(中谷地区)を通っていました。
今回は、これまで行ったことのない伊賀越え街道に行ってみることに。

やんたん会館からすぐのY字路にはこんな幟が沢山。
えらい、伊賀越えの道を推していますね。



Y字路を左手に進むと、そこが伊賀越え街道です。
(途中で右手に曲がった道が、永谷宗円生家に進む宗円街道(塩谷地区)です)
年季の入った石積みの道を進んでいきます。


途中こんな看板を発見。


ここが冷泉のようでした。水に触れてみると、すごく冷たくて気持ち良かったです。


石仏様が水を守ってくださっているようでした。


さらに進むと道は林道になります。ここでいいの?と思いましたが、ここしか道がありません。
舗装されていたので、車も通るようです。



この時期はあちこちからクズの甘い香りが漂ってきます。
地元では草刈りをせっせとするので、なかなか花が咲くところまで行きません。
久しぶりに花を見ました。



それとオレンジ色の花が沢山咲いていました。



お~、お久しぶりのカエデドコロです。
ヤマノイモ科の在来のツル植物で、里山などに沢山生えています。
遠目にオレンジ色にみえたのでまだかネナシカズラ!?と思いましたが、違って良かったです。



葉が3~5裂するので、カエデドコロの名前が付いたみたいですが、実際には3裂の葉が多いです。


大きなキノコが生えていました。



カラカサタケの仲間のようです。上から見ても面白い。



他にあまり何も生えていないので、ついついキノコでも頑張って撮ってしまいました。
ふうふう登っていくと、T字路に突き当たります。
ここにも、伊賀越えの幟が沢山。



ここから左に曲がって山の中に入っていく道が伊賀越えの道。
私が歩いたところはほんのさわりの部分だけでした。



安土桃山から江戸の歴史に詳しい方なら伊賀越えの道のことはご存知と思います。
本能寺の変が起こった時、信長と同盟を結んでいた家康は、身の危険を察知し、滞在していた堺から
甲賀・伊賀・伊勢経由で、急ぎ領国三河に戻りました。
その時ルートの一部が宇治田原町にあり、町おこしに使われているらしいです。
詳しい説明が書かれたブログを見つけたので、全体はこちらでご覧くださいね。

ここから先に行くには十分な登山装備がいるということです。



私は、この辺りの茶畑を少しだけ見て、ここから宗円生家の方に向かうことにしました。

【撮影:2024/9  宇治田原町】

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお休みです~

2024-09-21 06:01:40 | お休み中

昨日の遅くに、久々の宿泊出張から帰ってきました。
さすがにちょっと疲れたので、今日は一日ブログをお休みしてのんびりします。



ほぼフリータイムゼロの出張でしたが、早朝散歩で何枚か写真をとったので、そのうち投稿しますね。



今日はその中の何枚かをダイジェストで・・・
どこに行ったかお分かりでしょうか^^



出張中投稿したブログにコメントいただきありがとうございました。
これからお返事に伺いますね!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする