もう10日以上前になりましたが、久しぶりに山科川にお散歩に行ってきました。
草刈りされたので草花には期待できません。
何か木の実でも生っていたら・・と思って出かけたのですが。
ススキの向こうに見える鳥さん、サギ?
アオサギでした! 足が水に浸かっているので、頭でっかちに見えますね。
回りを見ると、カワウと
マガモと
カルガモも発見!
歩き始めたとたんに見つけたのでちょっと気をよくして本格的に歩き始めました。
晴れていた空が急に暗くなったので少し気になりましたが・・・
わずかに残ったヒメジョオン、可愛いですね~
いかん、ポツポツと雨が降ってきました。
その時、対岸のカンナにきらりと光る青い姿・・・ひょっとして!?
なんと、お久しぶりのカワセミちゃんがカンナの蕾に止まっていました。
慌てて数枚撮りましたが、その時無情にも土砂降りの雨に・・・
カワセミもどこかに飛んで行ってしまいました。
(ぼけぼけトリミング画像です)
腹が立つことに、ほんの5分ほどでまた青空に・・・
お散歩再開です。気になっていたモッコクの実は生っているでしょうか。
実はありましたが、まだ弾けてはいないようでした。
その時、同じくウォーキングされていたご婦人に「虹が出ていますよ」と声をかけられました。
え?とあわてて見てみると・・・
お分かりでしょうか。遠くの山の上に少しだけ虹が・・・
ちょっとラッキー!
気をよくして途中の橋を対岸に渡ります。
烏の行水をパチリ。
あ、あそこに小鳥が!
ヒタキの仲間のようですが、正確にはわかりません。
詳しい方、教えてくださいませ。
もうちょっとちゃんと撮ろうと思ったのに、自転車の人がとおりかかって飛んで行ってしまいました。
もうヒタキのシーズンなんですね!
でもマルバルコウがまだ咲いてるし・・・
いつのまにか、川の中州にシャクチリソバが群生。
どこからやってきたのでしょうか?
水門のところでお休み中のコサギ。
器用に片足で立っています。
アキノノゲシももう終わりに近いですね~
エノキの実を食べに、小鳥たちが集まるのももう少しでしょうか。
ということで、山科川散歩、お楽しみいただけたでしょうか。
やっぱりたまには歩いてみるもんですね~
【撮影:2021/10/17 京都市伏見区】
最新の画像[もっと見る]
-
新緑の大吉山・朝日山散歩~つづいて朝日山 16時間前
-
新緑の大吉山・朝日山散歩~つづいて朝日山 16時間前
-
新緑の大吉山・朝日山散歩~つづいて朝日山 16時間前
-
新緑の大吉山・朝日山散歩~つづいて朝日山 16時間前
-
新緑の大吉山・朝日山散歩~つづいて朝日山 16時間前
-
新緑の大吉山・朝日山散歩~つづいて朝日山 16時間前
-
新緑の大吉山・朝日山散歩~つづいて朝日山 16時間前
-
新緑の大吉山・朝日山散歩~つづいて朝日山 16時間前
-
新緑の大吉山・朝日山散歩~つづいて朝日山 16時間前
-
新緑の大吉山・朝日山散歩~つづいて朝日山 16時間前
近いのを感じます。
それでも、ヒメジョオンとマルバルコウソウ、
もう夏は終わりだけどなぁって感じたりも
虹をしばらく見たことないです。
何か良いことあるかもですよ^^
カワセミ、川だと縄張り範囲を飛んでいるのですが、
見ることはあっても、
自分のいるところで出会うことは、カワセミ好きさんのように、長時間待っていないと
中々撮れることは少ないですよ
(池とかにいるカワセミは、撮れるんですけどね^^;)
今日も秋晴れの気持ち良い一日になりそうです^^
宇治川のお散歩記事をよく拝見しているからでしょうか。
色んな鳥、特にカワセミに出会えて良かったですが、大雨は残念でしたね。
モッコクの実は、こちらではもうはじけています。
虹を見ると嬉しいですよね。
広い所で大きな虹を見たいです。
寒くなって来ても植物も鳥も楽しめますから、又お散歩に連れて行って下さいね。
おはようございます。
ジョウビタキの雌でもなさそうですね。
ヒタキの雌はよく似ていて難しいですが、サメビタキかなと思います。
でも全く自信はありません。
すごい鳥果ですね。
ノビタキ以来、鳥らしい鳥に出会っていません。
悲しいです!
今日の内容は私にとって、とても刺激が強すぎるんです。
冒頭からサギのバッチリ写った写真が登場し、その後もカワウ、マガモ、
カルガモとこれでもかと、次々と綺麗に撮れた鳥の写真を見せつけます。(@_@。
これだけ多くの鳥に出会える羨ましさと、うまく撮れるな~との諦めの
気持ちが交錯して複雑な気持ちです。(^-^;
でも、最後のカワセミちゃんのボケボケ写真にはホッとしました。(笑)
これはなつみかんさんの写真スキルではなく、雨のせいだとは分かっていても・・。
転んでもただは起きぬなつみかんさん、最後はバッチリコサギで締めましたね。(^.^)
久しぶりの山科川でした。
来ている鳥がすこしずつ冬に近づいているのを感じます。
おっしゃるとおり、咲いている花はまだまだ夏の名残が残っています。
(本当に今年は遅いです)
虹は数か月に一回は見ている気がします。
多分、雨が降りそうでも歩いているからかも(笑)
カワセミは最近増えているのか、ひゅっと飛んでいく姿はよく見ます。
(ここ1,2年のことです)
でも、写真を撮ろうと思うと、ダリアクミコさんのように一日張り込まないとだめですね。
地元でもそんな方々が結構いらっしゃいますよ。
私にはとても真似ができません・・・
いつも私のお散歩にお付き合いくださってありがとうございます。
私も、こういう散歩の記事を書いているのが一番気楽で楽しいです。
(お気づきと思いますが、お城や寺社仏閣の紹介は調べものに気を遣うので結構時間がかかります)
今回は雨が降ってちょっと残念でしたが、反面、虹を見ることができてラッキーでした。
それにしても、なぜかよく声をかけられます^^;
モッコクはさざんかさんの記事を拝見して見に行ったのでした。
いつもタイミングが悪くて、赤い実をみたことがありません。
まあ、近い場所なので、また行ってみたいと思います!
私もサメビタキかなとも思ったのですが、コサメビタキのようにも見えて・・・
どちらも実物をみたことがないので、ネットの写真だけの知識で全く自信がありません。
でもまあるい円らな目が可愛いですね!
釣果ならぬ鳥果・・・
まあたった30分くらいのお散歩にしては、たくさんの鳥が見られました。
こうなってくると、少しの時間を見つけて池や川を散歩したくなり、時間がいくらあっても足りません。
このくらいの写真で感心していたらダメですよ~
明るすぎ、ボケボケでガッカリしています。
昨日も書きましたが、基本普通のお散歩中の写真は(人目もあるので)ひとつの被写体に対して1,2枚しか撮りません。
なので、いつも雰囲気だけ感じていただければと思っています。
ninbuさんはこれよりもはるか高みを目指してくださいませ!
やはり鳥は難しいですね~
私としては、烏の行水とコサギがちょっと気に入っています^^
またまた苦手な鳥シーズン・・。
これからはスルーが増えるかもですですけどごめんなさいm(__)m
翡翠カワセミもちゃんと見られて良かったですね。
トリミングしなくてもあの色は解ります。
山梨川散歩楽しめて良かったですね。
今年のしいちゃんは一昨年までのしいちゃんとは違うかも・・・
というのも、イソヒヨドリやヒヨドリ、カルガモもちゃんと見てはるから。
結局、色々な鳥がいますが、カモ、ヒヨドリ(みたいな鳥)、スズメ(みたいな鳥)に大別されるのできっと親しみが持てますよ~
私の投稿は横目で見ておいてくださいね!