5月は暑い日もありましたが、意外と涼しくて雨模様の日が多かった気がします。
週末の雨の止み間、久しぶりに宇治橋上流、天ヶ瀬ダム周りをお散歩しました。
コロナ禍の週末は毎週歩いていましたが、最近はとんとご無沙汰していました。
冬鳥も去った今、この季節には何が見られるかなあ・・・
結果は・・・思った以上に色々見られました。
そこで今回は実、花、生き物の順で投稿することにしました。
初日の今日は実。どんな実がみられたでしょうか?
久しぶりに、実、名前の順で載せるので、よかったら当てっこしてくださいね。
川辺の空き地に車を停め、いざ白虹橋からお散歩スタートです!
左岸林縁にいきなり赤い実を発見。
お~お久しぶり!
ニワトコ(ガマズミ科ニワトコ属)の実を発見。
以前道路に張り出した木が切られて以来、久しぶりの出会いです。
左岸林縁といってもこんな感じ。狭い路側帯を歩いて行きます。
左手にまた赤い実が出てきました。
これはビックリ。
美味しそうなキイチゴ。こちらはビロードイチゴ(バラ科キイチゴ属)の実です。
かなり大きな木にびっしり実が付き、美味しそうに熟していました。実際美味しいです。
でも鋭い棘に阻まれ、上の方に生った実を試食することは叶いませんでした。
お、今度は近いところに沢山・・・
同じくキイチゴの実ですが、実は真ん丸。
こちらはわが家の庭にも生えているクサイチゴ(バラ科キイチゴ属)。
美味しいと聞いていたので一粒つまんでパクリ・・う~イマイチ!
綺麗そうな実をとったのですが、甘味はあるものの、なんだか埃っぽい・・・
道路沿いの実だからでしょうか。
続いて川側で見つけた実がこちら。
まだ熟していませんでしたが、ヤマグワ(クワ科クワ属)の実です。
この後、道路の両側に次々と花が現れましたが、そちらについては、明日・あさってにまとめて載せます。
お目休めにいつもの喜撰橋と
下流側
対岸の観流橋がよく見えています。
前は黄色い花がモコモコ咲いていたシイが、新芽の茶色に変わっています。
塔の島(中洲)のサクラに小さい実が生っていました。
ソメイヨシノには実が生らないはずですが・・・
それどころか、朝霧橋を渡ったところにあったサクラにはこんなにびっしり実が!
調べてみたら、ソメイヨシノ同士は受粉しませんが、他のサクラとの間に実ができることがあるそうです。
この辺りは色々な品種が植えられているので、受粉が成立したのかもしれませんね。
ちなみに、ジンダイアケボノの樹名板のある木にも実が生っていました。
観流橋を渡ります。左手奥のイチョウもすっかり夏仕様になりましたね。
さらに右岸を上流方向へ。
すると、川側にはやはりこの木が。
ヤマグワです。
山地に生えると書いてありますが、見かけるのは水辺ばかり。
こちらの木は相当大きかったです。
花を期待して行ったのですが(そして期待通りでしたが)、実も見られてラッキーです。
【撮影:2025/5下旬 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
私も、桑の実をつまんで食べましたよ。
甘酸っぱくて美味しかったです。
ジンダイアケボノ、
私の散策路に、同じように銘板がついている一本があります。
子供を各地に植えているのかもですね
おはようございます。
ご無沙汰しております。
久しぶりのコメントです。
クワの実懐かしいです。
子どものころよく食べました。口のまわりが真っ赤になるので家に帰ったらすぐにばれていました。
木曽の家の近くにも養蚕の名残でしょうかクワの木がたくさんあって実が実ります。
時々昔を思い出して口に入れています。
残念なことに昔ほど美味しく感じません。(笑)
こんにちは!
美味しそうな実がたくさんですね!
> おはようございます^^... への返信
こんばんは!
キイチゴの実は大抵食べられますね。
でも私自身はクワの実を食べたことがありません。
今度よく熟した実が近くに生っていたらチャレンジしてみます(^^)
ジンダイアケボノはソメイヨシノの後継として有力だそうですが、実がならないソメイヨシノと違い、小さいさくらんぼがなるようですね!
> 桑の実... への返信
こんばんは!
いつも拝見していますが、コメント欄ではお久しぶりです。
クワの実は、fukurouさんにとって懐かしい実なのですね!
真っ黒に熟してから食べるの美味しいと聞くので、黒くなるのを待っているのですが、なぜか黒くなる前に消えています。
多分私より早起きの鳥たちが食べてるのではないかと‥
野生のヤマグワが増えているのは、きっと鳥たちがお礼に肥料付きで種を落としているからですね!
昔ほど美味しく感じられない、なんとなく分かります。
美味しいものが手軽に手に入るようになりましたものね。
> だんちょう... への返信
こんばんは!
はい、特にキイチゴの実が生ってるのをみると、テンションが上がります。
ジャムがオススメです!