六甲高山植物園の見どころはロックガーデンだけではありません。
湿地や森林に咲く花たちも色々見られます。
まずはそんな花を差し置いてこちらどどーん見上げる木。
まるで洗濯板のような波打ちが見られる理由は不明ですが、こちらはブナです。
六甲高山植物園には大きなブナの木が何本かあり、その前のベンチはいこいの場所になっています。
(前はここにハンモックガーデンがあったのですが、そちらはナツツバキのある広場に移動しました)
こういう木々の中を歩いているとテンションが上がります。
近くに咲いていた花といえば、こちらのバイカツツジ(ツツジ科ツツジ属)が満開。
ウメのような花ということから梅花と付けられたようです。
私は、ウメというより、蕊が印象的でした。
この辺りの林下には一面マイヅルソウが咲きます。
花の時期は逃しましたが、ちょうど赤くなる前のウズラ模様の実が沢山見られました。
見たことのない花が群生・・・
名札には、ハクサンカメバヒキオコシ(シソ科ヤマハッカ属)。
お~、白山じゃないですか。
なるほど、カメバヒキオコシによく似た葉と花ですね。
調べてみたら、北陸側の林縁に自生するそうです。
ホタルブクロ(リンドウ科ホタルブクロ属)も名残花でしょうか、まだ咲いていました。
分かりにくいですが、萼と萼の間に付属片が見えたので、ホタルブクロかと。
白なのか、赤なのかはっきりしてちょうだい。
ホタルブクロの近くに群生していたヤマブキショウマ(バラ科ヤマブキショウマ属)です。
・・ショウマという花には、バラ科の他、ユキノシタ科、キンポウゲ科など色々使われています。
紛らわしいので、その内整理してみたいと思っています。
場所はロックガーデンの片隅でしたが、ヤマオダマキ(キンポウゲ科オダマキ属)も咲いていました。
比較的黄色みの強いタイプでしたね~
ヤマオダマキは低山にも咲く花で、以前比叡山で見かけたことがあります。
時系列は少し遡りますが、木々の繁るエリアの隣には、小川の流れる湿地エリアがあります。
雨が降る前にそちらを歩きました。
あまり咲いている花はなかったのですが、こちらはエンビセンノウ(ナデシコ科センノウ属)。
北海道と本州中部の山地の湿地に咲く花で、こちらでは毎年結構花を咲かせます。
あなたはだあれ?
ミズチドリ(ラン科ツレサギソウ属)でしょうか。名札がなかったので確信が持てず・・・
あとはサラセニアの花が咲いていましたが、写真が上手く撮れませんでした。
その時、川辺にど派手な虫を発見!
ハンミョウ(斑猫)です。お久しぶり~
ミチオシエの別名通り、近づくと少し移動して振り返ります。
面白~い!
おや、何か咥えていますね。結構大きい虫のようです。
肉食系で、強い顎で昆虫や時には動物の死骸の肉など食べるそうです。
入園するときに入り口でもらった「ビンゴゲーム」の台紙には、「ハンミョウ」が載っていました。
(台紙に書かれている植物や虫などを園内で見つけて、一列に並んだらグッズをもらえる仕組みです)
ビンゴのネタになるほど、いつも見られるのでしょうか。
水路の反対側は林縁のようになっており、そちらに咲いていたアジサイ、シチダンカです。
肝心のタイトルに書いたオオバオオヤマレンゲですが、水路横の林縁の小径から上に上がったところにあります。
結構何本も木があるのですが、最盛期が5月末だったようで、この時はほぼ花が終わっていました。
唯一見られた残り花。
駐車場横他、ぽつぽつと木があり、ぽつぽつと花が・・・
好きな花なので、ついつい探して撮りました。
最後の花を撮ったのは、雨の後だったので、しずくが綺麗でした。
雨が強くなったので避難&昼食に訪れたカフェ、エーデルワイスさんです。
オシャレなお店ですが、昼食メニューがちょっと少ないのが残念!
テラス席もあるので、お茶するのにはいいかも。
さて、長々と見ていただいた六甲高山植物園の花たち、最後は花ではなくこちらです。
見ての通りチョウです。
こちらは、売店アルピコラ横に生えているアリマウマノスズクサに産卵のため訪れたジャコウアゲハです。
黒に濃いオレンジの斑紋が美しい大型の蝶です。
食草がウマノスズクサ科の植物だけなので、めったに見られません。
ラッキーでした。
この話の続きは明日に・・・
【撮影:2022/6/25 六甲高山植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
初夏の白い木々の花~ハリエンジュなど 20時間前
-
初夏の白い木々の花~ハリエンジュなど 20時間前
-
初夏の白い木々の花~ハリエンジュなど 20時間前
-
初夏の白い木々の花~ハリエンジュなど 20時間前
-
初夏の白い木々の花~ハリエンジュなど 20時間前
-
初夏の白い木々の花~ハリエンジュなど 20時間前
-
初夏の白い木々の花~ハリエンジュなど 20時間前
-
初夏の白い木々の花~ハリエンジュなど 20時間前
-
初夏の白い木々の花~ハリエンジュなど 20時間前
-
初夏の白い木々の花~ハリエンジュなど 20時間前
なにか、存在感ありますね(@_@)
バイカツツジ、
これは、不思議綺麗な花なのに、見入ってしまいました
ヤマオダマキ、
オダマキって、私、こんな風に山で、見たこと無いんです。
逆に、自然のヤマオダマキ、見てみたいですね!!
オオバオオヤマレンゲ、
こちらも、レンゲと付くと小さいとおもいきや、
大きなレンゲ、不思議なシベの形(@_@)
最盛期が5月末なのを見られて良かったですね
普段の行いの良さでは^^
久しぶりのテレワークで、普通だったらお散歩に出かけるところなんですが、あいにくの雨☔️
仕事始まるまで、のんびりブログ徘徊していました。
昨日、どなたかへのお返事で書きましたが、咲いているようで、結構咲き終わりや、蕾も多かったです。
特にオオバオオヤマレンゲは、木がたくさんあるので、最盛期に見てみたかったですね〜
ここは自分のフィールドから少し離れているので、年に1、2回しか行きません。
それも、涼を求めて夏ばかり(笑)
来年はもっと違う時期に行ってみたくなりました(^^)
おはようございます。
ブナの幹、どこかで見たと思ったら、私のお腹でした。
毎日のようにお風呂で見ていますので、見慣れているはずです。
オオバオオヤマレンゲ、さすがに綺麗ですね。
マグノリアの中でもオオヤマレンゲが一番好きですが、オオバオオヤマレンゲは雄しべの色が濃くって、とても美しいです。
まだ咲いていることにも驚きですが、お目当ての花が残っていてよかったですね。
ジャコウアゲハの食草があるのですね。
アリマウマノスズクサがあるのですね。
有馬付近で牧野富太郎先生が見つけて命名と聞いています。
確か六甲山には多いようですね。
毒蝶ですので、優雅にふわふわと飛んでいます。
何度も飼育したことがありますが、いつもウマノスズクサの確保に苦労していました。
この蝶の幼虫と蛹が特に好きです!
バイカツツジ、蕊が面白いですね。
マイズルソウは、花しか写真で見たことがありません。
実が赤くなる前にこんな色になるんですか。
エンビセンノウも綺麗。
六甲にシチダンカがあることは知っていました。
オオヤマレンゲ、赤い雄蕊が美しいですね。
これは実物を見たいですね。
色々珍しいお花を見せて頂きました。
浅学の私にはついて行けませんけど、楽しませて頂きました。
なつみかんさん、こんにちは。
今日は主人の病院付き添いで、待ち時間の間これは前も見せてもらわないとって、
ちょこっとずつ見せていただきました。
スマホだと腕を下げてるので平気なのですけどね。
パソコンでは無理(;_;)
六甲何度でも行きたくなりますね。
この時期は家で終わったかな?の子たちがたくさん見られますね。
バイカツツジ始めてみます。
バイカって付くお花って、お花の基本形みたいで可愛いですね。
どっちかにしての、ホタルブクロ家では最後に咲きました。
どっちかにしてが私は好き♪
優しげな色合いが(自分にないものに惹かれる)かわいいじゃないですか。
キレンゲショウマは同じくらいかな?
クガイソウも可愛いですね。
シモツケソウも。
書いたらきりない。
六甲本当にいいところですね。
また、行きたい!!
今日も私にとっては、初めて見る珍しい花が多く登場しました。
花がいろいろ登場するかと思いきや、いきなりブナの木です。
それも波打ち見られる珍しい姿が見られ、面白いスタートですね。
大木の木は、このような構図で写真を撮るのだと、勉強になります。
初見の花ばかりですが、やはり、タイトルの花が一番印象に残ります。
和名でオオバオオヤマレンゲは大葉大山蓮華と書くのですね。
園芸品種と違い、漢字表記すると花のイメージが湧くので助かります。
濃い紅色のシベが特徴的で、とても華やかで気品がある花ですね。
写真からは花の大きさが判断できませんが、大きそうに見えます。
ハンミョウとジャコウアゲハという、珍しい虫や鳥たちも初見です。
さて、明日はどんな珍しい”もの”が登場するのでしょう。(^.^)
shuさんが登りにこられるかもです^^;;;
う~ん、これは何段腹というのでしょうか。
せいぜい三段までかと思っていました。
私は亡き父の胸板(胸洗濯板)を思い出しました^^;
オオバオオヤマレンゲが一番沢山みられるのが六甲高山植物園なんですよ~
行くタイミングがもうちょっと早かったらよかったんですけど、今年は色々な花が長くさいている感じです。
それだけ、気候が変なのかもしれませんね。
ジャコウアゲハ、前にしいちゃんが庭で写真を撮って投稿されていたので、ピンときました。
黒にオレンジ色が印象的だったのと、ウマノスズクサだったので・・・
ウマノスズクサは毒草なんですね。
アサギマダラもそうですが、体に毒を持っているチョウは優雅なんですね。
チョウエキスパートのfukurouさん、ジャコウアゲハも何度も育てはったことがあったとは!
じゃあ、明日は必見ですよ!
若干端境期気味とはいえ、歩いていると色々な花に出会えました。
バイカツツジは初めてでしたが、光に透かすと中央の赤が綺麗でしたよ。
マイヅルソウのウズラ模様、雨に濡れるとよく分かって、これまた綺麗でした。
エンビセンノウはちょっと遠くて葉がかぶってしまいました。
シチダンカといえば六甲山の特産種なんですね。
今回雨が強くなったのでアジサイ園の方に行かなかったのですが、そちらはもっと咲いていたかもしれません。
今回はこれでおしまいですが、今度はぜひ違う季節にも行ってみたいと思います。
朝一にしいちゃんの投稿拝見しました。
アジサイ、色々咲きましたね!
碧の瞳、確か青い実がなるアジサイでしたね。
スイレンボク、今年も綺麗な花が!
ついこの間拝見したばかりのようなのに、もう一年経ったとは・・・
色々ありましたが、花はちゃんとその季節に咲いてくれますね。(もちろんお手入れあってのですが)
さて、六甲高山植物園はしいちゃんも前に行かはりましたよね!
ここはいつ行ってもいろんな花が咲いていて楽しめますね。
オマケに涼しい!
今回はちょっと雨にたたられましたが、それでも楽しかったです。
ホタルブクロに「はっきりしてちょうだい」と言いましたが、実はこの色わたしも好きです。
真っ白だと思っても、少し赤が混じっていることもありますよね。
しいちゃんのお庭にある花と同じのが、六甲高山植物園にも沢山あります。
そういう意味でも、きっとしいちゃんがすごく楽しめる場所なんでしょうね~
肩、痛いのはつらいですね。
私も先週末は首、肩、背中、腕全部痛くて、パソコン前に座れませんでした。
(なので、10時半に寝落ち・・・笑)
ムリせず治るまで腕をいたわってくださいね!