今日は「わたし&じいちゃんのお庭」です。
この間沢山載せた花はほぼ終了。その後咲き始めたのはこんな感じです。
まずはわたしのお庭から・・・
玄関先の隙間から咲いていた白いイヌタデ。
去年まではなかったはずなのに、頂き物の鉢に生えていた白イヌタデが広がったみたいです。
それにしてもいつもこんなに早い時期に咲きましたっけ?
後ろの方にちらっと見えているのが、いつもの赤いヒメイヌタデです。
こちら、一時期に比べたら少し勢いがありませんが、タイミングは白と同じですね。
紅白めでたいところで他の花も・・・
長らく蕾の時期が続いたヒペリカム、最初の一輪が咲きました!
これは挿し木で付いた株です。すごい繁殖力!と思いましたが、その後は鳴かず飛ばずです・・・
それにしても、雄蕊の数の多いこと! 雌蕊の花柱は三裂しているみたい。
一斉に蕾を付けていたナンテン(メギ科ナンテン属)、ついに咲き始めました!
とはいえ、雨続きで花弁がすぐに落ちてしまい、とても六弁花には見えません・・
それにしても家のナンテンの本数を数えたら10本以上ありました。
難を転ずるという縁起物の木なので、抜くのもはばかられ、困っています。
ここからはじいちゃん庭に移動。
最近庭が黄色くなったと思ったら、沢山のマンネングサ属が咲いていました。
一番目立つ場所に会ったのがこちら。
去年までメキシコマンネングサだと思い込んでいたのですが、図鑑でみたら全然違う!!
メキシコは茎が直立して、細い葉が輪生するようなのですが、こちらは少し広い葉を付けた茎がツル状に・・・
その名も、ツルマンネングサでした~
特徴は、葉が3輪生すること。確かにそうなっていますね。
道草でみかけるマンネングサも半分くらいこのツルマンネングサでした。
そしてもう一種類、知らない間にプランターを占領して咲いていたのがこちらです。
大雨の直後でイマ億の写真ですが・・・
ツルマンネングサに比べて少し小型で葉がごちゃごちゃした感じです。
ひょっとして、と見てみるとやはり葉腋にむかごが。コモチマンネングサでした~
前にしいちゃんが抜き倒すとおっしゃっていたのがよく分かる繁殖力・・・
いつのまにか庭のあちこちで群落を作って咲いています。
あらら、どうしよう・・・
そして、もう一種類ものすごい勢いで咲いているのがこちらです。
ドクダミです。色々な草の隙間から出てきて咲いています。
残土置き場はあまり遮るものがないので、咲き放題!
宇治川の散策をしているのと気分はあまり変わらないじいちゃん庭でした~
さて最後にまた答えのないクイズです。
この実はなんでしょうか?
よかったら教えてくださいませ。
【撮影:2021/5 下旬 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(後編) 2日前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(前編) 4日前
-
2025年萬福寺のハス総集編 6日前
-
道草日記 2025年7月 1週間前
-
バイケイソウとチダケサシ~六甲高山植物園2025/7中旬(3) 1週間前
-
ニッコウキスゲが満開~六甲高山植物園2025/7中旬(2) 2週間前
-
ヤマユリに会いに~六甲高山植物園2025/7中旬(1) 2週間前
-
今年もチョウトンボ~宇治市植物公園2025年夏(2) 2週間前
-
真夏の招き猫~宇治市植物公園2025/夏 (1) 2週間前
-
北陸方面ひとり旅2025年夏~越前大野城から永平寺へ 3週間前
楽しませてもらいました
イヌタデ、紅白でめでたいじゃないですか^^
一輪の綺麗なヒペリカムなんて、王国のお姫様のよう。
ナンテンは、私でもこれはナンテンだと分かる花^^;
そして、ツルマンネングサ、私もこの花を見た時、
全部、メキシコマンネングサだと思っていました^^;
へぇぇ、こういう違いがあるんですね。
ドクダミも、ほんと一気に咲き揃い、あちこちで
これでもかって言うぐらい見ます(@_@)
おはようございます。今朝は散歩していると涼しい風が吹いていました。確か先週は汗をいっぱいかいて帰ってきたのにとふと思いました。こちらも季節は急ぎ足のようで白いコスモスが咲いていました。向こうにup!
なつみかんさんちの自然なお花たちがのびのびと咲いていて清々しい気持ちです。こちらは花が減りましたが
斑入りヤブコウジ(十両)に梅仁丹みたいな実が出来てきました。楽しみです。いつも元気通信感謝です。
おはようございます。
残念ながら思い当たる植物がありません。
お役に立てずすみません。
我が家でもナンテンの花が咲いています。
地面を見ると花弁がたくさん落ちています。
花が落ちる割には受粉率はいいようですね。
去年のナンテンは豊作でした。
今年は実つきが悪いかな?
デンパークに低灌木で シロヤマブキ というのがあるけど、もしかしたら??、かもね~~~(^_-)-☆
シロヤマブキの果実は4つ一組で、だいぶ違いましたね m(_ _)m
こんにちは~
ヒペリカムというのですね、名前を知らなくても
好きです。挿し木出来るんですね。
ドクダミ、花壇の奥に残したのを朝から抜いて
今家に入ったところです。
汗だくだく(笑)
北側まで抜けなかった、しんどい!
やっぱり野草のお庭ですね、良いですね~
うちにも赤は生えて来るはずなんですが、今年は花を見ていません。
ナンテンが10本もあるんですか!
うちにも1本自然に生えて来ました。
10本も大きくなったらちょっと邪魔では?
拝んでから抜いたら?なんてお節介ごめんね。^^;
マンネングサも色々あって難しいですね。
こんなに細かく見たこと無いです。
流石はなつみかんさん!
ドクダミを絶やすのは大変です。
うちは他の木の根の下に入り込んで抜ききれません。
最後の実は勿論分かりませーん。
今年は色々な白花を見ましたが、灯台下暗し、家にも白花がありました。
頂き物の植木鉢に咲いていた白いイヌタデがここまで広がるとは@@
ヒペリカムは美人薄命にならないことを祈っています。
2番花が咲きません・・・
でも何といっても強いのはナンテンでしょうね~
ありとあらゆるプランターに1本は生えています。
どうしても抜くことができず、せいぜい植木鉢に植えかえるくらい・・・
間違いなく勝利宣言してますね!
メインはインスタなんですね。
インスタはアカウントがないと見られないのでしょうか?
白いコスモス、早すぎですね@@
斑入りのヤブコウジの梅仁丹、これもちょっと見てみたいです。
だんだん大きくなるのかな~
地元中心、ときどきエイヤって遠出(といっても府内・・・)。
植物園と違ってネタを量産できないので、これでも苦労してるんですよ~
これからも見てくださいね^^/
今日は暑すぎたので、少し涼しくなってからじいちゃん庭の作業の続きをしていました。
はびこったツルたちと竹を撤去したら、色々な植物が顔をだしました。
ほとんどわかるのですが、中には「ナニコレ?」も。
今日の最後の木もその一つです。
葉はバラ科っぽい?
今日も見てみたのですが、幹がサクラの樹皮っぽかったです。
でもこの実がねえ・・・
(案外、別の木の実が写ってたりして・・笑)
ナンテンは花は沢山咲きますが、なかなか実がなりません。
いつも雨にたたられている気がします。
うちの姉などは、ナンテンの葉や実をお弁当の腐敗防止につかっているようです。