goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

賀茂川の水鳥たちを満喫!

2024-01-05 05:32:35 | 鳥さん

昨日はカワアイサを中心にお届けした賀茂川。
鴨川デルタより下流側は「賀茂川」から「鴨川」に変わりますが、下流の水鳥はわずか。
なので、タイトルは「賀茂川」としました。

さて、時間を植物園を後にして北大路橋を渡るところまで巻き戻します。
下を見ると・・・マガモ発見!


上から覗くと気がつかないのでしょう。
ぼーっと立ち尽くしていました。
そして、その近くにいたのがこちら。


カイツブリです。
この辺り、結構見られました。
陽射しがあるので暖かそうに見えますが、この日はとても寒い日。
ほわほわの冬羽が羨まし~


さらに歩いていくと、別のカモ発見。


ヒドリガモですね。
賀茂川にはヒドリガモが多く、結構大集団がみられます。
今回はそこまではいませんでした。
それにしてもこのヒドリガモの雄ですが、目元殴られた?
トリミングしてみると・・・


目の上が緑色。
こんな風になってましたっけ?
そんなに注意してみたことがないので気づきませんでした。
ちなみに、雌はというと・・・


緑の部分はありません。
アイシャドーするのは女子だと思っていましたが、ヒドリガモは男子がオシャレ?

気になりながら先に進むと、こんどは手前の草地にわしゃわしゃと・・・


あんたらハトかスズメかーい!
沢山のヒドリガモが何やら餌をとっていました。
雑食性で、草や実なども食べるそうです。


なんか可笑しいです。


小さい鳥さん発見!
イソシギでした~


遠くにいるのは・・・


手前のちっこいのはカイツブリたち。
そして、大きい二羽は・・・カルガモのようですが、顔見えへん!


ちょっと顔見せてよ!


と言ったら顔を上げてくれたわけではなく、他の場所で見かけた美形のカルガモです。
何度見ても、口角が上がってるように見えますよね。

これで終わりかと思ったら、コガモ発見。
ご夫婦連れです。雄は緑の部分の周りにベージュの縁取りがあるので分かりやすいですね。


二羽だけかと思ったら、少し先に群れでいました。
熱心に採餌中~


いや~結構色々いましたね。
と思ったら、木の枝に小鳥を発見。


ちょっと見にくいですが、今年初見のモズです!


うっれし~と思っていたら、対岸の方にぴゅんと飛んで行く鳥が・・・
あ、岩に止まりました。


なんとカワセミ!
遠いのでこのサイズがマックスですが、ラッキー!

本当に気持ちのよいお散歩ができました。
青空とエノキの光景。


ほんの少し残った黄葉をパチリ。


そろそろ対岸に渡りましょう。
あ、あそこの飛び石なら私でも渡れるかも。


四角い石のところどころが亀の形の石になっています。


私の予定では、大股で歩けば普通に対岸まで歩いて渡れるはずだったのですが・・・
石と石の間が想定外に広く、ぴょん、ぴょんと飛んで渡る羽目になりました。
きつかった~
途中で引き返すこともできず、ほうほうの体で対岸まで渡りました。
振り返って・・・


乾いていたので良かったですが、石が濡れていたり、砂が上に乗っていたら危ないところでした。
子どもは何の苦労もなくぴょんぴょん、若い人は足を広げて普通に渡っておられました。
やはり渡れないのは関節が堅くなってしまってるからでしょうね・・・
とりあえず、もう渡りません(笑)

【撮影:2023/12下旬 賀茂川】


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 賀茂川はカワアイサのパラダ... | トップ | 京都府立植物園の温室に謎の... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日から仕事でした (なつみかん)
2024-01-05 21:57:21
ヒゲオヤジさん、こんばんは。
お正月休みはほぼどこにも出かけていないので、しばらくは去年の写真が続きます。
(そう思って、植物園3か所をはしごしていました)
予想どおり、この時期は花よりも鳥が中心になっています。
ヒドリガモが草地で採餌する様子は、結構意外感があって面白かったです。
小鳥はあまり近寄れなかったので、超ミニサイズなのが残念ですが・・・

石渡り、多分ヒゲオヤジさんだったらバランス感覚も体幹も強そうなので、すいすい渡れると思います。
でも石と石の間が見た目より結構あいていて、そこを水がざーざー流れていたら、結構こわいですよ(笑)
ここは崖っぷちと並んで、二時間ドラマへの出場回数が多いところだと思います。

アオサギ君、結構目がこわいですよね。
でも恐竜の子孫と言われたら、なるほど~と思います。
ヒゲオヤジさん同様、結構大胆に出てきてくれるキャラクターなので、私も大好きですけど。
京都府立植物園の花、去年も一昨年も1月初めに行ってたのですが、もっと沢山咲いていました。
なので、もう一回行ってみようかな~なんて思う今日この頃です。
オトメサザンカ、ちょっとお気に入りの写真なのでほめていただけて光栄です^^/
返信する
ご存知なくて当然ですよ~ (なつみかん)
2024-01-05 21:47:48
さざんかさん、こんばんは。
鴨川を上流にさかのぼると、途中で二股に分かれて、東が高野川、西が賀茂川となります。
な~んて、偉そうに書いていますがこのいい方は変ですね。
高野川と賀茂川が合流して鴨川になります、が正しいです。
でも本当の名前はすべて鴨川なんだそうです。
ややこしいですね^^;

目の上が緑色のカモ、半分くらいいましたか。
自分の写真をみてみると、地元の池と大阪の池はすべてノーマル、賀茂川だけほぼ緑でした。
緑目の一族が毎年渡ってくるのかも・・・

石をぴょんぴょんは、もうやめておきます。
何よりバランス感覚がないんです。
返信する
そういえば・・・ (なつみかん)
2024-01-05 21:43:38
shuさん、こんばんは。
おっしゃる通り、よく見かけるハクセキレイやセグロセキレイはいたかもしれませんが、見逃していました。
そういえば、今シーズンはキセキレイを見ていません。

ヒドリガモは前にどこかの公園に大群で芝生をうろついているのを見たことがあったような・・
それと、大阪の鶴見緑地の池の畔では、エサ目当てに走り回っているオナガガモを見ましたね~
その点、カルガモやマガモは上がってきませんね。

ヒドリガモの目の周り、私も調べてみました。
おっしゃる通り、一定の割合で緑がかっている個体がいるようです。
昔の写真を確認してみましたが、沢山撮った写真の中、アイシャドウを付けたような個体はすべて賀茂川のヒドリガモでした。
ひょっとして、遺伝的に何か違うのではと考えます。
興味深いですね~

鴨川に落ちるのはちょっと勘弁してほしいです。
気を付けます・・・
返信する
表情がいい (なつみかん)
2024-01-05 21:35:37
attsu1さん、こんばんは。
おっしゃる通り、水鳥に限らず、鳥の雌は雄よりも地味なことが多いですね。
(カワアイサは珍しいです)
なので、カモの雌は見慣れても区別が難しいです。
よく見たら、体形や目の表情など、雌雄共通のところもあるのですが、単独で出てきたら分かりません。
小鳥で言えば、ヒタキ類もメスは地味目ですが、くりっとした目が可愛いですね。

ヒドリガモは地上で採餌することが多いようですね。
前にさざんかさんも投稿されていたように記憶しています。

亀の飛び石、下に水がなかったら多分普通に渡れる気がしますが、水が流れているだけで怖いです・・・
返信する
賀茂川の鳥達 (ヒゲオヤジ)
2024-01-05 17:54:14
なつみかんさん、こんばんは(^-^)/
新年早々何かと慌ただしい松の内ですが、取りあえずブログは平常営業と言う事で・・・
これらのお写真は年末にお撮りになったとか、鳥さん達満載ですね!
特に草むらで沢山のヒドリガモに川辺のコガモ等々水鳥以外にもイソシギにモズ、
更にはカワセミまで鳥さん一杯ですね。
またそのお写真が素晴らしい、さすが鳥にも造詣の深いなつみかんさんならではです。
それにしても石渡りお疲れ様でした。
多分カメラ等が無ければもっと楽にわたれたでしょうが(^_^;)
そして同じく前日ご投稿の賀茂川の風景、こちらもホント素敵です(^^)
特に冬空が綺麗ですね。
こちらの鳥さん、カワアイモも可愛いですが、やはり出て来て欲しかったアオサギ君、
もうこれはキャラクター化している感じです。
それから一昨日の京都府立植物園、こちらも年末との事ですが、
お写真を見る限り早春の様ですね。
スイセンにスノードロップ、更にはハナナの黄色、大寒の前に春が来た様です。
勿論これらのお写真も素敵で綺麗ですが、やはり冬の花の代表格、
オトメサザンカのお写真、存在感が有ります(^O^)/
返信する
おはようございます (さざんか)
2024-01-05 10:17:08
鴨川って字が変わるのですか。
京都のことは何も知らなくて恥ずかしいです。
いろんな鳥が見られましたね。
ヒドリガモは可愛くて好きなんです。
奥目に見えません?
ネットで見たら、雄の目の上が緑に見えるのが半分位ありました。
カワセミまで見られて、大収穫でしたね。
飛び石は遠目には普通に渡れそうに見えますが、意外と間が空いているんですね。
ぴょんぴょん、お疲れ様でした。
落ちたら冷たくて寒いですものね。💦
返信する
おはようございます (shu)
2024-01-05 09:27:25
鴨川は緩やかな瀬が続きますので、水鳥も多いことでしょう。
今の季節は冬の渡り鳥も観られて楽しいですね。
意外だったのはセキレイの仲間が出てこなかったこと。
京都周辺では少ないのかもしれませんね。

ヒドリガモが陸に上がって草を食べるのはよく観ます。
オナガガモも同様に、陸に上がって草を食べています。

ヒドリガモの目の周りが緑色に見えますね。
カモの毛色は構造色なので、見方によってはそのように見えるかもしれませんね。
私も過去の写真をいくつか見てみました。若干そのように見えるものもありました。
ブログに上げているものをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/shu2702/e/d73513606927a020c0d77b0736105150

鴨川は浅いので油断しがちですが、鴨川に落ちた人を何人も知っています。
まあ落ちても怪我はないでしょうが、格好悪いのでお気をつけ下さいませ。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2024-01-05 07:00:48
野鳥たち、♀にアピールするため、♂が華やかなのが多いですよね
人間は、女性が華やかにしますが、と少し違いますね^^;

ヒドリガモも、雑食?
でも色々食べて、帰るときの栄養を蓄えるんでしょうね
一人野鳥観察会しているかのよう、
私だと一人だと、目が行き届かず、中々こんなに出会えないです^^;

亀の石、楽しい風景、
でも、気をつけてくださいね
お互い、若い頃は簡単にできていたことも、できない年齢になりました^^;
返信する

コメントを投稿