伊吹山頂に咲いていた花の続きです。
シソ科トップバッターは、伊吹山を代表する花です。
8月初めに来たら満開だったでしょう。
イブキジャコウソウ(シソ科イブキジャコウソウ属)です。
イブキジャコウソウの属名のラテン名はThymus。そう、ハーブのタイムはお仲間なんです。
お次、ちょっと似ているように見えますが、サイズがかなり大きいです。
こちらももう少し早く咲く花、クルマバナ(シソ科トウバナ属)です。
確かに、大きなトウバナという風情ですね。
次もシソ科です。
萼が赤く、シソの花っぽいです。
ヤマハッカ(シソ科ヤマハッカ属)でしょうか。
次はもっと分かりません。柵の中の遠くの方に咲いていたので、こんな写真だけです。
いろいろ検索していたら、自分のブログが出てきました。
近いのはイヌトウバナ(シソ科トウバナ属)でしょうか??
ヤマクルマバナというのもあるようです。
どちらも違うようにも思えますが、この一枚しかないので謎です。
シソ科でもう一つ。
残念ながらまだ蕾。
分かりにくいですよね。
ではヒントに一昨年見た花を・・・
はい、こちらナギナタコウジュ(シソ科ナギナタコウジュ属)です。
長刀のような花穂は一度みたら忘れません。
お次は結構山のあちこちで見かける花です。
ピンクの花に銀色の蕊、背が低いです。
こちらはタニソバ(タデ科イヌタデ属)
ミゾソバとツルソバの親戚みたいな感じ。
もう一つ、タデ科イヌタデ属。
背が高く、ミゾソバより花がちょっと小さいです。葉はボロボロ。
調べましたが分かりません・・・
⇒ ヤマミゾソバのようです。shuさん、ありがとうございました!
山頂にはこのような石の祠がいくつもあり、仏様が祀られています。
こちらは弥勒菩薩。
花を続けます。
可愛いお花!
団子鼻のような柱頭が特徴。
イワアカバナ(アカバナ科アカバナ属)です。
普通のアカバナの柱頭はこん棒状。
こちらも季節は終わっていますが、少しだけ花が残っていました。
最盛期に行くと、西登山道の入り口付近の斜面で沢山見られます。
ルリトラノオ(オオバコ科ルリトラノオ属)です。
ベロニカという園芸種が沢山あるのでスルーしていましたが何と伊吹山固有種。
絶滅危惧種にもなっています。
少なくなったとはいえ、まだまだ色々咲いていました。
下りは東登山道の方から下りることにしました。
こちらはあまり整備されていない道なので、軽装での通行は禁止されています。
なのに、避暑感覚のサンダル履きの親子連れやカップルなど、平気で次々降りていきました。
まあ、全然難所はないので、それを知ってる人は通るのでしょうね。
人が多いところはあまり好きではないなつみかん、ちょっと不満(笑)
【撮影:2023/9/15 伊吹山】
最新の画像[もっと見る]
-
新緑萌える宇治川散歩(2)イロハモミジにモチツツジ 23時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(2)イロハモミジにモチツツジ 23時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(2)イロハモミジにモチツツジ 23時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(2)イロハモミジにモチツツジ 23時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(2)イロハモミジにモチツツジ 23時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(2)イロハモミジにモチツツジ 23時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(2)イロハモミジにモチツツジ 23時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(2)イロハモミジにモチツツジ 23時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(2)イロハモミジにモチツツジ 23時間前
-
新緑萌える宇治川散歩(2)イロハモミジにモチツツジ 23時間前
伊吹山を感じる花ですね
クルマバナ
車輪のように咲く花、分かりやすい名前です
ナギナタコウジュ
こうして見せていただくと、そうだ、ホームグラウンドに、見に行かないって思ったりします。
イワアカバナ
可愛い花ですねぇ~。こうして色々な花も楽しめ、
景色も楽しめる伊吹山、
ご家族でハイキングに来られるのが多いんでしょうね
シソ科だけでも、色々な花が咲いていて、
それをしっかり知っているのgさ、
さすがなつみかんさんです^^
イブキジャコウソウは好きなお花です。今年は見ずに終わりました。
以下ご参考までにお読みくださいませ。
「次はもっと分かりません」とあるのは、イヌトウバナでよいと思います。茎や萼に長い毛があるのが特徴ですので、写真を拡大してご覧になると分かると思います。
「シソ科でもう一つ」も、ナギナタコウジュでよいと思います。花期は9~10月で、伊吹山にも自生しているようです。
「もう一つ、タデ科イヌタデ属」は、ヤマミゾソバもお調べ下さいませ。もちろん自信はありません。伊吹山に自生しているようです。
https://memobird4.exblog.jp/15437371/
https://mikawanoyasou.org/data/yamamizosoba.htm
私の地方の高原や、近隣の花壇でも良く見かけます。
シソ科の植物は殆どの植物がすぐれた薬効があり、生活に役立って居ますネ。
現にハーブとして生活の中で親しまれていますものネ。
ヤマハッカは、凄い薬効を持っている植物で、今でも解熱・鎮痛薬として利用されているそうですヨ。
現代では粉状や丸薬になっているので知る人ぞ知るですが・・・
ナギナタコウジュの蕾の状態・面白い形状ですネ。
蕾の状態では
穂状に花が咲く位しか見当がつきませんネ。
ナギナタコウジュも、御多分に漏れず優れた薬効を持つ植物だそうですヨ。
私は薬草の植物観察会でも伊吹山の植物観察会に参加しましたので、
伊吹山の植物を見ると未だに薬効が気になります。
本当! 確かにこちらで見かけるアカバナの頭柱は頭柱が丸く
上に行くほど太くなって、こん棒状です。
イワアカバナはダンゴ鼻ですか・・・(笑)
それでも、小さな花ですから・・・見分けるには眼力が必要ですネ。
ルリトラノオは伊吹山の固有種で絶滅危惧種に指定されて居るのですか?
八島湿原でも時々見かけましたヨ。
綺麗な色のトラノオですから、眼にすれば直ぐに近付いて見たくなりますネ。
富士山の弾丸登山が問題になっていますが、心無い登山者は増える一方ですネ。
悪天候になると高山の恐ろしさを認識するでしょうが
伊吹山は山頂近くまで乗り物で簡易に行かれるので、山の認識が薄いのかもしれませんネ。
イブキジャコウソウは伊吹山を代表するお花なんですね。
ヨウシュイブキジャコウソウだったら、クリーピングタイムですね。
これはこちらでも見かけます。
今日のお花は難しくて、見分けがつきません。
ナギナタコウジュという名前は知っていますが。
アカバナ科の花が白い!
コメント入れておられる皆さんも、知識がいっぱいあって素晴らしいです。
私はこそこそ退散します。💦
イブキジャコウソウ、前に8月上旬に登った時は山頂で満開でした。
元々繁殖力旺盛なはずですが、これも一時は減っていました。
植えたら、京都の平地でも大繁殖しています。
ナギナタコウジュは一度見たら忘れられない形ですが、案外見かけませんね。
9月下旬には満開だったと思います。
イワアカバナとアカバナの違い、今回改めて確認できました。
下からの登山道が閉鎖中なので、登山の人が少なかったですね。
むしろご想像通り家族連れや若いカップルがたくさん来ていました。
気持ちはわかります。
涼しいですから‥
そうですそうです、この花です!!
ヤマミゾソバの写真は、見た花そのものです。
ミゾソバをずっと優しげにした花で、これまで見たことがありませんでした。
ありがとうございました!
ナギナタコウジュは間違えようもないのですが、イヌトウバナは怪しいです。
というのも、明日投稿予定のイヌトウバナとは明らかに見た目が違って‥
シソ科も難しいですね。
昨日の夜、ようやく道草日記が大体仕上がり、そのあとタデ科をまとめていました。
イヌタデ属、多すぎです(^^;;
植物の効能にお詳しいと思ったら、薬草観察のおかげで、興味を持たれたのですね。
私も調べていると薬草データベースなどがヒットし、あれ、これも薬草なんだ!と驚くこともしばしばあります。
シソ科などはいかにも薬効がありそうですね!
わが家にも一株大きく育って重宝していますが、最近ナメクジとバッタに葉をボロボロにされ、ガッカリです。
ハッカはさらに薬効が強そうですね!
ナギナタコウジュにも薬効があるのですね。
どうやって確認したのでしょうね‥
アカバナの柱頭は棍棒と覚えていたので、まん丸団子鼻と覚えたら簡単に区別できそうです。
アカバナも可愛いですね。
ルリトラノオ自体は伊吹山以外は岐阜県の揖斐地方?の一部にあるだけだそうです。
ヤマルリトラノオとか、なんとかルリトラノオがあるので、違う種類かもしれませんね。
たかだか100m登るだけでこれだけの景色と花が見られるのですから、気軽な格好でくる人が増えるのも仕方ないのかもです。
事故が起こらなかったらいいのですけどね。
昨日は柵の中で守られていた有名どころの花が多かったのですが、今日はタイトル通り足元にひっそり咲いていた小さい花の特集です。
さざんかさんはいつも謙遜されますが、クリーピングタイムがセイヨウイブキジヤコウソウなんていうのがスラスラ出てきますし、本当にすごいと思います。
特に横文字名前の花の名前を沢山ご存知なのがすごいです!
アカバナといいながら、確かに赤くありませんね。
淡いピンク色です。
そういえば、アカバナ科の花は沢山ありますが、赤いのはないですね。
不思議〜
マツヨイグサの仲間なんてどれも黄色ですよね。
花の話をしているとどんどん広がって楽しいです(^^)
ここまで4回に亘り伊吹山のご紹介有難うございましたm(__)m
数年前、4月の初め彦根城から永平寺に向かう途中、車窓から伊吹山は眺められたのですが、
この辺りの最高峰、未だ山頂付近は真っ白でした。
霊峰でも車で9合目まで行けるとの事、琵琶湖越しに比叡山の反対側、最高の展望台ですね。
関東ならさしずめ標高は低いですが、霞ヶ浦を眼下に望む筑波山(こちらも霊峰)と言う所でしょうか。
なつみかんさんが載せられた伊吹山とそこからの風景、どれもホント素晴らしいです。
そしてそこでお撮りになった植物、特に気に入った花は、今回ではイワアカバナが可愛らしいですね!
それとイブキジャコウソウ、私が良く行く東京板橋の赤塚植物園にも栽培されておりますが、
ここが原産なのですね。
そして昨日はコイブキアザミが素敵です♪
24日ご投稿ではやはり山でのリンドウのアップとコイブキアザミがホント綺麗ですし、
ヒヨクソウは初めて見せて頂いた花でした。
そして初回はフジテンニンソウの群落、圧巻です!
最後に御祭神の日本武尊で、関東でも非常に親しまれている神様ですが、
やはり山で祀られている事が多いですね。
昨年7月私が載せた埼玉の宝登山神社の主神も日本武尊で山犬(狼)が尊を守護したとか、
山に纏わる伝説が多い神様ですね。
本日登場する花は昨日の予告通りシソ科、タデ科が中心で、私にはさっぱりわ
かりません。冒頭に登場したイブキジャコウソウは、名前が分かり易く、タイ
ムの仲間と覚えておきます。
あと、名前を聞いたことがあるような気がするのは、ヤマハッカとルリトラノ
オくらいですね。それと気になったのがイワアカバナですかね。今回登場した
花の中では最も花らしい姿で気に入りました。
ここに登場する植物に造詣が深い他のブロガーさんのように、個々の花に蘊蓄
を語れないので、場違いの私が長居するのも邪魔なようなのです。私は早々に
退散します。(^^ゞ