goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

懐かしのピンクのノゲイトウ~山科川2024/10上旬(2)

2024-10-16 05:30:08 | 植物

遠くから見るとヤナギバルイラソウばかりのように見えますが、すぐ横を歩くとそうでもありません。
そうでもないか。こちらは上からでも見えていました。



フヨウの花が咲いています。
中国原産で、夏から秋にかけて沢山の一日花が咲きます。
庭木として植えられるのですが、最近野生化したものもよく見かけます。
まあ、こちらも外来種、正確には逸出植物ですね。



こちらのオオボウシバナを小型に、マルバツユクサを大型にしたようなツユクサ。
前にもご紹介したシュッコンツユクサです。
普通のツユクサが一年草なのに対し、地中部が残る宿根草のツユクサです。
こちらも熱帯アメリカ原産で、山科川では沢山広がっています。



顔は可愛いですが、その繁殖力はいずれ脅威になるかもです。



在来種も頑張っています。お隣には普通のツユクサも咲いていましたよ~
こちらは涼しくなってからあちこちで大群生です。



上流で初夏にびっしり咲いていたこちらの花は名残花でしょうか。



セイヨウミヤコグサです。
通常、8輪くらい花が輪生するのですが、見たのは4輪。

水に張り出すように咲いていたのはタデ科のこちらの花。



ヤナギタデです。
葉を齧ってみたら辛かったので間違いないです。

近くに咲いていた、こちらもタデ科。



シロバナオオイヌタデですね。
これらは在来種です。全部が外来種というわけではないようです。

土手に横たわって咲いていた花、最初見たときネコハギかと思ったのですが・・・



よく見ると、斜めに倒れたメドハギでした。
確かに花の色合いはネコハギとちょっと似ています。



そして、宇治川本流ではめっきり少なくなったこちらの花が、今年も!



ノゲイトウですね。
もう何度も何度も投稿し、自分の庭の花も載せ続けているこちらのお花。
珍しくはないですが、健気に毎年咲く姿に毎度感動します。



濃い赤もありますが、地元で咲くのは淡いピンク。
1本に沢山の花を付け、ドライフラワーにもなる優れものです。



ノゲイトウの写真を撮っている間に、合流地点まで来ました。
いつもはこの先まで行って階段を上るのですが、あいにく前日の雨で流れ込む水路に水が・・・
スニーカーでじゃぶじゃぶ歩くわけにもいかず、ここでUターン。
残念!



でも、行きと帰りの見る目が変わるのか、コシロノセンダングサの花を発見!
しかも、花にはヤマトシジミが止まって吸蜜していました。

水に映る青空が綺麗・・・



小さいチョウがちょろちょろしています。
クズの葉には・・・



ウラナミシジミが2頭。至近距離です。
他にも・・・



仲良く2頭で吸蜜中のイチモンジセセリちゃんです。目が大きくて可愛いです。
それにしても、小さいチョウが多いです。

対岸に咲いていたのは、



ノコンギクでしょうか。
目を水面に向けると、



ハグロチョウです。
いや~山科川の下流、見どころいっぱいですね!
この2日後、京阪電車桃山南口から上流方向に山科川を歩きました。
その様子は明日・・・

【撮影:2024/10/5  京都市伏見区】




コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年もヤナギバルイラソウの... | トップ | 川にいたサギやカワウたち »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-10-16 06:59:13
シュッコンツユクサ、
宿根草のツユクサ、名前がそのものなんですね
こんなツユクサもあるとは、へぇぇぇ、
勉強になります。

ノゲイトウ、
可愛いさを持っていますね。
イチモンジセセリ、冬を前に一生懸命、
準備しているのかもです。

山科川、宇治川に負けず劣らず良い散策ができますね
返信する
おはようございます (shu)
2024-10-16 07:04:51
山科川のシリーズを楽しく拝見しました。
ここは外来植物・帰化植物の展示場みたいで、楽しいですね。
同じ植物が身近にないかと探すのですが、なかなか見つかりません。

フヨウはこちらでもよく見かけます。
たいてい農家の庭先で見ることが多いです。逸出したものは見たことがありません。

今はツユクサの季節ですね。
今年は我が家の庭でもたくさん咲きました。
白花を探すのですが、今年も出会えていません。
写真を撮っていると、必ず蚊に刺さされてしまいます。
返信する
山科川 (ran1005)
2024-10-16 09:18:11
山科側は野草の宝庫ですネ!
私もこんな場所が大好きですヨ。
以前は河川沿いを散策すると未だ見た事もない花を見つけて楽しかったです。
現在はgogleレンズが在るので、嬉しいやらつまらないやら・・・
マルバツユクサを大型にしたようなオオボウシバナに
一度出会いたいものだと願って居るのですが・・・
地域性も在るでしょうか?
ツユクサはわんさと見ますが、オオボウシバナには出合えません。
ノゲイトウもノコンギクも群生して居て良い環境なのですネ。
先日、此方の河川沿いでゴキズルが、イッパイ実を付けていました。
動画にはとても出来ない場所で・・・
断念しました(涙)
そちらでは如何でしょう?
返信する
ノゲイトウ (takan32)
2024-10-16 17:33:08
なつみかんさんへ、ノゲイトウの花壇やコスモス畑にはノビタキが来ている時があります。
きょう、大阪城公園に行ったら、ノゴマがいました。今の時期、北海道から東南アジアへ渡っている時期で、この頃に関西でも見られるチャンスがあります。
返信する
無理をして植物の名前を覚えません (ninbu)
2024-10-16 18:01:55
なつみかんさん、こんにちは。

今回はヤナギバルイラソウ以外の野草がたくさん登場しましたね。
園芸品種と違い、見た目は地味な野草たち、なつみかんさんに見つ
けてもらって嬉しそうですね。

私も最近は野草を見ると、ついつい写真を撮ってしまいます。その
場では名前がわからなくても、Google Lens博士に聞けば、かなり
正確に教えてくれるようになりました。

今までは植物や鳥の名前を覚えようと頑張りましたが、最近はGoog
le Lens博士の能力も進化したようで、かなりの精度で植物の名前
を教えてくれます。無理をして植物の名前を覚えなくても、調べれ
ばわかるようになったので便利になりました。
返信する
こんばんは (チー子)
2024-10-16 18:40:35
つゆ草もいろいろあるのですね
小さな花で紫 つゆ草 私の中では おおざっぱ

何時も頭の体操させてもらっています
ありがとう
返信する
ついこの間知りました (なつみかん)
2024-10-16 20:51:55
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
おっしゃる通り、ツユクサにも色々あって、中でもシュッコンツユクサは長らく名前が分からずもやもやしていました。
頼みのGL先生も下手な写真では分からなかったらしく、「ツユクサ 群生 水色」で画像検索して名前が判明しました。
色々あるものですね~

ノゲイトウも繁殖力が強いです。
河川改修工事の後、コンクリートの隙間から出てきた株もあります。
可愛さと強さを併せ持つ植物が、これから台頭するかもですね。
返信する
なぜかここだけ (なつみかん)
2024-10-16 21:00:43
>shu さんへ
>おはようございます... への返信
こんばんは~
山科川は全流域色々な花が咲きますが、特に合流地点に近いこの辺りは楽しいです。
見ての通り、歩いている場所はコンクリで、土などほぼないのですけどね。
(ちなみに、釣り人以外はあまり歩いている人はいません)

冬になると、ジョウビタキが常駐し、イソシギやタヒバリなども見かけます。
普段人がいないので、警戒心が強いのが難点ですが・・・

ツユクサの白花は先日わち山野草の森で沢山みました。
毎年咲くんでしょうかね~
蚊に刺されるのは分かります!
私もじいちゃん庭の水やりのときなど、十か所くらい刺されます。
返信する
確かに便利ですね (なつみかん)
2024-10-16 21:11:12
>ran1005 さんへ
>山科川... への返信
こんばんは~
おっしゃる通り、最近はGL先生にすぐに教えてもらえるので、苦労はないですね。
でも色々なキーワードを駆使してやっと名前が分かったときの達成感は確かに無くなりましたね。

オオボウシバナは園芸種なので、栽培したものが逃げ出さない限りなかなか見られないように思います。
シュッコンツユクサは熱帯アメリカ原産だそうですので、そちらで帰化するのはさすがに難しいかも・・・

ノゲイトウは安定して咲いています。
ノコンギク、ヨメナ共に咲き始め、秋らしさを感じます。
こちらのゴキヅルはまだまだ花が満開です。
でもって、いつも実のできるころに草刈りされてしまうんですよね(泣)
返信する
ノゴマ! (なつみかん)
2024-10-16 21:13:43
>takan32 さんへ
>ノゲイトウ... への返信
こんばんは~
ブログ拝見しました。
ノゴマ、雌雄ともご覧になったのですね!
オスの首のところの紅色がとても綺麗ですね。
メスも少し木の強そうな顔で可愛いです。

ノビタキは私も見ました。
ヨシの穂に止まっていましたよ~
そのうち出しますね♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。