なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

紅白の曼殊沙華との出会い

2021-09-24 05:32:21 | 植物

稲の穂が緑の首を垂れる頃・・・



彼岸花の蕾が綻びかけて・・・


翌週訪れたときには満開になっていました。


ヒガンバナ(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)
中国大陸から有史以前に渡来した、史前帰化植物です。
彼岸の頃に咲くことから、お墓やお寺などに植えられた他、鱗茎に毒を含むことから、モグラ対策に田んぼの畦にも沢山植えられました。
別名の曼殊沙華はサンスクリット語の「赤い花」の意だそうです。
お釈迦様が法華経を説かれた際、天から降った4つの花のひとつであり、仏教に深い縁のある植物です。


真っ赤な花は遠くからでも良く目立ち、咲き始めるとすぐに分かります。
定番の畦道だけではなく、歩道やマンションの植え込み、宇治川の堤防など、なぜこんな場所に?と思うこともしばしば。
種はできず、鱗茎の破片で増えるそうですが、足があるわけではないのに、どうしてこんなに広がったのか・・・
想像ですが、宇治川の河川敷の花などは、ダムの放流で運ばれた土砂に鱗茎が含まれていたのではないかと。
(タマスダレやゼフィランサスなども同じだと思います)
それにしても、びっくりするくらい密集して咲きますよね。


別の日、近くの緑道に久しぶりに行ってみると、なんと白いヒガンバナが満開になっていました。




こちらはシロバナマンジュシャゲと呼ばれる、ヒガンバナの白花品種です。
九州の方では自生しているそうですので、赤い花同様に繁殖力は強いのでしょうね~


白といっても純白ではなく少しクリーム色がかっています。
中には一部ピンク色が混じっているものも・・・
こちらはたぶん植栽されたのでしょう。


花は6弁花が6個輪生し、それぞれの花から長い6本の雄蕊と1本のめしべが伸びています。
なんとも華麗な作りですね!


ここでは普通のヒガンバナは少数派ですが、こんなコラボも・・・


子供のころは、「ヒガンバナはお墓に生える縁起の悪い花やから、持って帰ったらあかん」
と亡き母にきつく言われていました。
おそらく強い毒があるからそのような注意をしていたのでしょうね。
今は、あちこちの農村でヒガンバナと田んぼの光景が風物詩となっています。

地元の田んぼは住宅地に囲まれた狭い地域なのでそこまではいきませんが、やはり毎年開花が楽しみです。
最後はそんな田んぼでみた他の花たちを少しだけ。
オクラの花。


ヒレタゴボウ。最近は田畑の雑草として嫌われているようで、ほとんど刈られていました。


ことし初見のオモダカです。
今の時期に見られるとは思っていなかったので、ちょっと嬉しい。


耕された畑に沢山のムクドリが降り立って・・・
虫を食べているのでしょうか。


ということで、今年のヒガンバナ/曼殊沙華、皆さんの地域ではどうでしたか?

【撮影:2021/9中旬 宇治市】


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三たび、やんたん里散歩~何... | トップ | 雨でもやっぱり池散歩~カワ... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大好き派 (なつみかん)
2021-09-24 23:49:40
さざんかさん、こんばんは。
お風呂から上がってきてコメントの続きを書くときに、さざんかさんとninbuさんのお返事が後先になってしまいました。
すみませんm_ _m

そうそう、さざんかさんもおうちにヒガンバナを育てておられましたね!
それも紅白。
今回私も初めて白いヒガンバナの群生を見て、綺麗だなって思いました。
他にも、少しピンク(オレンジ?)がかったのが以前田んぼにあったはずなのですが、去年無くなってしまいました。

プランターを突き抜けて根っこがみえているのですか?
どうりで増えるはずですね。
お庭に地植えしたら、きっと写真の花のように群生するのでしょうね。
それはそれで困りますね(笑)

同じヒガンバナ科のタマスダレも結構繁殖力が強く、あちこちに自生しています。
でもわが家のタマスダレ、栄養と日照不良で咲かないと書きましたが、やっと1輪だけ咲きました。
このくらいだったら可愛いです^^;
返信する
こわい派 (なつみかん)
2021-09-24 23:44:16
ninbuさん、こんばんは。
ninbuさんもヒガンバナこわい派なんですね~
うちの母と同じですね(笑)
確かにお墓にもよく咲いていましたけど、最近はお墓より田んぼなど見栄えのいい場所に増えました。
昔はモグラ被害を押さえるためだったようですが、今は懐かしい農村風景を醸し出すツールになっていますね^^

ninbuさんの場合は、赤いヒガンバナが土葬の光景とリンクしてしまって、怖くなってしまったのでしょうね。
そういう思い出はなかなか拭い去れないでしょうね・・^^;
最近の投稿ラッシュや、皆さんのコメント拝見していると、「怖い」派はごく少数のように感じました。
ninbuさんもぜひ記憶を塗り替えて、美しいヒガンバナを愛でてあげてくださいませ。
特にアップで見ると美しさが際立つと思われませんか?
ついついハマってしまって、私など、見るたびに撮ってしまいます(笑)
返信する
夢かも (なつみかん)
2021-09-24 22:58:25
しいちゃん、こんばんは。
うちの母は大嫌いだったみたいで、子供のころ手折って持って帰ったら、えらい怒られました。
確かに毒には気を付ける必要がありますが、花はとても綺麗ですよね!
白いヒガンバナは買われたんですね。
ちゃんと咲いている(増えている)のはさすがですね~

ヒガンバナの魅力は美しい蕊だと思います。
(もちろんそれだけではありませんが)
昔の人は、毒があるのに、なんとかして食料にしようと思ったのもすごいです。
間違いなく根気のある人が沢山いたのでしょうね~
返信する
目立つ花ですね (なつみかん)
2021-09-24 22:51:54
shuさん、こんばんは。
こちらはさすがにあちこちで見られますよね。
写真を撮られなかったのは、偶然?
それとも、ninbuさんのようにあまり熱心にとらない理由があるのでしょうか。

白花はやはりそちらにもあるのですね。
逸出?
また写真を撮ってみてくださいね!
返信する
相思花 (なつみかん)
2021-09-24 22:49:37
fukurouさん、こんばんは。
韓国ではヒガンバナをそんな風に呼ぶのですね!
確かに花が咲いているときは葉が見られず、葉の時期には花がなく、思い続けても会えない切なさが「相思花」という名前に現れていますね。

なんと開田高原には咲かないのですか。
似合いそうなのですが・・・
日照不足で球根が痩せる・・そういうこともあるのでしょうね。
ヒガンバナの球根が救荒植物というのは聞いたことがあります。
何度もさらして食べないといけないほど、貧しく辛い時期があったのでしょうね。
栃の実なんかも、おそろしく手間がかかるようですが、それだけに味わい深いです。
さすがにヒガンバナは売っていないですね(笑)
返信する
程よく潔い (なつみかん)
2021-09-24 22:44:42
attsu1さん、こんばんは。
ヒガンバナ、確かにおっしゃるようにその年の気候に左右されず、全国一斉に咲きますね!
気温や降水量ではなく、日の長さがインプットされているのでしょうか。
そういえばお彼岸は昼夜が同じ長さになる日でした。

広がり方も爆発的という感じではないですね。
節度のある増え方だと思います。
花が終わるとパッと散るのも日本人好みかもしれませんね^^
返信する
怪しい美しさ (ninbu)
2021-09-24 16:50:02
なつみかんさん、こんにちは。
この時期、みなさんのblogはヒガンバナが満載ですね。
#ヒガンバナで新着ブログを検索すると、出るは出るはのオンパレード。

ヒガンバナ、美しい花なんですが、私には”怪しい美しさ”です。
しいちゃんのブログでも告白しましたが・・・・。(^-^;

古い人間・私の話を聞いてください。
私は今も彼岸花、特に真っ赤な彼岸花が苦手なんです。
子供の頃、彼岸花と言うと、墓地の周辺にたくさん咲いていた記憶があります。

当時は土葬する時代なので、新しい墓地は暫くは土が盛り上がっていました。
周りに咲き誇る赤い彼岸花を見た夜は、墓地を思い出して、怖くて一人で眠れ
なかった記憶が今も鮮明に蘇るんです。(≧◇≦)

ヒガンバナの話はリセットして・・・。
最近は花の写真を撮る機会がなく、わからなかったのですが、オクラの花が咲く
時期なんですね。ヒレタゴボウ、オモダカは初見です。
ムクドリは今日のテニスの帰り道、畑で沢山いるのを見ましたよ。(^.^)
返信する
ヒガンバナ (さざんか)
2021-09-24 13:14:56
なつみかんさん、こんにちは。
紅白のヒガンバナが綺麗ですね。
こちらでもあちこちで咲いていますが、こんなに群生はしていません。
それにもう満開は過ぎましたね。
うちではプランターに植えてありますが、赤が4輪、白が1輪咲いただけです。
白花は球根を頂いたので、増えてくれるといいのですが。

プランターに植えたこの花は根が凄く伸びて、プランターの底から根が出ています。
地植えではさぞ増えることでしょうね。
蕊がピョーンと長くて綺麗な花なのに、ninbuさんは怖いとか。^^;
色んな見方がありますね。
返信する
一寸進んで稲穂が黄金色です。 (しいちゃん)
2021-09-24 10:42:59
なつみかんさん、おはようございます。

やはりお墓に植えられてたのですか?
この前投降したときにninbuさんが、ヒガンバナ見ると怖くて眠れないと書いてくださってました。
初めてでびっくり!!
故郷のお墓にはヒガンバナはなかったような?
やはり寒かったので冬の成長が出来なかったのかな?
地方によって色んな言われ方が有るのですね。
白はわざわざ通販で買ったのに(笑)
返信する
ヒガンバナ (shu)
2021-09-24 08:33:51
おはようございます。
この季節になると一斉に咲き出します。
でも、今年は一枚も撮りませんでした。
近所の散歩道で、赤花と白花を見かけます。
今はシソが満開です。
返信する
ヒガンバナ (fukurou)
2021-09-24 07:23:01
なつみかん様
おはようございます。
今年も彼岸花見られないことになりそうです。
開田高原にはありません。
葉が出る頃雪に覆われ光合成ができなくて球根を太らせられないのでしょう。
想像ですが、多分食料として持ち込まれたのではと思います。球根をそのまま食べると中毒しますが、球根をすりつぶして、水にさらして澱粉をとったり、ゆでて水にさらしたりすると毒が抜けるので、昔は稲や芋などが不作のときには、このような方法で食べていたはずです。稲作が不作の時の救荒植物だったと思います。
韓国では、想思花と呼ばれているそうです。
花は葉を想い、葉は花を想う、想い思われる華だそうですよ。
葉見ず、花見ずよりロマンチックです。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2021-09-24 06:54:22
ヒガンバナ、皆さんに書いているのですが、
サクラのように、気温に関係なく、
日本中で、彼岸に咲いているのを感じます。
そしてたくさん咲いているのですが、
繁殖力の強さは、あるんですが、特定外来生物のように、どんどん広がって行くのでもなく、
程よく咲いている気がします。
季節を過ぎると、
あっという間に消え去るからもですが……
同じように、紅白を見ます。
でも、やはり赤が多いですねぇ^^
返信する

コメントを投稿