なんだか急に暖かい日が続いていますが、少し前まで朝起きたら気温が氷点下・・ということもしばしば。
なので、早朝に道草散歩に出かけるとこんな光景を見ることになります。
草に霜が降りています。ちなみにこの葉は先月出てきたばかりのオオイヌノフグリ。
こうなると、道草日記の写真にするのは今一つなので、もう一度昼に出直すことになります。
そんな時は素直に寒い冬の朝を楽しみながら歩いています。
あ、鳥!
電線に止まった鳥、少し暗いですが胸のうろこ模様と体の大きさからツグミちゃんかと。
当たりです!今年はあまり見ていないので、ラッキー。
あれ、向こうの方にも鳥がいますね。
思いっきり枝被りの一枚ですが、モズです!
という感じで、キョロキョロしながらお散歩を続けます。
途中にある市民農園で見かけたのは・・・
水が凍っていました。ちなみにこの農園では・・・
懐かしい手押しポンプを使っています!
いつもの池の畔の道を歩きましたが、どの葉も霜だらけで・・・
こちらはセイヨウカラシナ。
次は何か分かりますか?
こちらはアレチハナガサの葉ですね。
ヤエムグラです。
赤みを帯びたヤエムグラの葉についた霜が綺麗でしたよ~
ということで、今日はお寒い投稿でした。
<今日登場した鳥> ※コメントは一部なつみかんの私見です
ツグミ
ツグミ科ツグミ属。冬鳥。ヒヨドリより少し小さいくらいのサイズで、胸のうろこ模様が特徴。ぴょんぴょん跳んでは止まる動きを繰り返すので、「だるまさんがころんだ」をしていると言われる。
モズ
モズ科モズ属。留鳥。二度目の登場。スズメ大なのに猛禽のように生き物を捕食する。
【撮影:2025/1中旬 宇治市】