goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

カンムリカイツブリとカイツブリと・・・~鳥さん散歩2025/1 (1)

2025-01-23 05:40:33 | 鳥さん

花が少なくなると、道草散歩のつもりがいつの間にか鳥さん散歩になっています。
今日から数回に分けて、今年のお散歩でたまたま出会った鳥さんの様子をご紹介しますね。

第一回の今日は、昨年10月ころから地元の池で姿を見るようになったこちらです。



カンムリカイツブリです。
頭が少しもこもこししていますが、冠というより帽子みたい。



後ろ姿です。頭部の羽が坊ちゃん刈りのように見えますね。



羽繕いを始めました。おくつろぎ中です。



首が柔らかいですね。白い部分の羽がふわふわと温かそう!



スッキリ美人さんになって泳いでいきました。
例年、渡りの途中で立ち寄るだけなのですが、今年はすっかり居ついています。
餌も豊富で居心地がいいのかしら。

もう一羽居ついている鳥といえば・・・



カイツブリです。
カンムリカイツブリに比べるとずいぶんサイズが小さいです。
おや、冬場には羽がもっと羽が灰色っぽくフワフワになるのですが、こちらはまるで夏羽のようですね。



調べてみたら、一年目の若鳥は冬になっても夏羽のような色合いなんだそうです。
ということはこちら今年生まれた個体なのですね。
夏場はこの池でカイツブリを見かけないので、どこからか移動してきたのかもです。

ちなみに、去年の秋に見かけたカイツブリはこんな感じの色合いです。



今回はカンムリカイツブリもカイツブリもノンビリ浮かんでいましたが、普段はしょっちゅう水に潜ります。
写真を撮るのに苦労するのですが、昼はお休み中なのかなあ。

同じ日、もう一羽普段は見かけない鳥を見つけました。
あまり動かないので、写真は撮り放題ですが、どれも同じ写真になりました。



お久しぶりのゴイサギです!
数カ月に一度くらい、同じ場所で見かけます。

最後に、オマケの画像。普段はオオバンが陸に上がって葉っぱを啄んでいる場所なのですが・・・



ギョギョギョッ!



なんとヌートリアが三頭も!!!



水から上がったところなのでしょうか、毛が濡れています。
巣穴?と思われる場所に顔を突っ込んでいます。



特定外来生物のヌートリアがこんなに目立つ場所で暮らしているなんて!
泳いでいる姿は時々見かけていましたが、本当にビックリです@@

<今日登場した鳥> ※コメントは一部なつみかんの私見です
カンムリカイツブリ
カイツブリ科カンムリカイツブリ属。冬鳥。頭の羽は冠というほどではないなあと思っていたら、夏羽は黒い冠羽がつんつん立ってまさに冠!見られるのが冬羽だけなのが残念。日本で見るカイツブリの中では最大種。

カイツブリ
カイツブリ科カイツブリ属。留鳥。小型の水鳥で、水にぽこぽこ潜って餌をとる。別名は鳰(にお)で、琵琶湖に多く生息したことから、琵琶湖の別名を「鳰の海」とも言う。そういえば昔琵琶湖博物館で、潜水するカイツブリを水槽で間近に見たなあ(まるでイルカの水族館の展示みたいに)

ゴイサギ
サギ科ゴイサギ属。留鳥。つるんとして青みがかった羽に赤い目が特徴的。夜行性なので昼間見かけてもほぼ動きがない。その昔、醍醐天皇より五位の位を授けられたので「ゴイサギ」と言うらしい。

おまけ:ヌートリア ※※特定外来生物※※
ヌートリア科ヌートリア属のげっ歯類。巨大ネズミと考えると結構コワイ。毛皮をとるために移入したものが各地で野生化し、現在は特定外来生物に指定されている。毛皮は結構質がいいらしい・・・

【撮影:2025/1  宇治市


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 早朝散歩、道草が霜だらけ! | トップ | オオバン振る舞い~鳥さん散... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2025-01-23 08:00:32
なつみかんさんにかかると、
近くの池が、動物園のようになってしまいますね。

ゴイサギ、
久しく会っていないんですが、ふと、
不思議な名前だなぁと思ったんです。
いわれが、あるんでしょうけど……

スッキリ美人さん、
おぉおl~美人さんですね^^
返信する
こんにちは (チー子)
2025-01-23 16:31:07
ヌートリア
一時はどこでもよく見かけましたが最近はめっきり少なくなったと思いますが3頭も集団でいますか
兄弟かな

カンムリカイツブリ 
坊ちゃん刈り ホント 上手いこと言いました(笑)
返信する
カンムリカイツブリ (ran1005)
2025-01-23 16:59:01
諏訪湖岸が結氷した頃から、5羽近く集団で飛来して居た
カンムリカイツブリをすっかり見なくなりました。
たま~に、1羽はぐれた鳥は見かけるのですが・・・
集団で移動してしまって、今年はこれで逢えないかも知れません。
現在、カイツブリの頭部・鮮やかな茶色ですネ。
昨日、私も頭部が鮮やかに色変わりして居るのを確認したばかりです。
ゴイサギ・珍しいですネ。
動かないのでとても撮影しやすいですよネ。
何かと思ったら!!
ヌートリアも居るのですか?
巣を作っているのでしょうか?
色んな鳥類や動物も見られて良い散歩道ですネ。
返信する
こんばんは (shu)
2025-01-23 18:14:34
春はあけぼの、冬は鳥撮りですね。
ゴイサギは市内の池で1度観ただけです。それっきりなので、また会えたら嬉しいと思います。
カンムリカイツブリは、冬の間だけですが、よく見かけます。
夏羽も見てみたいものですが、夏は鳥撮りをしていないので、さていつ観られることやら。
ヌートリアはもう普通に居着いているのですか?
こんなのを見かけたら、さぞかしビックリすることでしょう。
お写真よく撮れていますね。
返信する
鳥の写真の方が・・・ (なつみかん)
2025-01-23 22:03:35
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
最近はめっきり植物が少なくなり、代わりに鳥の方が目に付きます。
今回ヌートリアがいたのにはびっくりしました。

ゴイサギ(五位鷺)ですが、鳥の説明のところにも書いたように、池のサギが大人しく捕まって醍醐天皇の御前に連れてこられたのでお褒めに預かり、五位の位を授けられた・・・というのが由来です。
返信する
いるところには・・・ (なつみかん)
2025-01-23 22:15:08
>チー子 さんへ
>こんにちは... への返信
こんばんは~
そちらではあまりヌートリアが見られないのですね。
地元の池にはコンスタントに現れるのですが、大抵泳いでいるところで、穴を掘っているのを見るのは初めてです。

カンムリカイツブリの坊ちゃん刈り、ウケて良かったです~^^
返信する
残念ですね~ (なつみかん)
2025-01-23 22:18:28
>ran1005 さんへ
>カンムリカイツブリ... への返信
こんばんは!
諏訪湖には沢山いた印象があるのですが、今はいなくなってしまったのですね。
地元の池でも、ヒドリガモやヨシガモは稀に立ち寄るだけで、めったに見られません・・・

カイツブリはもう茶色になっているのですか!?
てっきり一年目の若鳥と思っていました。
まだ立春にもなっていないのに・・・
それにしても、一時期20羽くらいいたのに、今は1、2羽しか見かけません。
留鳥のはずなのに、不思議です・・・

ヌートリア、あまり有難くない住人です。
すっかり居ついているようだな~と思っていたら、こんな目立つ場所に巣穴が!!
返信する
上等の毛皮 (なつみかん)
2025-01-23 22:21:41
shuさん、こんばんは。
ゴイサギは忘れたころに現れます。
一度だけ、ホシゴイが歩道の手すりに止まっていて驚きました。
カンムリカイツブリの夏羽、私も見てみたいですが渡って行ってしまうので難しいでしょうね~
琵琶湖で繁殖しているとの情報も見ましたが、広すぎる!

ヌートリア、鴨川にもいますが、地元の池ではしょちゅう見かけます。
冬毛になっているのでしょうか、もさもさしていますね。
毛皮をとるために連れて来たくせに、用事がなくなったら厄介者扱いなんて人間も勝手ですね。
毛皮はすごく質がいいそうですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。