やんたんの集落はのどかな山村。
小川のほとりをのんびり歩くと、道や小川の脇に色々な花が現れます。
まだ緑のオオデマリ。フレッシュグリーンが爽やかです。
もうゲンペイコギク(ペラペラヨメナ)が沢山咲いていました。
白から赤に変わるので、咲き始めは白が圧倒的優勢ですね。
少し混じる赤が可愛いです。
どこでも咲いてるツルニチニチソウですが、紫の群落にはつい目を引かれます。
仲良く2輪並ぶ花。
紫といえば、キランソウがあちこちで咲き始めています。
地面にへばりつくように咲く姿を「地獄の釜の蓋」に例えた人は想像力が豊かすぎですよね。
花はお人形のように可愛いのに。
天ぷらにしたら美味しいカキドオシ、シソ科なので香りがいいです。
こちらの花も、お人形タイプですね。
水辺にはユキノシタの蕾がニョキニョキ。真っ赤なのでよく目立ちます。
一番勢力が強かったのがやはりシャガ。この時はあっちもこっちもシャガだらけ。
(今はもうほぼ終わっていますが・・・)
がんばって綺麗な感じで撮ってみました。
そして、宇治田原と言えばやはりお茶!
今はちょうど新芽のシーズン。
そろそろ新茶の茶摘みです。
ほどよく疲れてたどり着いた「宗円交遊庵やんたん」。
こちらで早い昼食をいただきました。広い食事スペースを独り占めです。
メニューは、宇治田原名物の「茶汁」。
おわんにお味噌や野菜などを入れ、上からお番茶を注いだお汁です。
茶農家さんがお昼ご飯に食べていたとのことで、隠れた郷土料理だそうです。
写真の右下の大きな汁ものが茶汁。
中には地物のシイタケや青物、野菜にお餅やそうめんがびっしりはいり、手前には味噌玉。
そこにお店の方が、香り高い熱々の番茶をなみなみと注いでくださいます。
これを、お味噌を崩しながら、自分で味付けしていただきます。
このお汁だけでもボリュームたっぷりなのに、山盛りご飯の上にはお茶の葉のふりかけ。
小鉢には鶏肉と野菜のたいたん、切り干し大根の煮つけ、写っていませんがお茶の葉とちりめんの佃煮。
お腹ははちきれそうになりましたが、とてもヘルシーで健康に良さそう。
この翌日から緊急事態宣言で閉館になるとのことで、本当に駆け込みでした。
また来ますね!と約束してやんたんを後にしました。
早朝から色々な場所をウロウロしましたが、時刻はまだ正午。
さて、なつみかんはこの後どこにいったのでしょうか。
(そんなん知らんがなというツッコミが聞こえそう・・・)
【撮影:2021/4/24 宇治田原町】
最新の画像[もっと見る]
-
伊吹山2025年8月~この黄色い花なーんだ 2日前
-
勧修寺のハス2025 4日前
-
真夏の勧修寺へ 6日前
-
高山寺から京北へ 1週間前
-
高雄山神護寺の境内参拝 1週間前
-
涼を求めて高雄山神護寺へ 2週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(後編) 2週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(前編) 2週間前
-
2025年萬福寺のハス総集編 3週間前
-
道草日記 2025年7月 3週間前
もう紫陽花が咲いてるって思ったことを
思い出します(^^;)
カキドオシのいわれに、そんな怖い話があったとは、
ラショウモンカズラ、オトギリソウもですが、
可愛い花なので、いわれは覚えなくても良さそう~
宗円交遊庵やんたんで、スペース独り占めの昼食、
美味しそう~
食べてみたいです^^
買い物に行く大型複合商業施設
何回かお茶した、コーヒー店が閉店😰
その代わり1Fの入り口近いお店は、満席
三密じゃないって思いながら、
みんな関係なくお茶してました。
これが、今の日本の縮図なんだろうなぁって感じました
おはようございます。
しらんがな!
なんて突っ込みませんよ。
どこに行かれたのか、楽しみにしています。
地獄の釜の蓋が我が家にたくさん生えています。
去年までこんなにあったかな?
それだけ我が家に地獄の入り口が多いと言うことですね。(笑)
まだ本当に蓋のように地面にぴったりくっついていますよ。
おはよう御座います!
ゲンペイコギクは初めて見ました。
カキドオシが天ぷらで~
興味しんしん、ユキノシタの天ぷらは
知っていましたが~
この後何処に、楽しみです。
フレッシュグリーンの、オオデマリ綺麗ですね。
コデマリしか育ててませんのでこのグリーンは新鮮です。
そう言えばキランソウの咲く場所昨日掘り起こしてドウダンツツジ植え込みました??
ここに何植えるって鉢を置いて行ってるのですが、
中々場所が無いものですね。
庭に植えたお花はネームプレート立ててても折れたりしますのでこの場所には何って書いとかなあかん(笑)
今年ほど植え替えに追われるようでは、楽しみがストレスになります。
かといって出かけてお花探すのも今一気が乗らない・・・
このまま朽ち果てていくのかな?
なんてここ数日は気弱になっています。
宇治の美味しい緑茶でホッとしたいです。
今日は久しぶりに朝からのんびりです。
オオデマリ、私は名前は知っていましたが、咲き始めが緑色というのをしらず、初めて見たとき新種だと思っていました^^;
カキドオシじゃなくてキランソウですよね?
そうそう、時々おかしな別名や由来がありますよね。
一度聞いてしまったら、その由来ばかり思い出すので、おっしゃる通り素直に花を愛でるのがいいですね。
茶汁ですが、交流会館に着いたのが11時少し前。
食堂は11時からだったのですが、もういいですよ~
ということで早いお昼にしました。
600円でとてもリーズナブルですよ!
なんとお優しい。
元々大阪育ちなので、ついつい自分のブログに自分でツッコんでしまいます(笑)
fukurouさんのお庭にもキランソウが沢山生えているのですね。
昔はどこにでもあって大して気にしていなかったのですが、最近は数も減ってちょっと貴重感が出ています。
川辺は半分以上外来種、山の方でもかなり外来種が増えてきていますので・・・
なんとゲンペイコギクはまだそちらには進出していないのですね。
この花はノギクとヒメジョオンの間位の感じで、とても可愛いのですが、増え方が尋常ではありません。
うちから少し歩いたところのお宅の溝に生えてきた花が、あっという間に溝全体に広がりました。
それはそれで綺麗なのですが、溝だから生えてはいけませんよね(笑)
カキドオシはとてもお勧めです。
正直、ユキノシタよりもカキドオシの方が香りがよくて美味しいです。
ドクダミはお勧めしません。
ほら~やっぱり無理してはる。
あれだけお花があったら、ひっきりなしに作業してもなかなか追いつけないですよね。
うちの母もそうでしたから・・・
でもお庭に土があるのが羨ましいです。
何度もお話してるかもですが、うちの庭の土は完全に常緑樹の林の中のようになってるので、ほぼ何を植えても日当たりが悪くて枯れます。
じいちゃんの庭もほぼコンクリートの上にプランターのスタイルなので、地植えは難しそうです・・・
私は庭仕事やるやる詐欺のなつみかん。
しいちゃんは庭仕事忙しくて外の花を見る気もおこらない・・
足して2で割ったら丁度いい具合になりそうです。
雪の下の花茎ってこんなに赤かったんですね。
お昼のメニュー、素朴ですが量が多いですね。
昔農作業をする人達はこんなに食べたのでしょうね。
私はこの大きな茶汁だけでお腹いっぱいになりそうです。
昨日はアカデミー賞をとった「ノマドランド」という映画を観て来ました。
素晴らしかったですよ。
なつみかんさんは映画はあまり観ませんか?
ユキノシタはいつもの宇治川でもにょきにょき花茎が出てきていますが、花はもう少し先のようです。
茶汁ですが、言ってみれば水分ばかりなので、カロリーは低いと思います。
でもこの水分が曲者で、美味しいのですが、食べるとお腹がパンパンに膨れて大変でした。
お茶とちりめんじゃこの佃煮が美味しかったので、売ってないか探しましたが、手作りのようです。
映画を見に行かれたんですね!
生憎私は映画をあまり見に行きません・・・
時間がないのと、映画館の閉じられた空間が苦手なんです。
家でのんびり見られるのならいいのですが・・・
とことん自然・野生おばさんです(笑)