少し前になりますが、テレワークのあと地元をお散歩しているときに、白い花に気づきました。
近づくと・・・
まるで藤の花のようにぶら下がる純白の花。
池の周りの名残の雑木林で、ハリエンジュが咲いていました!
ハリエンジュ、通称ニセアカシア(マメ科ハリエンジュ属)。
北米原産で、1873年に公園樹や、街路樹、砂防の目的で導入されたそうです。
あちこちでよく見かける割に、車の中からであったり、高い位置に花が咲いていたりで、ほとんど写真もありませんでした。
灯台下暗し、こんな近くに咲いていたとは!
池に流れ込む小川の畔に咲く花・・・なかなか風情がありますよね。
でも、上の写真の後ろにある雑木林を見ると、ほとんどハリエンジュばかりでした。
こうなると、この木ってどんな木なの?って思いますよね。
ということで、例によってまずWikipediaで見たところ・・・
う~ん、なかなか微妙。いいところも悪いところもあって、立場によって評価の分かれるところかも。
いい点としては、まず花が綺麗、香りが素晴らしい、木材として利用できる、ハチミツの蜜源になる、
花は食べたりリカー酒になる等々。確かにアカシアの蜂蜜は美味しいですよね~
材は耐久性があり、かつては枕木や木釘、スキー板などにも使われたとか。
一方、悪い点としては、繁殖力が強く、野生化し、日本の野山の生態系を変えてしまっている、
ということのようです。
そのため、日本の侵略的外来種100選にも選ばれてしまっているとのこと。
下の写真がその雑木林。ここに写っている木、高木も低木もほぼすべてハリエンジュ。
(この写真は、5/17に撮ったものです。青空に映え、綺麗は綺麗・・・)
何度もこの場所を通っていましたが、花のない時期には何の木なのか分かっていませんでした。
保護されている森林などでこんな状態になったら、きっと「駆除」されてしまうのでしょうね。
でもここはいずれ開発される可能性の方が大。
全部なくなってしまうくらいなら、このままにしておいて養蜂した方がいいのかも!
オマケ・・・
近くで見たダイサギ
近くで見たキショウブ(これも生態系被害防止外来種)
近くで見たカラー(これも野生化するんですね)
【撮影:特に書いたもの以外は2020年5月8日 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
-
京都府立植物園4月アーカイブ(2)華やかな木々の花 18時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(2)華やかな木々の花 18時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(2)華やかな木々の花 18時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(2)華やかな木々の花 18時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(2)華やかな木々の花 18時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(2)華やかな木々の花 18時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(2)華やかな木々の花 18時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(2)華やかな木々の花 18時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(2)華やかな木々の花 18時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(2)華やかな木々の花 18時間前
おはようございます。
ハリエンジュ、信州でも駆除対象になっています。
河川敷に多いです。
洪水の原因になったりするようです。
花は綺麗ですが、迷惑な木です。
お花の天婦羅、美味しいそうですよ。
長居植物園でトゲナシハリエンジュと言う木があって驚きました。
そんなに繁殖する木なのですね?
知らんかった~。
って知らんかった~ばっかりやけど。
けどこの子はfukurouさんも書いておられるけど
お花の天婦羅美味しいそうです。
それでいっぺんに会いたくなった木(^-^;
ここは大きな河川も無いからなぁ・・
カラーは畑で育ててましたが大きくならない、
この子はもともと水辺の子なのかもね。
ダイサギは、何か物思いにふけっていますね??
ハリエンジュ、一気に咲くので、咲いている時期って
意外と見逃したりするんですよね。
(去年がそうでした(笑))
甘い香りがして、蜂蜜を感じますよね。
キショウブって、たくさん見るようになりましたが、
生態系被害防止外来種とは、でも、何となく許せる範囲です(^^ゞ
ハリエンジュ、私も去年初めて見つけました。
H.C.に行ったら何か良い香りが…。
駐車場の隅に大きなハリエンジュ(ニセアカシア)の木があって、わんさと咲いていたのです。
凄い香りに包まれながら写真を撮りました。
丁度その時期に行かないと、何の花か分かりませんね。
今年は無精して見に行っていません。
もう散ってしまったでしょうか…。
ハリエンジュはよく見ますが、たいていはある程度伸びると切られてます、棘なしが多いかも。
花が食べらるとか・・・天ぷらがよいのですか?素揚げで彩りもっていうは無理かな?
キショウブは上から見ると形が良いでね。
カラーも野生化、強く美しくですか・・・。
ニセアカシヤ、キショウブもですか、外来種って多いですね、ビックリです。ニセアカシヤは尾瀬や檜枝岐げ天麩羅で、行くたびに食べていました~
ショック!
最初にハリエンジュについて調べたとき、千曲川の河川敷で大規模な駆除を行ったというのとが出てきました。
成長が早く、春に芽を出したら、秋には3mになると聞いて、ビックリ。
「薬剤で枯殺」なんていう言葉も出てきて、なかなか大変だなあって思いました。
綺麗綺麗、とも言ってられないのですね。
それでも花は綺麗で、いい香りがして美味しいんですよね。
ネットで花を販売していたのに驚きました。
(食用ですよ!!)
今日は大雨になりました~
帰り、久しぶりに道路が混んでましたよ。
ハリエンジュ、多分豊かな山には生えていないと思います。
日当たりのいい荒れ地に生えるので、見たことがないのはいいことかもしれませんよ。
でも私もお花の天ぷらが美味しいと聞いて、しまった!花を摘み取ってくるんだった!と思いました。
来年は忘れずに摘んできます。
しいちゃんにも、クール宅急便で送りましょうか?(笑)
咲いていないと分からない・・・まさにその通りですね。
長年住んでいるのに、コロナで近場のお散歩ばかりするようになって、初めて花を見ました。
それにしても、増えすぎです^^;
地元に結構日本ミツバチがいるので、養蜂できそうです♪
だれかやってくれないかな~^^
キショウブは確かに年々見る見るうちに増えてきましたね~
一株から始まり、今は池の畔、20mくらいびっしりと生えているところがあります。
遠目にも鮮やかで綺麗ですけどね~
確かに許せる範囲かも・・・
HCで見つけられたとのことなので、最初売っていたのかと思いました^^;
荒れ地に生え、成長が早いというと、まるでアカメガシワかナンキンハゼのようですね。
そういえばハリエンジュはまだ宇治川の河原では見かけていません。
花の咲く時期はそれほど長くないようなので、タイミングが難しいですね。
こちらでももう花はほとんど茶色くなってきていました。
来年こそ、収穫したいです♪