相変わらず暇さえあれば、朝のお散歩を続けています。
久しぶりにお天気に恵まれた休日。
いつものように池の横を通ると美形のマガモくんがお出迎え。
手前にはハシビロガモのご夫婦がまだお休み中~
キンクロハジロはオスとメスの割合が5:1くらいなのでご夫婦かどうか分かりません。
たまたま近くにいただけかも。
このあとさらにいつものイカルが沢山いた林の方に向かいます。
さすがにもう全然イカルの声は聞こえません。
そのとき、目線の上にちょっとひっかかるものを見つけ、後戻りしました。
あれは何?
ズームで見ると・・・
あれは巣!!
さっきちょっと引っかかるものを覚えたのは、電柱の上からカラスが飛び立ったから。
カラスが巣作りしているんですね~
飛んで行った方向はニセアカシアの林。
いました、いました。何やら枝の上がガサガサやっています。
枝かぶりで見えにくいですが・・・
どうやら巣材にする枝を探しているようでした。
あ、枝をくわえましたね。ちょっと大きくないでしょうか。
あらら、やっぱり落としてしまいました。
でも諦めずに、頑張っていい枝を探しています。
こんどはちょっと細すぎない?
よく見ると、同じ木にもう一羽カラスがいました。
つがいでしょうか。(左にいる方が、私が写真を撮っていたカラスです。)
結構粘って(私も粘って)、ようやく枝をゲット。
くわえて巣に運びます。あっという間でしたが、なんとか一枚パチリ。
ほらね、ちゃんと枝を持っています。
やれやれ、さあ、どこに置こうかな~
尾羽が見えていますね。
それにしてもこんな場所に巣を作ったら危ないやん!
沢山巣が作れそうな木があるのに、どうして電柱の上がいいのでしょうね。
カラスは一度巣をつくると、何度も同じ場所に巣作りをするそうです。
3~4月に巣を作り、GW頃に産卵、6月頃に巣立ちします。
七つの子という歌がありますが、7つも卵を産むことはなく、せいぜい3,4個だそう。
さて、さっき木の上にいたもう一羽はというと・・・
地面に下りて、なにやらウロウロしていました。
艶々して綺麗な毛並み、ではなくて羽並みですね~
おっと、えらい時間を使ってしまいました。
急ぎ足で先に向かいます。
コブシが満開!
トリミングしてみると、緑の葉が見えます。間違いなくコブシですね。
それにしても密集しすぎで、ちょっとごちゃごちゃしていますね。
その点、ハクモクレンの方がお行儀がいいです。
前にはなかったユスラウメ(バラ科サクラ属)の花が咲き始めていました。
サクラの仲間だったんですね。言われてみれば、赤い実がなるところも同じ。
なかなか上手く撮れませんでしたが可愛い花です。
春といえば、のレンギョウ(モクセイ科レンギョウ属)も咲いていました。
アキニレの並木の下のニホンズイセンはさすがに葉っぱだけになり、代わりにユキヤナギが沢山!
うねるように咲く白い花がとても素敵でした~
【撮影:2022/3下旬 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12分前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12分前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12分前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12分前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12分前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12分前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12分前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12分前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12分前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12分前
こちらでも木の枝を咥えて飛ぶカラスをよく見るようになりました。
なぜ彼らは電柱の上に巣を作るのでしょうかね。
恐らく、タカやワシに襲われることを想定していないのでしょう。
そのうえで、風が吹いても揺れることがないので、安心なのでしょうね。
話が変わって、我が家の巣箱ですが、架けた翌日にシジュウカラが下見に来ました。
しかしその後は音沙汰なしです。
シジュウカラに嫌われたのか、それともシジュウカラに彼女が見つからないのか、どちらなのでしょう?
スズメ一家を見たことありますが、
カラスが、電柱に巣作りですか(@_@)
勿論安定はしているでしょうけど、
ある意味、現代風のカラスカップルなのかもです!!
カラスは、嫌いなので、話はさておき、
キンクロハジロはオスとメスの割合が5:1ですか(@_@)
♀は、モテモテですね^^
逆に♂は、競争が激しそう~^^;
おはようございます。
見た所、
針金のハンガーはないようですね。
都会のカラスの巣材で最近話題になっています。
人家の軒下から針金のハンガーを失敬してきて、巣を作るそうです。
電柱の上に針金だと感電死するので危険ですよね!
感電して黒焦げに!
もう真っ黒でした! チャンチャン!
流石は観察力鋭いなつみかんさんです。
カラスが木の枝を咥えるところ、そして飛んでいるところ、写真に撮られて👏です。
素晴らしい!
まあ、もう一羽のカラスの綺麗なこと!
カラスの濡れ羽色と言いますが、つやつやですね。
fukurouさんのコメントには笑ってしまいました。カラスって黒焦げになったんですか!
綺麗に焦げたこと!
今日は皆さんのコメントがカラスで盛り上がっていますね。
私も置いてけぼりにされるといけないので、カラスについて一言。
電線にカラスが巣を作って、感電の危険ではないかと心配です。
鳥は電線に止まっても感電しないという話はよく聞きます。
理由は、両足を同じ電線に触っていると、両足の電圧が変わらない
ので、電気は鳥の足に流れないからだそうです。
でも、右足と左足で違う電線に触った場合などは感電するそうです。
これ以上、カラスと感電の話をすると、際限がないので終わります。(笑)
コブシが青空をバックに美しく撮れていますね。
確かにコブシはばらばらの向きに咲き、お行儀が良くない花ですね。
レンギョウとユキヤナギ、どこに行っても今や盛りで咲いてます。
カラスが電柱の上に好んで巣をつくるという話は聞いていましたが、実際に見たのは初めてでした。
(木の上の巣ならなんどか目撃していますが)
どうみてもこんなところに作られたら迷惑だし、きっと撤去されるだろうなと思いつつ、思わず見入ってしまいました。
shuさんのお庭の巣箱、物件を見に来たシジュウカラはお気に召さなかったのでしょうか。
彼女ができなくても先に愛の巣を探しに?
「もうお家も用意しているんだ」
「あなたなんかじゃ嫌よ!」
「ガーン」
みたいに?
可哀そうですが想像したらちょっと面白いです^^;
スズメは雨戸の戸袋の中などに巣を作ることもあると聞いていましたが、信号機のパイプとは@@
人工物はしっかりしているので、人気なのかもですね。
電柱の上は雨もかかり放題だし、あまりいい環境とも思えないのですが・・・
なにより、撤去される確率が高そうです。
attsu1さんはカラス嫌いなのですね。
私は行動が面白いので、結構観察してしまいますよ~
キンクロハジロの♂♀の割合はここだけかもです。
今日宇治川上流を通ったのですが、ここでは30羽くらいいる中でメスは10羽くらだったので、1/3ですね。
いずれにしても、オスは大変だと思います。
私が前に読んだ本によると、巣材にも好みがあるようで、森の中に作られた巣でもハンガーが巣材になっているものがあるそうです。
私が見た巣は、近くのニセアカシアがメインになっているようでした。
(ニセアカシアは背が高くて枝が密ではないので、気に入らないのかもです)
いつも通る宇治川沿いの道では、大きなエノキに巣を作っているカラスもいます。
確かに電柱に針金は感電!
もう黒こげに座布団1枚!・・・なんて言ったら、カラスに頭を突かれそうです。
今から思うとなぜ気づいたのか不思議です。
カラスが電線の近くを舞っていても、普通ですものね。
たまたま見上げたらあったという感じです。
でも噂には聞いていましたが、本当に電柱に巣を作るなんて、なんと大胆なんだろうと思いました。
もし猛禽類がいたら丸見えですものね。
案外、猛禽類なんてへっちゃらだったりして^^;
他の鳥の雛をさらって食料にすることもあるそうです。
夫婦や家族の情愛は深いそうですが、行動とのギャップが大きいですね。
緑の葉の上を歩いているカラスは本当にツヤツヤして綺麗でした。
こんなつやのある髪の毛に戻りたいです~
本当にその通りですよね!
電柱だけではなく、送電線にもよく巣をつくるそうですね。
何とも危なっかしい感じですが、大丈夫なのでしょうか。
子育て中の巣を撤去することはできず、繁殖期に撤去してもまた同じ場所に巣を作るそうなので、やっかいだとか。
考えてみたら、カラスは結構怖いものなしですね。
2本の電線にそれぞれとまった鳥が、口移しに餌を与えると感電する・・・というのは聞いたことがあります。
なるほどそういう訳だったんですね~
今日はとても寒い日でしたがあちこち花を求めて走り回っていました。
ソメイヨシノがこちらではほぼ満開、少し山の方にいったら五分咲き位です。
日本の春ですね~