久しぶりに宇治川上流、天ケ瀬まで朝散歩に出かけました。
宇治川の晩秋の様子を3回に分けてご紹介します。
今回の一番のお目当ては・・・それは最終回のお楽しみに!
駐車場所に車を停め、歩き始めてすぐに目に付いた真っ赤な実。
おぉ!あのナナミノキの実が見事に色付いていました。
毎年みていますが、こんなに実付きが良く、色艶がいいのは初めてです。
この木、道にかなり枝が張り出していたので随分切られてしまいました。
それでも奥の方に残った枝に実がびっしり・・・
いつもの構図です。下を流れているのは志津川。
マイアルバムで以前撮った写真を見てみると・・・
6月初旬に紫色の花が(左)、下旬には緑の実が出来ていました(右)。
クロガネモチによく似ていますが、花が赤紫なので花の時期まで待てば分かります。
雌雄異木で、天ケ瀬吊り橋の近くに大きな雄木があるので、そこの花粉が運ばれたのかもですね~
白虹橋を渡ります。雨が全く降ってないのに放流してる!?
これは観光放流、ふだんでも最低限、下流のため脇から水を流していますが、それをダムから流していたようです。
下流の方はどうかな~
ほんの少しですが、山が色付いていました。
さて、今回の目的の一つはコウヤボウキの綿毛を見ること。
ピンクの綿毛が見られたらいいのですが・・・
まずはヤブミョウガの実発見。まだ青いですが、つやが失われていました。
なんと途中でフユイチゴの群落発見!
まだまだ熟す前の実があったので、もう一度行って収穫しようかな~
そして肝心のコウヤボウキですが・・・
残念ながらまだ綿毛には早かったようです。唯一あったのがこちら。
もっとふわっふわのピンクのポンポンを期待してたのですが。
また行ってみます。
さて、つり橋ですが、水が減っているので下に下りて釣りをしている人が沢山いました。
見えますでしょうか。
そして振り向くと・・・同じように釣り、じゃなくて魚をとっているサギたち(笑)
この水量は魚とりにはちょうどいいみたいですね。
すこしですが、紅葉もしていました。真っ赤なのはイロハモミジです。
お、私の前でダイサギが魚をゲット!でかっ
紅葉というより褐葉したモミジの隙間から。
結構こういうのも多かったです。
カルガモも朝の準備。池にはいなくなりましたが、こちらにいたのですね。
さらに下流の方に進むと・・・
いつも紅葉を楽しみにしているトウカエデ、今年は黄葉していました。
でも手前のイロハモミジの紅葉とのコラボが見事!
降り注ぐトウカエデの黄葉。
イロハモミジの紅葉も負けていません。
ということで、お散歩前編、いかがでしたでしょうか。
左岸は他の季節は山際にいろんな植物が咲いているのですが、今の時期は草刈りもあって皆無。
そのかわり、川辺の鳥さんや紅葉が素敵でしたよ~
【撮影:2021/11下旬 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
-
勧修寺のハス2025 2時間前
-
真夏の勧修寺へ 2日前
-
高山寺から京北へ 4日前
-
高雄山神護寺の境内参拝 6日前
-
涼を求めて高雄山神護寺へ 1週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(後編) 1週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(前編) 2週間前
-
2025年萬福寺のハス総集編 2週間前
-
道草日記 2025年7月 2週間前
-
バイケイソウとチダケサシ~六甲高山植物園2025/7中旬(3) 2週間前
宇治川なので来てくださるかな~って思っていました。
いつも丁寧なコメントありがとうございます!
本当に宇治川はいいですね。
特に、今回歩いたエリアはいつ行っても素敵な発見があって大好きです。
今回紅葉は今一つでしたが、イロハモミジとトウカエデの赤と黄色のコラボが気に入りました。
鳥たちも外せないですね~
急に寒くなったので、風邪ひきさんが増えました。
私ももこもこに着込んで、お察しの通りカイロも買って、完全防備で歩いています。
ちがやねこさんも風邪気味なんですね。
どうぞお大事になさってくださいね!
お久しぶりです。
なんか、スマホに触らない日が続いてしまいまして……。 だいぶ朝は寒くなりました。早朝のお散歩、どうかお気を付けて下さいませ……。 さて、やっぱ宇治川はいいですね。今ごろなら、紅葉と実ですか。ナナミノキは確かに花や、実が青い時の画像を見た記憶ありますが、(場所も何となく見当つきます)こんなにきれいな赤い実が付くんですね。ナナミちゃん…いつか見に行きたいです。 塔の島界隈も季節になるとけっこう居ますが、上流は渡り鳥天国ですね。鳥たちを見るのは和みます。サギは、鵜匠さん達が鵜小屋に行く頃になると喜撰橋あたりをうろうろしだすアオサギちゃんが面白いですよ。欄干に乗ってたり、橋の上で佇んだり歩いたり…。愉しませてくれます。(本人、鵜匠さんから鵜のついでに魚を貰いたいだけでしょうが)キンクロハジロやホシハジロもかわいいですよね。彼らが多くなってくると、冬やわーって感じがします。 植物のほう、コウヤボウキは知りませんでした。面白い名前ですね。ほんとに宇治川付近だけでも植物たちの種類がバラエティーに富んでいて、植生が豊かだなと思います。愉しいなって…。 12月に入ってますます日中も寒くなってきました。尚のこと朝のお散歩は冷えることだと思います。完全武装(貼るカイロとかで)されているかとは思いますが、手を変え品を変え株を変えてくるウィルスどもも居りますし、くれぐれもお気を付けて。私はうっかり上着を着ずに庭でごそごそしたりしたせいか、風邪っぽいんですが…。……では。
PS.花が少なくなって寂しいうちの庭にようやく椿たちの出番が来たようです。
サザンカも咲いてはいますが。
今年は実付きのいい木が多いと思っていましたが、少ない木もあるのですね。
と思ったら、雄株ですか。
それは無理かも(笑)
園児さんのお散歩、鳥がいたら大喜びでしょうね〜
花もいいけれど、やっぱり子供に人気は虫や鳥や動物なのでは。
カルガモ、可愛いですね♪
ナナミノキの赤い実も豊作ですね。
今年はセンリョウも実りがよく色もきれいだとか・・・。
先日自然公園にサルトリイバラの実を探したのですが、雄株はたくさん見たのですが、実のついた雌株はわずかでした。すごいバランス、雄には選ぶ権利がないのが自然界のようで。
園児たちと散歩では、カルガモは毎日のようにシラサギも時折見かえます、運が良ければカワセミもですが・・・。
Kite.comさん、こんばんは~
最近、ブログの方に来てくださるので、またコメントのやり取りできるのが嬉しいです^^
最近はブラ散歩じゃなくて、庭づくりのほうに軸足が移ってこられているのですね。
あれだけ色々と咲いたら楽しいでしょうね~
私もリタイア後には、家の庭も外も・・・なんて考えているのですが、ずぼらなので自分で育てるのは難しそうです。
残念ながら分身の術を遣えないので、一人でやってます。
コロナ禍以降、地元の良さ再発見!でかえってネタが増えました。
そのうち、整理できたらいいなって思っています^^
カナメモチではなくて、クロガネモチの書き間違いでした。
気付いてくださってありがとうございます!
クロガネモチはもっと実付きがいいですね。
こちらのナナミノキはそこまではないです。
全体が写る写真が撮れたらよかったのですが、バラバラの写真でも、釣り人、釣り鳥の対比を分かってくださって良かったです。
サギの数が多かったですね~
宇治川は四季折々いつも楽しいです。
ただ、ちょっと急に寒くなったので、さすがの私も少し行動が鈍くなりました^^;
ナナミノキの実、結構沢山生っていますが、クロガネモチ同様モチノキ科なので、あまり美味しくないようです。
結構冬場まで残って、食べ物が無くなってからようやく食べに来るのだと思います。
その点、バラ科の実などとは違いますね~
サギたち、ここにこんなに集まっているのを見るのは珍しいです。
普段はもっと水量が多く流れも速いからなのですが・・
ダイサギが魚をとった瞬間を見られたのはラッキーでした!
結構大きな魚を飲み込むんですね。
ダリアクミコさんも防寒対策をしてまた撮影に行ってくださいませ~
果物の隔年現象はよく知られていますが、それ以外の花や実でも、沢山咲いて実った年の次の年は貧弱なような気がします。
今年はどこも花が沢山咲いているので、いわゆる「生り年」なのかもしれませんね。
霜がまだ下りないので、皇帝ダリアも沢山咲いています。
あれ、fukurouさんはピンクの綿毛、ご覧になったことがなかったんですね。
普通はちょっと汚れた感じのベージュなので、ピンクのを見つけたら感激しますよ~
ダイサギ、この後も何枚か写真をとっていますが、飲み込むのに相当苦労していました(笑)
元々、自然は何でも好きなので、花が無くなったら実で、実もなくなったら、冬芽や樹皮で楽しんでいます。
木々を見上げるのは冬が一番ですから(笑)
水辺の紅葉、おっしゃる通り風情があります。
京都の場合は寺社仏閣の紅葉もいいですけどね~
ダイサギ、偶然ですがいい場面をゲットできました!
ナナミノキ、最初は何の木かもわからなかったのですが、花の時期を待ってやっと分かりました。
その後、宇治川右岸には沢山のナナミノキがあることが分かり、毎年楽しみにしています。
関東の方は今年はあまり紅葉がよくないのでしょうか?
年によって違いますよね~
志津川、確か宮城県にあったのですね。
こちらの志津川、水が少なくなっています。
琵琶湖が取水制限の危機って言ってました。
それにしてもattsu1さんの投稿は見ごたえありますね~
毎日粗製濫造の私とは大違いです^^;;
なつみかんさんと称する方は何人いらっしゃるのかって(・・?
こんばんは。
クオリティーの高い日記を、毎日、しっかりと投稿なさってる。
実際は、チーム・なつみかんってな感じなのかと思うほど、バイタリティーに溢れ、エネルギッシュだよね。
猫の額の主は、寄る年波に流されて、押し切られ、3~4日に一度が精一杯😩
お~っ、サギの狩猟、クールなショットだなぁ~😲
カナメモチに似ている…ちょっと感じが違うような。
凄い実付きですね。
川の景色も紅葉も綺麗です。
人もサギも魚を獲っているいるのが面白いです。
ダイサギが大きな魚をゲットした瞬間、よく撮れましたね。
まだまだいいものが見られそうですね。
お早う御座います。ナナミノキの実、沢山付いていますねこれも野鳥の餌になるんでしょうか。
サギが沢山餌も豊富何でしょうダイザギの大きな魚を
ゲット、素晴らしいナイスショットを拝見したら
撮影に行きたくなりました。
カエデも玉ぼけ良いですね。
紅葉、サギ、カモの出会いに満足したことでしょう。
散策の足も軽やかに想像しています。
おはようございます。
ナナミノキの果実が見事ですね。
今年はなり年なのですね。
こんな小さい果実を実らせる木でも豊作、不作があるのですね。
きっとたくさん実らせると、木の体力も弱るのでしょうね。
コウヤボウキの綿毛は見たことがなかったです。
ピンク色なのですね。
ダイサギさん目を白黒して飲み込んだのでは??
清流と紅葉、よく似合いますね。
花は散っても実は残り、新たな生命がつながるのですね。
ダイサギが大きな獲物を捕まえました。
ここでも命の連鎖が行われているようです。
紅葉が、例年より、一気に進まなくて、
色合いが、いま一歩なのを近所の紅葉では、
感じています・・・贅沢ですね^^;
志津川、ダムからの放流、何度見せていただいても、
ゆっくり楽しめます。
コウヤボウキの綿毛、もう一度と言うのが、
さすが、なつみかんさんっと感じました。
久しぶりの投稿に、早速の嬉しいコメント頂きありがとうございます^^
記事に載せていないコウヤボウキがあるんですが、
花後を見に行ってみようかな^^;