いよいよ目的の庭園を巡ります。
アセビの蕾の向こうに、鮮やかに色づいたカエデが見えます。

もう少し近づいて・・・
池の中にある島(弁天島)の朱塗りの祠と赤いカエデが水に映って美しいです。

右手にある灯篭から対岸を覗いてみました。
いい感じで三重塔が見えます。
さて、ここで少しだけこのお寺の説明を・・・
このお寺は中央の池を挟んで、阿弥陀如来がおられる本堂側が彼岸(あの世)、
反対側の薬師如来がおられる三重塔側が此岸(この世)を表しているそうです。
それで、この庭園全体が「浄土式庭園」と呼ばれています。
覗き見はやめて、彼岸から此岸の塔をちゃんと見てみます。
少しずつ赤くなり始めたカエデがいい雰囲気。

彼岸のシュウメイギクが満開です。

池を回りこんで、此岸に行ってみました。
彼岸から見えていた三重塔です。

見上げてみました。

こちらの三重塔は国宝で、先ほども書いたとおり現世利益の薬師如来様が安置されています。
ちょうど、扉を開けて初層の壁画が公開されていました。
ここから急な石段を降りると、池を挟んで対岸の彼岸(本堂)が美しく見えてきました。

この本堂も国宝だそうです。
手前の灯籠から覗いてみました。(ここに来るたび見てしまう・・・クセになっています)

池の畔のカエデが綺麗に色づいて‥
その様子を見て頂いて、今日の投稿の締めにいたしましょう。


しっかり蜘蛛の巣が張っていますが、生きとし生けるものに救いの手を差し伸べる阿弥陀さまの懐ということで、セットでご覧ください!

と言うことで、今日は浄瑠璃寺の一番の見所の三重塔とカエデをご覧いただきました。
新緑のシーズンは、これまたとっても素敵なんですよ。
なお、私の拙い説明では伝えきれませんでしたが、浄瑠璃寺は国宝、重文見所いっぱいです。
興味のある方は、wikipediaなどでご覧ください。
明日は境内で見かけた植物です。
アセビの蕾の向こうに、鮮やかに色づいたカエデが見えます。

もう少し近づいて・・・
池の中にある島(弁天島)の朱塗りの祠と赤いカエデが水に映って美しいです。

右手にある灯篭から対岸を覗いてみました。

いい感じで三重塔が見えます。
さて、ここで少しだけこのお寺の説明を・・・
このお寺は中央の池を挟んで、阿弥陀如来がおられる本堂側が彼岸(あの世)、
反対側の薬師如来がおられる三重塔側が此岸(この世)を表しているそうです。
それで、この庭園全体が「浄土式庭園」と呼ばれています。
覗き見はやめて、彼岸から此岸の塔をちゃんと見てみます。
少しずつ赤くなり始めたカエデがいい雰囲気。

彼岸のシュウメイギクが満開です。

池を回りこんで、此岸に行ってみました。
彼岸から見えていた三重塔です。

見上げてみました。

こちらの三重塔は国宝で、先ほども書いたとおり現世利益の薬師如来様が安置されています。
ちょうど、扉を開けて初層の壁画が公開されていました。
ここから急な石段を降りると、池を挟んで対岸の彼岸(本堂)が美しく見えてきました。

この本堂も国宝だそうです。
手前の灯籠から覗いてみました。(ここに来るたび見てしまう・・・クセになっています)

池の畔のカエデが綺麗に色づいて‥
その様子を見て頂いて、今日の投稿の締めにいたしましょう。


しっかり蜘蛛の巣が張っていますが、生きとし生けるものに救いの手を差し伸べる阿弥陀さまの懐ということで、セットでご覧ください!

と言うことで、今日は浄瑠璃寺の一番の見所の三重塔とカエデをご覧いただきました。
新緑のシーズンは、これまたとっても素敵なんですよ。
なお、私の拙い説明では伝えきれませんでしたが、浄瑠璃寺は国宝、重文見所いっぱいです。
興味のある方は、wikipediaなどでご覧ください。
明日は境内で見かけた植物です。
浄瑠璃寺って、国宝なんですね、なるほどぉ広大なお庭が、綺麗に整備されているのもなるほどです。
灯籠から覗いてみました……毎回の儀式なんですね。
でも、いい景色です^^
生きとし生けるものに救いの手を差し伸べる阿弥陀さまの懐……帰って見てみたら、写真に蜘蛛の巣があると、なんだかなぁって思ってしまうのですが、こう思えば良いのですね(^_^; アハハ…
すごくいいお天気でしょう?
いま、体操から帰ってきました。
今日は一人ゆっくり時間かけて庭いじりできます♪
成程ね、
あの世とこの世の両方が・・・。
この世の方が華やかであの世の方はひっそりと静かなたたずまいに見えるのは私だけ・・。
いつかは行かなければならない彼岸、もうちょっとって言う気持ちと、
もう良いかなってって気持ちと両方が混ざって複雑な今の私です。
今日体操で50歳の姪御さんが亡くなられたというお話を聞いて、まだ早いんじゃあないのって言う事も有ったので余計かも・・。
それにしても手入れの良く届いたお庭に青空紅葉が綺麗ですね。
三重塔も本堂も国宝の、立派なお寺ですね。
庭園も美しい。
石灯籠から覗くと、国宝の建物が見えるように設計されているのですね。
あの世とこの世を覗いているのかな。
2つの世界の世界の違いがこの作りから分かるでしょうか。
全ての苦しみから解放されるならあの世に行ってみたいけど、帰って来られないから、まだこの世にいるしかないですね。
快調にあちこちで一番乗り、飛ばしてますね〜(^-^)
ブログ書いてて良かったな〜と思うのは、記事にするために少し調べ物をすること。
浄瑠璃寺のお堂や塔が国宝とは40年以上知りませんでした(^◇^;)
写真を撮ったらバッチリ蜘蛛の巣も写ってるってありますよね。
今回は綺麗に光ってたのでわざと入れたのですが、芸術センスがないので、単に間違えて入っちゃったみたいな写真になりました(^^;;(^^;;
今日はいいお天気、体操日和だったのでは。
朝から体を動かすと気持ちいいですね♪
私は昨日18000歩近く歩いたのがたたって、朝寝坊の上、朝からダラダラしてました。
それはそうと、しいちゃんが彼岸に行くのは100年とは言わないけど30年早いです。
せっかく100歳体操してはるんだから、私が退職して山野草を家で育てられるようになるまで、元気でいて下さらないと!
頼りにしてますよ〜(^-^)/
でも、若い人に先立たれるのは辛いですね。
私もつい先日同期入社の方が亡くならはって、ショック受けたところです‥
浄土の池は見ての通り結構広くて、周回する遊歩道があります。
彼岸から此岸に行く人(私はいつもこの周り方)、此岸を先に周り後で彼岸に行く人、それぞれです。
よく考えると、深いお寺だな〜って思います。
普段は植物しか見ないんですけどね(笑)
あの世に行ったら帰ってこられない、まさにその通り。
(帰ってきたら怖いし迷惑ですよね‥(^^;;)
まだまだ楽しみ見つけて、健康に気をつけて、この世で頑張りましょう(*^▽^*)
さざんかさんは、頭も体も動かしておられるので、まだまだ大丈夫ですよ〜♪
それぞれの岸からの覗き見、興味深々ですね。
単に額縁写真より、奥行き感がいかにも別世界を感じさせます。
この世には、お金がありリアルさと彼岸の様子の対比が良い・・・癖になりそう、わかります。
紅葉の此岸とシュウメイギクの彼岸も。
素敵な庭園を見せて頂き感激です!
あの世とこの世・・いつかは渡るであろうお浄土にはシュウメイギクも咲いていて、安らかな気持ちになりますね~
灯篭から覗いた景色が違った世界に見えますよね~
私もお寺に参るとよく覗いてみるのですよ。
私は若いころに行ったきりで、今なら歳をとった分もっと感慨深く巡ることができる気がします。
弁天様の赤い祠、蓮の花のように清らかなシュウメイギク、赤く燃え始めたモミジ…素敵ですね。
浄瑠璃寺というと馬酔木を思い出します。
ここは関西花の寺25か所の一つですよね^^
なつみかんさんの案内でまた訪れたい衝動にかられました。
この晩秋に京都に行くのですけど どこをまわるかあれこれ考えて楽しい時間を過ごしていますけど 一つは日本最古の浄土庭園 宇治にある極楽浄土に行く予定にしています^^
なつみかんさんのテリトリーにお邪魔しますね♪
もう40年以上通われたとなると、まるでなつみかんさんのお庭のように思えるんじゃないでしょうか?
色んな思い出がつまった場所なんでしょうね。
それにさすが見どころを全て分かってらっしゃる。
紅葉の時期も行かれるのでしょうか?
もし行かれたとしたらきっと素敵でしょうね♪
もし行く機会があれば案内人をお願いしますね(^^)