大阪市大理学部附属植物園といえばこちら!
そう、あのラクウショウの気根のある光景です。
沢山下草が生えるこの季節、私の腕では全然幻想的な姿にならないのですが、嬉しいことも。
畔にオウゴンオニユリが咲いていました~
こんなちっちゃい花も。
そう、こちらハエドクソウです。
ムラサキサギゴケなど馴染みのゴマノハグサ科の多くが分類の変更でハエドクソウ科に・・・
ちょっと不満だったのですが、こちらは元祖ハエドクソウ・・・
と思ったら、前はクマツヅラ科だったんですって(笑)
訳わかりません。
池にはスイレンも・・・
この季節のお楽しみですね。
トノサマガエルがこんにちは!
実は冬の光景が一番好きだったりするメタセコイア。
今は葉が繁ってこんな感じです。
ところでメタセコイアの葉の先のこのびろ~んは何なんでしょうか。
秋にできる蕾に似ていますが、あまりに早すぎ!?
さて、もう一つの目玉はこちら。
そう、入り口で貰った「今咲いている花」にも書いてあったツチアケビです~
おや、もう花は枯れて実になった!?
いえいえ、確かに実も出来てきていますが、花も咲いていますよ。
ほらこちら。
ツチアケビはラン科ツチアケビ属。
ご覧の通り、葉がなく、葉緑素もありません。完全な寄生植物。
宿主はナラタケなんだそうです。
数年前に初めて野生のツチアケビを当尾で見ましたが、その時は全体がオレンジ色でした。
今回は黄色~茶色だったので、一瞬枯れているのかと思った次第・・・
花はラン科だけあって、とても綺麗でした。
ちなみにこのソーセージみたいな実がアケビに似ているということでツチアケビと付いたとか。
でもアケビのようにぱかっと口を開けることはなく、真っ赤になった様子はソーセージのようです。
その姿もぜひ見てみたいです。
最後は林の中を散策しているときに見つけた薄いピンクのアザミ。
ノアザミの色変わりかと思われますが綺麗でした。
最後の最後は、大阪市大理学部附属植物園のHPで一番推していたアオノリュウゼツラン。
数十年に一回しか開花せず、開花したら枯れてしまうということで、花茎が伸び始めたころから周りにやぐらを組んで観察。
自動撮影の装置まで付けての力の入れようでした。
こちらが蕾です。
ものすごく大きくなります。
10年くらい前の記事がHPにありましたが、6mくらいまで伸びたそうです。
今はこんな感じ。
咲くのは7月中旬頃の見込みということで、私が行った時と同様、7月9日現在はまだ蕾のようでした。
ところが・・・なんと京都新聞に、京都府立植物園で9日に開花したとの記事が!
ちょっと負けた感あります・・・
【撮影:2021/6/25 大阪市大理学部附属植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
伊吹山2025年8月~フウロソウの仲間と、イブキ〇〇 7時間前
-
伊吹山2025年8月~シモツケソウが満開! 2日前
-
伊吹山2025年8月~この黄色い花なーんだ 4日前
-
勧修寺のハス2025 6日前
-
真夏の勧修寺へ 1週間前
-
高山寺から京北へ 1週間前
-
高雄山神護寺の境内参拝 2週間前
-
涼を求めて高雄山神護寺へ 2週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(後編) 2週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(前編) 3週間前
SFの世界のよう~
トノサマガエルくんとスイレン、池を楽しめますね^^
以前見せてもらったツチアケビ、もう一回へぇぇです。
そして、アオノリュウゼツラン、数十年にしか咲かないんですか。
これは、貴重ですねぇ(@_@)
メタセコイアを載せてくださり、ありがとうございました。
木々を見上げてとなると、メタセコイアやラクウショウは欠かせませんね。
冬に見る樹形も好きですが、新緑の季節や紅葉の時季もいいものです。
さて、アオノリュウゼツランですが、ご存知かもしれませんが7月9日に植物園の公式HPが更新されていました。
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/botan/1_02_info_files/0_02_02_a_rare.html
それによると、咲きかけた蕾が落ちたようですね。落ちたのは一部のようで、自ら落としたのかもしれないとのコメントがありました。
めったに咲かない花なので、是非一度は見てみたいものです。
おはようございます。
アオノリュウゼツラン、すごい背の高い花をつけるのですね。
数十年に一度花を咲かせて枯れてしまう。
植物園としても力を入れたくなるのも分かりますね。
メタセコイア、これは何なんでしょう?
見たことありません。
めっちゃ暑~い💦
けどね朝5時ちょっと前から起きて家の周りの道路まだちょこっとしか伸びてないけど早めが楽かなと草引き、
ついでに前庭も手前だけ済ませました。
この後このラクウショウの下歩いたら涼しいでしょうね。
アオノリュウゼツラン十数年に一回しか咲かない蕾に逢えて良かったですが、
咲いてるところ見たかったのにね。
近くで咲いてるとはでしたね。
オウゴンオニユリ♪咲いてる。
ピンクノアザミも可愛い~♪
土アケビも見せてもらったので覚えていますが、まさかのラン科にはびっくりです。
確かにお花はランだ!!
別名はヤマトウガラシ・ヤマサンゴ・ヤマシャクジョウ
さて、同属の《タカツルラン 絶滅危惧1A類》は沖縄と鹿児島でしか見つけられていない
大木の樹幹肌に10m程度の長い根を張り付けてをよじ登る
栄養は樹肌に生えるキノコ類でそれを多種多食する
https://yanbaru1.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-07fd.html
もう一種、タイワンヤマサンゴ
こちらはツチアケビに似ている花を咲かせるけれど、大きさが半端ない
http://nopanoniwa.jp/taiwan/galeola_falconeri.htm
日本と台湾に存在する腐生植物は約50種
ツチアケビ属はその中の3種
【まとめ】
葉緑素を合成せずに成長する様子は神様の水でカロリーを補給している誰かに似ている・・\(^o^)/
メタセコイアの木にぶら下がっている物は、蕾ですか?
花を見たことがありません。
アオノリュウゼツランの花、数十年に一度咲いてしむんですか。
まだ蕾ですね。
もし花が見られたら、是非載せて下さいね。
京都の今回の アオノリュウゼツランの開花は
府立植物園ではなく 中京区三条通りの一角のようですね。
アオノリュウゼツランの花は 5年前の 2016年7月に 京都府立植物園で見ました!
高さ 7~8メートル もある2本が並んで 同時に咲いている様子は 圧巻でしたよ
( 拙ブログで 2016年7月に 記事にしています )
数十年に1度だけ 花を咲かせて 枯れてしまうという その花を見られるのは
数十年に一度 ご開帳される仏像を拝見するような 大変 貴重な機会!
私にとっても 一生に一度かも! と思いながら しっかり 見上げてきました。
場所は 府立植物園の 正門から入った 温室の南側でした。
あれ以来 その場所には行ってないので 今はどうなっているのか?
大阪市立大植物園の アオノリュウゼツランの開花
ワクワク! とても 楽しみですね!
ここ大阪市大の植物園で一番好きな光景は、やはりこの気根のあるラクウショウの光景です。
今回、1年と3ヶ月ぶりの訪問でしたが、まずここに足を向けました。
雰囲気が少しでも伝わったようでよかったです。
ツチアケビ、いつもいいタイミングを逃していましたが、今回はなんとか花に間に合いました!
全体にごちゃごちゃして、枯れているのと勘違いしそうでしたが、花は可愛かったです(^^)
この実が、そのうち真っ赤になるんですよね〜
早く出かけたら道も空いてるので、また行ってみようと思います!!
メタセコイア、これぞ高木!ですね。
特にここのメタセコイアが並ぶ様子は迫力があります。
ただ、今回定番の光景の撮影がイマ億で、投稿できませんでした。
角度は違いますが、少しでも雰囲気を感じてくださったら幸いです。
ラクウショウはなんといっても気根です。
近くのくろんど園地(府民の森の一つ)にもたくさんあるのですが、こんなに整ったのはここだけだと思います。
アオノリュウゼツラン、少し蕾が落ちたようですが、開花は中旬頃のようですので、時間があったらまた見に行きたいです!
体調の方はいかがですか?
本格的な夏になりかけのこの季節、まだ体が順応できていないので、十分お気をつけくださいね。
私も汗をかいた後でクーラーの効いた部屋に入って、鼻水が止まらなくなってしまいました。
さて、アオノリュウゼツランですが、高さ6m、一部蕾が落ちたようですが、残りの開花を待ちたいと思います。
メタセコイアも、観察を続けますね!