さて、みずの森のもうひとつのお楽しみといえば、ハスと並んでスイレンです。
入り口入って右手、ハスの教育園に行く手前にスイレンの水槽が並んでいます。
早起きして行った甲斐あって、綺麗に咲いていました!
まずはそこで見たスイレンをご覧くださいませ。
「ピンクスパークル」かな?
「ファビオラ」
「???」
珍しく黒っぽい赤の「ブラックプリンセス」
「ピーチグロー」
「テキサス ドウン」
意外と開いてないのね~と思われたあなた、大正解です。
写真を撮ってから別の場所のあんな花、こんな花をみて、帰り際に覗いたらなんと花が全部開いていました。
じゃあそれを撮ればよかったやん、ですが、見ているときはもう暑くてぼーっとしていたのでスルーしてしまいました。
後から考えたら残念!
さて、次に向かったのが、みずの森イチオシのエリアです。
入り口を入ってちょっと進むと、「花影の池」と名付けられた池のほとりに出ます。
これこそ、みずの森名物、モネの睡蓮風の池!
モネを模した池はあちこちにありますが、ここほど華やかな池は少ないと思います。
しかもちょうどスイレンが見ごろ!
紅白が綺麗です。
スイレンの全景
ここであれ?と思われた方のために、もう一枚。
うわ~これはモネのスイレンの絵にはなかった絵面ですね。
この大きなハス、パラグアイオニバス(スイレン科オオオニバス属)というオニバスの仲間。
みずの森イチオシのスイレンの仲間です。
葉の裏はたくさんの区画に分かれたような葉脈が沢山あり、いかにも丈夫そう(左の写真)。
オオオニバスよりも葉の縁の立ち上がりが高いので、子供が乗るイベントなども毎年行われています。
中央の茎からいくつもの茎が放射状に延びて葉が広がっています(右の写真)。
ちょうど花の時期で、つぼみが付いていました。
2日続けて咲き、1日目は白、2日目はピンクになるそうです。
スイレンのある光景、まだまだ続きます。
【撮影:2021/7/31 滋賀県草津市立水生植物公園みずの森】
睡蓮の花、好きな花です。
でも、ハスと違い水面ギリギリに咲くので写真撮影は苦手なんです。過去に一度池に落ちそうになった経験があり、トラウマになっています。(((^_^;)
パラグアイオニバスは初見です。一寸見には、桶が池にたくさん浮かべてあるのかと錯覚しました。
花の咲く位置、葉の裏の葉脈と言い、見ていて飽きの来ない花です。また、同じフレーズ「死ぬまでに一度はリアルで見たい」が浮かんできました。(笑)
開いていないスイレンを上手く紹介していますね
そしてみずの森名物、モネの睡蓮風の池、
絵に詳しく無い私でも知っているモネの睡蓮、
ここは、まさにモネの睡蓮を思い浮かべます(@_@)
ここは、自然の世界ですが、何か絵の世界を感じますし、見てみたい景色です^^
パラグアイオニバスも、こんなにたくさん(@_@)
さすがに、乗らなかったですね^^
おはようございます。
色とりどりのスイレンが咲く池、本当にかいが風ですね。
モネのスイレンの絵より美しいかもしれません。
これだけたくさんの花が咲いていると見事です。
オオオニバスの葉より少し小さ目?
なつみかんさんでも乗れそうですか?
今日はスイレンだけでこんなに沢山。
帰りに開いていても撮れない…この暑い中ですものね。
良いですよ~こんなにいろんな種類見せて頂いたから。
4番目の真っ赤なお花はあまり見かけたことが無いような?
あれだけ開いたところも見たかったな~。
所でパラグアイオニバスって子供が乗ってる絵見たことあるけど同じ物なのでしょうか?
それとも別物?
いつの間にか立秋。まだまだ暑いですね。
今日は微妙な天気で、山に行けなくもなかったのですが、予報が雨だったので朝寝坊しました。
さて、モネの池とは違うものの、きれいな庭園だと思います。
モネの睡蓮は、空の青色が池に写っているのが好きです。
一度撮ったお花を撮り直すのは、かなりの気合が要りますね。
昨日ハクサンコザクラを前日の夕方に撮ったので日中撮らなかったのですが、後から見ると光が足りず青く写っていました。
撮っておけばよかったのですが、気合が足りませんでした。
素敵なモネ風の池、外国にいるような気分になります(^_-)-☆
夏にふさわしい水辺の風景ですね~
お蔭で涼みました。ありがとう(*^▽^*)
ひ孫から解放され今パソコンしています。
モネの睡蓮風の池 素敵よ~
スイレンは色んな色の花が咲いて綺麗だわね。
涼しさを感じました。
パラグアイオニバスの緑がまた美しい。まるで抹茶を塗っているよう。
子どもが乗れるって何キロくらいまで大丈夫なんでしょう。
私はスイレンの方が撮りやすい気がするので、何故かなと思ったら、池に落ちそうになった経験が・・・
それはトラウマになりますよね。
むしろハス田の方が泥だらけで、滑りそうになったことがあります。
パラグアイオニバス、実物をみたときはまるで作り物のように見えました。
それくらいどれも同じような大きさで色もつやつやと綺麗で、完ぺきな形だったからです。
私はここでしか見たことがありませんが、きっとninbuさんの行動範囲でも見られるところがあると思いますよ~
ハスやスイレンは朝の花・・・という印象があったので、早くいけばいくほどいいと思っていました。
ところがどうして、かなり日が高くなってから満開になるようです。
(だからといって午後遅くに行くと閉じているんですけど・・・)
モネの睡蓮風の池、実際には色々と浮かんだり生えていたりして、全然ちがうのですが、あの橋があることで、そういう雰囲気になるのかなと思いました。
うまく作っていますよね。
人工的なものより自然派のなつみかんですが、ここの池には感心しましたよ~
パラグアイオニバス、さすがに沈みますね(笑)
この池は見た目も華やかで、じっくり観察すると本当に色々な花が見られます。
それにトンボなどの昆虫も多くて、子供たちも目を輝かせて観察していました。
今回は特にスイレンが綺麗な時に行けたのでラッキーでした。
3年前の写真と比べてみると、前は前面に沢山のハスが咲いていて、奥の方がスイレンだったようです。
この植物園は陸地でも水中でも、鉢で植物を育てているので、レイアウトが自由なんですね。
冬にはアイスチューリップが見事です。
昔は風力発電の風車もあって、とても風情があったのですが、経済的に見合わなかったらしく廃止になってしまいました。
観光資源として残してほしかったです。
パラグアイオニバスは体重制限が30kgだそうで、私が乗ったら瞬時に沈みます(笑)