大阪府民の森のひとつに、ほしだ園地という自然公園があります。
ものすごく久しぶりに府境をまたいでそのほしだ園地に行ってきました。
こんな木の歩道を進みます。
途中見られる主だった木に名札が付いています。
こちらマメガキに小さい実が生っていました。
ここを抜けるとピトンの小屋(案内所)、その前に巨大なクライミングウォールがあります。
そのウォールときたら、こんな感じで・・・人と比べると大きさがわかると思います。
中央付近にいた男性、見ているだけで手に汗を握ります。
ありえへん・・
やっぱり私はこちら。ヤマモモの綺麗な実が生っていました。
ここほしだ園地の目玉と言えば何といっても星のブランコ。
ここを訪れた人々はまずはその吊り橋を目指します。
途中、階段や急坂のある冒険の道と管理道に分かれますが、距離の短い冒険の道へ。
こんな感じ。
ちょっと不満なのがこの時期花が全くないこと。
時期によっては、コウヤボウキの群落などがみられます。
こちらはサルトリイバラの葉に止まっていたちっちゃいカタツムリです。
ほどなく星のブランコに到着!
みんなここで記念写真を撮っていました。
「星のブランコは標高180m、全長280m、最大地上高50mの木床吊り橋で、人道吊り橋としては全国的にも最大級」
(大阪府民の森のホームページより)
それでは渡ります!
こわそうに見えますが、案外幅が広く、揺れも少ないので怖がりの私でも大丈夫♪
なんだか写真の方がこわい(笑)
橋を支えるロープにカラスを発見!
なかなか精悍な顔立ちですね。このごつい嘴とおでこはハシブトガラスのようです。
渡ったところ。
近くにあったアカメガシワの雄花にアオスジアゲハが。
この先には種々の散策路があり、手軽なハイキングを楽しむことができます。
私は次の場所に行きたかったので、ここでUターン。
帰りのつり橋。
カラスくん、まだいました。「何枚も写さんといてや」
吊り橋から見えたソヨゴに緑の実が生っていました。
帰りは冒険の道ではなく、管理道から戻ります。
カラスが止まっていたロープのずっと下に見えていた道です。
そこにゴロゴロ落ちていたヤマモモ。
これは結構おいしいので見つけたらおやつにいただくのですが、さすがに落ちてるのはね~
でも見上げても、どうしても木を見つけられず。
冒険の道との分岐近くに咲いていたミヤマキケマン。
案外花期が長いのですね。
あとはヒメコウゾばっかり。
ほしだ園地の前に流れている川は「天の川」。
園地のある交野市は「七夕伝説発祥の地」と言われているそうです。
ということで七夕ぴったりのほしだ園地、星のブランコ、いかがでしたしょうか。
【撮影:2021/6/26 ほしだ園地】
若者で盛んですが、見ていると感心します。
オリンピックでも頑張ってほしいです^^
.........@ノ”に、アオスジアゲハと
越境しての冒険散策、いい出会いもありましたね。
彦星と織姫の出会いのような感じでしょうか。
七夕の天の川は見えないかもですが、
気持ちだけでも、楽しんで行きましょう~^^
残念ながら、梅雨本番で天の川は見られそうにありません。
ほしだ園地の星のブランコ、名前は知ってましたが、交野市にあったのですね。
なつみかんさんは、今日の七夕の日に合わせて、出かけられていたのですか。
準備周到ですね。
さて、クライミングです。
もっと若ければ、是非やりたいスポーツです。
今となっては、筋力が衰え体重は増えてで、無理になりました。
子どものころ、木登りや数メートルの崖登りに夢中になっていたころが懐かしいです。
夢は、星のかなたにです。
おはようございます。
ハヤブサではなくカラスでしたか?
ピトンの小屋の前の断崖絶壁で毎年ハヤブサが子育てするので有名です。
何度か写真を撮りに行きました。
望遠の効くカメラがなかったので、ろくでもない写真ばかりでしたが。
このつり橋は迫力満点ですね。
また渡ってみたくなりました。
今日のブログでなつみかんさんのお名前を勝手に使いました。
何気なくふと思い出してのことです。
お許しのほどを。
折角の七夕様ですが、雨夕方には上がると良いですね。
つり橋も昔は怖くなかったのに…
平気一緒に渡ろうと誘った近所の奥様に一回しがみつかれてから怖くなりました(;^_^A
その方も今はご主人と一緒に虹の橋の向こうです。
時のたつのが早い!!
ロッククライミングも昔だったら(今でも好きだけど無理でしょう)
率先して挑戦したい方でした。
登ってる男の人が羨ましい(笑)
もうみん花時代の事だけど、前も書いたかもだけど
逆立ちが出来なくなってる自分に大きなショックを受けました。
稲穂さんにスカート履いてはやめて~って言われましたけど(笑)
今頃まだキケマンも咲いていたのですね。
ヤマモモ食べられなくて残念(笑)
七夕に合わせて、「ほしだ園地」の記事を載せるなんて、にくいじゃありませんか。😊
星のブランコ、長いですね~!
でも揺れなければ怖くない。
袋田の滝のつり橋が揺れて、吊り橋を初めて怖いと思ったのを思い出しました。
カラスって正面から見るとこんな顔をしてるのね。
ヤマモモは大抵高い所になっていて、取れませんね。
今日は曇り、織姫と彦星は無事に会えるでしょうか?
クライミングウォール、奥の崖みたいなのはともかく、手前の初心者向けは子供も含め、結構賑わっています。
まあ、考えてみたら登山家は自然の崖をロッククライミングされるんですから、すごいですよね。
それはそうとして、今日は土砂降りです。
電車が一部運休になってしまって、隣駅から歩いて帰る羽目になりました。
いつもは快速を取りやめて普通電車だけになるのに、快速だけ走るのは反則ですよね(笑)
今日は一日ひどい雨で、全身ずぶぬれになって帰宅しました。
さすがにこの雨では散歩する気になりません(笑)
織姫と彦星も嘆いていることでしょう。
気温が低いのは助かりますけどね~
shuさんはクライミングをしたいと思っておられたのですね!!
さすが登山家は違いますね~
断崖絶壁を登っていく山男、カッコいいですね!
機会がなかったとのこと、残念です。
少しずつまたチャレンジされては?
(とけしかけるのでした・・・笑)
え~、ハヤブサですか?
それは見てみたいですね。
でもあの高さだったら、写真は超ミニサイズになりそうですね。
できたら星のブランコのカラスが止まっていた場所に止まってほしいです。
写真撮り放題!
最近ほんとに見かけるのはカラスとスズメばっかりです。
吊り橋は見た目はこわいけれど、あまり揺れないのが助かりました。
昔十津川の吊り橋を渡った時は途中でしゃがみ込みそうになりましたよ~
(息子は走って渡っていましたが)
それでもキャーキャー怖いって言ってる人がいましたので、私も少しは度胸がついたのかも・・
オチも盛り上がりもないなつみかん、どんどん引用してくださいませ~(笑)
今晩は!
雨の中お仕事お疲れさまでした。
私より種類多くの野鳥もみていらしゃる。
カラスも種類も多く居るんですがカラスはカラス
良く解りません、このカラス初めてかも?
またまた吊り橋、最大級~
こわいこわい情景、見ているだけでも目まいが
~
国定公園の自然公園の規模が違う、
迫力満点のご案内でした、
有難う御座います!
今日は夜にやむどころか、大雨警報になってしまいました。
今も天ケ瀬ダム放流注意のサイレンが鳴っていました。
昨日まで職場の横の川辺でのんびりしていたノラ猫たちどこに避難したのでしょうね~
さてさて、つり橋が怖くなったって前におっしゃっていましたね。
それまで平気やったんや~って思いました。
それにクライミング、しいちゃんもやってみたい!?
そちらに驚きです。
ねっからの運動好きなんですね!
とことん運動音痴のなつみかんとは大違いです・・
わたしはもっぱら歩く専門です。