goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

当尾・浄瑠璃寺の夏

2022-08-26 05:33:34 | お出かけ

今日までお盆アーカイブです。
どうぞお付き合いくださいませ。

今年のお盆休みは11日から15日までの飛び石4日間。
あいにくのお天気が続き、さすがにお出かけ好きのなつみかんでも引きこもりの日々が続きました。
最終日の15日、久々に青空がのぞく晴天となり、家にいた星夫に「どっか行く?」と誘われました。
この日は朝散歩で東福寺にも行ってましたが、折角なので「じゃあ当尾行こうか」と。
お盆やGWでもそれほど込み合わず、家から1時間程度で行けるのでこういう時は決まって当尾行きとなります。

出発したのは1時半頃でしたが、途中高速の通行止めなどがあり着いたらもう午後3時前。
最近は早出、早帰りが多いので、ちょっと落ち着きません。
まずは浄瑠璃寺です。


山門をくぐると、タカサゴユリがお出迎え。
そういえば、途中の京奈和道の法面、タカサゴユリで白くなっていました。
色々言われていますが、こうやって見ると綺麗です。


ザ・夏の花のサルスベリも満開でした。
本当に名前の通り花期が長いですね。


時間が遅いので中には入らず、外から本堂に手を合わせます。
フヨウの花が咲いていました。


彼岸と此岸を隔てる池。
お決まりの灯篭越しに見える三重塔です。


やはり普通に見た方が・・・
端正な姿は、40年近く前に初めて行ったときの感動から変わっていません。


灯篭と三重塔と赤い弁天堂。
この伸びやかな景色に癒されます。
京都の端正なお庭もいいですが、自然に溶け込むようなお庭に惹かれます。


キキョウはもう終わりかけでした。


アジサイの名残花・・・


池の周囲を左回りに回ると、三重塔が見えてきます。
この青もみじと赤い塔の光景を見ると、何度行っても新たな感動が生まれます。


三重塔の前の急な石段は何度下りてもこわいです。
手すりがあればいいのですが・・・
正面に彼岸が見えますが、転げ落ちて彼岸にまっしぐら~はちょっと困ります。


とても怖いのに、石段にいたトカゲ(ニホントカゲ?)を撮ってしまいました。


頑張って下りたご褒美かな~
下の小さな湿地にこんな花が咲いていました。


ヌマトラノオです!
少しだけですが、咲いていました。
止まっている体の細い虫は何でしょうか?トックリバチの仲間?
→ヤマジガバチというジガバチの仲間だそうです。MIMI69さん、ありがとうございました!


白いゲンノショウコを見つけました。
この辺りにも白があるんですね~


見上げると、あったあった!
去年も見つけたナツハゼの実。ツヤツヤして綺麗です。


ヤマノイモ(左)とオニドコロ(右)が並んで咲いていました。
 

ということで浄瑠璃寺を後にし、茶店で少し休憩。のどの渇きをいやします。
ダイミョウセセリでしょうか。アジサイの葉に止まっていました。


お庭に咲いていたナツズイセンです。




別の茶店では、入り口でネコがのんびり・・・




シオカラトンボは相変わらずあちこちでお休み中~
ひょっとしてオオシオカラトンボ?


ツノナスの花。実が熟すと黄色くなり、花屋の店先で売られます。
別名フォックスフェイス。


カラスウリのアート


いつもなら、ここから石仏の道に向かうのですが、この時点で時刻は16時半。
翌日は仕事なので、あきらめて帰路につきました。
ということでやっとお盆までの記事は投稿完了!

【撮影:2022/8/15  京都府木津川市】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする