昨日に引き続き、早朝30分散歩の情景です。
田んぼのちかくに無人に野菜販売所があるので、朝見に行くのを楽しみにしています。
ところがちょうど端境期らしく、何も置いていません。
まあ、そんなこともあるよねって、近くを歩いてみることにしました。
イネもすっかりしっかりと大きくなり、まぶしいくらいの緑です。
コンクリートの歩道を歩いていると、足元をぶんぶんシオカラトンボが飛び回っています。
なぜかオスばかり・・・
たまに、休憩なのか歩道に止まります。
写真を撮っていると飛んで行ってしまいました。
そのあとすぐにやってきたのがスズメ。何をのぞき込んでいるのでしょうね。
お散歩を続けていると、次から次へとシオカラトンボが現れます。
飛んでいるところは撮れませんが、止まるとついついシャッター。
シオカラトンボの目は青いですね。
きっと青いお空を飛んだからですね。
こんなのどかな歩道を歩いていきます。
休耕田にもシオカラトンボ。こちらはオスだけではなく、
メスもいました! その色合いから麦藁トンボとも呼ばれます。
おや、アオドウガネでしょうか。なんだか愛嬌がありますね。
少し場所を移して、いつもの池のほとり。
やっぱりシオカラトンボがいました。
おっと、結構縄張り意識が強く、けんかっ早いウチワヤンマもいましたね。
最近増えてます。
あれ!遠くにアオサギがいます。
こんな緑地に立っているのは珍しいので思わず望遠で狙ってしまいました。
このあと悠々と歩いて池のほとりへ。
早朝はいろいろな生き物が活動する時間なんですね。
【撮影:2022/7/30 宇治市】